〜 高1 広島研修 〜



2013. 10.10 〜 2013. 10. 12


全行程で班行動を原則とする2泊3日の研修旅行です!

 

研修目的

  • 平和学習や広島研修の中心に捉え、世界の平和を希求する必要性について学ぶ
  • 調査やレポート、紀行文集の作成を通して知的好奇心に基づいた学習活動の深化を図る
  • 班やクラス、学年全体での諸活動を通して、団体行動におけるルールやマナーを学ぶ
  • 現地集合、解散、判別行動型の研修を通して、「自調自考」学習の深化と具現化を図る


        

日程

  内容  

1日目
集合は班単位。東京駅7時〜8時台の新幹線に班単位で乗車。終日班別研修。夕食後、広島県原爆被害者団体協議会による平和学習を実施。
2日目
ホテル初(8:00〜9:00)からホテル着(16:00〜17:00)まで終日、事前の計画表に基づく班別行動を実施。 3日間で、福山市内、鞆の浦、尾道市内、竹原、大久野島、呉市内、江田島、宮島、岩国(山口県)までの研修を認めています。 3日間のうち必ず訪問する平和学習の見学箇所として、平和記念公園(原爆ドーム・爆心地など)、平和記念資料館を指定しています。 その他にも、多くの班が訪問する見学箇所として、本川小学校、袋町小学校(いづれも被爆した旧国民学校)、放射線影響研究所(放影研)、江田島自衛隊術科学校、 広島城、縮景園などがあります。
3日目
午前:現地班別行動     午後:新幹線にて班行動で帰宅

     
個人テ−マ
個人テ-マの設定では、「平和がキーワード」
広島で学習できるのは戦争に関することだけではありません。他にも、広島ならではのことがるはずです。ジャンル(原爆、軍用機、軍艦、戦地、文学、歴史、芸術)など少し 広い範囲から考え始め、具体化したものをテーマとします。事前レポートをまとめ(夏休みの宿題)、実際にその土地を分で考えていくことで、より多くのものへとふくらませていく。

研修の前の活動
研修委員会では、生活のル-ルを話し合い、ルールを決定しました。 結果は研修便りを通じて伝えます           

広島研修だより
研修委員から広島に関する情報の提供

結団式の様子
(研修委員長のスピ−チ)

 

全員が行程表に沿って研修をスタート。

各班でそれぞれ研修地へ向かいました。

    研修の様子です
        
研修の様子
錦帯橋見学(岩国)
研修の様子
錦帯橋見学(岩国)
研修の様子
錦帯橋見学(岩国)
研修の様子
ロープウエイ(岩国)
研修の様子
岩国城見学(岩国)
研修の様子
岩国城見学(岩国)
研修の様子
広電で移動
研修の様子
平和学習(被爆体験者による講演)     
研修の様子
大久野島に到着
研修の様子
ウサギが生息する大久野島
研修の様子
ウサギが生息する大久野島
研修の様子
自転車で移動(大久野島)
研修の様子
発電場跡(大久野島)
研修の様子
自転車で移動(大久野島)
研修の様子
北部砲台跡(大久野島)
研修の様子
大久野島にて
研修の様子
大久野島にて
研修の様子
大久野島から次の見学地へ
研修の様子
呉線で移動
研修の様子
宮島へ
研修の様子
宮島を見学
研修の様子
宮島を見学
研修の様子
宮島を見学
研修の様子
宮島から広島へ

 

事後学習

紀行文集を作成する