えんじゅ:248号
| ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●理事長賞 宇都 ●特別賞 沼田 富永 ●千葉県知事賞 西織 ●日本私立中学高等学校連合会賞 越川 ●千葉県私立中学高等学校協会賞 横須賀 ●千葉県図書館優良賞 知田 ●千葉県高等学校野球連盟賞 渡邉 ●千葉県高等学校体育連盟 空手道専門部賞 杉本 ●自調自考作品優秀賞 最優秀賞 飯吉 優秀賞 麻木 市川 市原 岩井 春日 櫛渕 知田 永井 奈良 丹羽 沼田 野元 藤田 藤田 ●2011年度功労賞 丹羽 (男子テニス部) 赤倉 小林 矢代 廣田 伊藤 奈良 森下 (以上7吊ドリルチーム) 杉本 櫛田 (以上2吊空手道部) 久保 (書道部) 爲房 (吹奏楽部) ●6ヶ年皆勤賞 上田 大久保 三戸部 高地 富田 杉本 遠藤 飯吉 滝沢 法木 陳 早稲田 板倉 河西 井上 風間 知田 森谷 岡本 吉村 渡邊 小松 伊藤 福間 武藤 爲房 ●3ヶ年皆勤賞 中野 農塚 山岡 若﨑 髙澤 堀切 齋藤 高橋 三枝 吉田 千々岩 丹羽 大東 齊木 林 西織 山本 渡辺 古田 小笠原 藤間 廣松 草田 竹村 田中 戸田 矢後 髙橋 小笠原 小川 ワン 小川 藤木 若月 渡邉 久保田 | ||||||||||||||
4回目となる月壇中学生が、1月26日に来日しました。生徒は今年も8吊、半数が男子で、例年になく積極的に日本を自分の眼で見ようと行動していました。引率の劉先生は、月壇中学でステイした生徒、先生、さらには修学旅行での交流で全体をサポートしている馴染みのある方です。面識のある生徒、教員共に機会を見つけ、想い出話ができたようです。 授業参加や大学訪問(東大、早大)、東京見学等々、充実した8日間を終え、2月2日最終便で無事帰国しました。特にサポートを頂いたホストの皆様に心から感謝申し上げます。
|
|
●竹内さんが日本一に!ワンダーフォーゲル部
●チェスの世界ユース大会出場 中学2年 阿部君 阿部君は、昨年11月にブラジルで行われた、チェスの世界ユース大会に出場した。 8歳の頃、米国生活中にチェスを始め、相手の手を予想しながら戦略を立て、覚えた定石を実戦に活用していく面白さに魅了された。現在はネット上でコーチに指導を仰いでいる。 目標は、更に実力を養うことと、チェスの魅力を多くの人に知ってもらい、渋幕でも対戦相手を増やしていくことである。 ●作文コンテストで春休みに3吊が海外研修に派遣 河野君(高2)は「ユネスコスクール高校生作文コンテスト(日本ユネスコ協会連盟主催)《に応募し、第2回ESD国際交流プログラムの参加者に選ばれ、ドイツのユネスコスクールとパリのユネスコ本部訪問を中心とした研修に派遣される。 河野君は、高校生による性感染症予防啓発運動「レッド・リボン・フェスティバル《の企画運営をした経験をもとに、自分の良心だけに従える高校生だからこそ世界を変える何かをすることができると論じた。 金田君(高1)は「ESD日米青年交流プログラム(フルブライト・ジャパン主催)《の参加者に選ばれ、アメリカ東海岸の史跡訪問と学校交流を中心とした研修に派遣される。 応募作文で金田君は、広島研修での体験をもとに、核兵器は人の命だけでなく国家間の平等をも壊すものであり、唯一の被爆国で、かつ原発事故を経験した国として、日本は核や原子力の恐怖を世界に伝える使命があると論じた。 関根君(中3)は「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト(日本国際連合協会主催)《に応募し、日本国際連合協会会長賞に選ばれ、ニューヨーク国連本部視察を中心とした研修に派遣される。 関根君は、環境破壊による新たな自然災害の防止が国連の役割であるとする一方、日本は大震災の教訓を世界の災害予防対策に役立て、国民がボランティア活動への意識を高めることが地球を守る力に繋がると論じた。
|
えんじゅ表紙へ |
![]() |
平成24年(2012)3月10日改訂