えんじゅ:117号

トピックス


  • 祝入学(附属中和田副校長、高校阿曾副校長)
  • 新入生に贈る言葉(教育後援会織田副会長)
  • 新任紹介(福元、久保田、横田、Olson先生)
  • 中学1年学年紹介
  • 高校1年学年紹介
  • 中3 NZ研修報告
  • Welcome to MAKUHARI(留学生紹介)
  • 褒賞(校外)
  • 平成10年度入試大学別合格者
  • 平成10年度年間行事予定
(上記のうち黒字項目については「えんじゅ」を直接ご覧ください。)

中学1年学年紹介

(後列)後藤、金田、安井、中村、新納先生
(前列)大平、高橋、鈴木、楢原先生

主任・
一組担任
高橋
一組の担任で教科は数学です。よろしくお願いいたします。入学式から ほぼ一カ月が過ぎ、新入生のみなさんも少しずつ学校生活に慣れてきたと 思います。みなさんのこれからの六年間は、人生の中でも心身の成長が 最も著しい時期です。それだけに人格形成に極めて大切な時期でもあり ます。
そのような六年問でぜひ心がけて欲しいことは、よい友人をつくると いうことです。ただ楽しい時だけではなく、つらい時は励まし合い、 お互いに認め合い切蹉琢磨できる友人です。よい友人がいればきっと充実し た六年間を過ごすことができると思います。新しく始まる勉強も大事です が、お互いに支え合い、一緒に成長していく友人も大切にして ください。そして友人関係を通して、他人を思いやる心、協力し合える心 を育てて欲しいと思います。
目の前に来ている二十一世紀に、日本だけでなく世界をも舞台に活躍できる ことを心から願っています。
二組担任
後藤
已に打ち勝つために、己を磨きあげることは、とても素晴らしいことで あり、生きる力となると思います。何にでも一所懸命努力できるそんな 中学生になってください。自分からぶつかっていけば、その分はね返って くるのがこの学校の本当に良い所です。「一球入魂」丁寧にかつ、全力で 悔いのない学校生活を共に送りましょう。
三組担任
楢原
新入生の皆さん、始めまして。ナラハラです。教科は理科を担当していま す。高校では、地学を担当しています。私の好きなことは、知らなかった 事を知ることです。40歳を過ぎて、これに拍車がかかり、色々な ことに首を突っ込み始めました。今は、古生物学に夢中です。どなたか、 古生物学に興味がある人、一緒に勉強しませんか?
四組担任
鈴木
昨年まで高校3年生の担任で主に高3を中心に教えてきました。高3と 中ーとでは体つきも考え方もまるで違い、大人と子供くらいに差があって 今はそのギヤップを早くうめようと四苦八苦しています。担当教科は保健 体育で、子供の頃から体操競技一筋に打ち込んできたスポーツマン(?) です。
五組担任
中村
私は高校生の時、色々な事に興味があり、 進路を確定できずにいましたが「これだけは嫌」という分野がありました。 英語と教育学部です。しかし今は、英語教員として充実した毎日を送って います。友人や先生との出会いの中で、自分が変化できるのは幸せなこと だと思いませんか。
六組担任
大平
大学時代から十年程前まで、俳優を目指して舞台一筋に 生きていました。芝居の魅力は、結局、やり直しができないという所こある のではないでしょうか。「一回性」の生です。考えてみると、授業も 「一回性」の勝負だと思います。教壇と名を変えた舞台の上で、国語という 芝居をどう演じ、何を君達に伝えようか。今からとても楽しみです。
副担任
安井
海浜幕張駅をおりて学校に来る途中、今、菜の花の黄色、そのかおりに 満たされる。春、幕張に入った感動に満ちた春、君たちも又、暖かな光を うけ、さわやかな風に遊ぶ花のように豊かな時を過ごしていることだろう、 夏の暑さを越え、冬の厳しさを絶え、めぐりくる春に再び酔い、憩える よう頑張ろう、みんな。
副担任
金田
その時その時で、好きな曲は変わる ものです。頭の中に突然なつかしい曲が流れ出すことがありませんか? それと同時についその曲を聴いていたときに起こった出来事が鮮やかに 甦ってしまう。そんな曲を心の引き出しにたくさん しまっておきましょう 。音楽を担当します。今のマイブームはELTです。
副担任
新納
担当は国語です。南国宮崎の出身で、高校まではまっ黒に日焼けし、父親 から「色は黒いが南洋じゃ美人」(南洋に住む人ゴメンナサイ)と慰められ ていました、中学一年生が高校を卒業する時、私はO歳だと恩うと、複雑な 心境ですが、一緒に楽しく歳をとれたらと思っています。どうぞよろしく。


高校1年学年紹介

(後列)遠山、豊島、増山、深村、宗像、堀、横屋、八田先生
(前列)本村、藤井、茂田井、笹川、高田先生

藤井
(学年主任 ・数学科)
親の車に牽引されていた中学生。その牽引から離れ、自ら運転を始める 高校生。少し怖いが、自分でアクセルが踏める。好きな方向へも走れる。 だから中には暴走するやつもいるし、自分の意図しない方向へ走っていく やつもいる。ブレーキをかけることもハンドルを回すことも自分の貢任で あることを忘れてはならない。そして何より、燃料は親に入れてもらって いることを忘れてはならない。
深村
(副主任 H組・国語科)
「快適で楽しい生活」入学直後のアンケート「高校に期待することは」の 回答です。うーん、なるほど。しかし快適な環境は提供できても、それが そのまま快適な生活とはなりません。環境を活かして自分で創り上げて いくものです。楽しさは白分で勝ち取るものです。「渋幕的自由」とは、 そんなことも含みます。
高田
(A組・理科)
高校1年生全クラスの化学を担当します。化学は覚えることあり計算あり 実験ありと、変化に富んだ科目ですが、皆さんと有意義に学習をすすめて いきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
本村
(B組・理科)
ご入学おめでとうございます。高校生活にも徐々に慣れ、表情にも余裕が 出てきたように思います。皆さんが頑張ろうと思えるような雰囲気の学級 や授業になるよう精一杯努力します。皆さんも協力して下さい。よろしく お願いします。

(C組・保健体育科)
すっかり高校生顔になった生徒を前に、私も 早く高校教師になりきろうと努力しています。私の高校時代は、剣道一色 でしたが、今までで一番印象的で思い出深いです。ぜひ、高校時代を何か 実感できるような日々を過してほしいと恩います。
笹川
(D組・数学科)
喜び・平安を望み、それの実現を願わぬ人は いない。しかし、苦悩・不安の状態の中にも人生の深い意味があり、かつ 両者の緊張こそ人間を向上させると思う。是非とも、初心を忘れること なく、努力してやまない高校生活を送ってもらいたい。
豊島
(E組・英語科)
高校生として一人一人が大きな夢と期待を持って 進学してきたことだろう。その夢や期待を実現させるために、皆が気持ち よく生活することができ、またどんなことにも前向きに取り組み、それぞれ の個性が発揮できる学年でありたいと思う。
茂田井
(F組・理科)
今年度は、久しぶりに担任になったので、これまでになく、かなり忙しく なりました、ですから今年の目標は、すこしでもあき時間を見つけて、 よい生物の本を読む事です。日々、浮かれず、沈まず、着実に生活したい と思っています。よろしく。
増山
(G組・社会科)
世界史を担当。バレーボール部の顧問をしています。若い若いと思って いましたが、私も今年で8年目になりました。卒業生を2回送り出し、 今年は「勢い」だけでなく、じっくりと、そして「熱く」、皆と共に良き 日を創っていきたいと思います。
八田
(BH副担任・数学科)
今年の春、Aグループで六年間持ちあがった高校三年生が卒業しました。 若さの成長力の素晴らしさを体験し、今年も、数学の面白さを、初心に もどってみんなと探求していきたいと思っています。
遠山
(AF副担任・英語科)
昭和○○○年十二月九日(金)生。射手座。B型。東京都北区出身。明治 大学文学部卒。白雲なびく駿河台が懐かしい。今でも心の中に「オーオー 明治」のメロデイーが流れています。
宗像
(EG副担任・保健体育科)
入学おめでとう。とにかくいろいろなことに挑戦し、心にも体にも磨きを かけ、後悔しない高校生活を送っていきましょう。
横屋
(CD副担任・社会科)
世界史を担当している横屋です。高校生と接するのは久しぶりなので (昨年は育児休暇で休んでいた為)、少し新鮮な気持ちでいます。皆さん から若さのパワーを分けてもらいながら、頑張っていきたいと思います。


褒賞(校外)

  • 空手道部
    全国高等学校空手道選抜大会(福岡)

    団体組手 5位
    団体型  4位
    個人組手 5位 3E 根元明里

    2度目の「5年連続大会出場」の表彰を受賞。 

  • 中学陸上競技部
    市原市中学校陸上競技記録会

    1年女子100m1位 1-1 三浦
    女子800m1位 3-2 小島
    男子走幅跳2位 2-6 土居
    男子4x200mリレー 5位 土居、橘、飛騨、田苗

  • 中学校
    実用英語検定試験 (財)日本英語検定協会
    平成9年度第1回試験 優良団体賞 

えんじゅ表紙へ

学校表紙(もくじ)へ

平成10年(1998)5月12日改訂。