事前学習
6月より、研修委員会を発足し、研修の目的を明確にしました。
また、各自の研修テーマを決定し班編成を行い見学地や体験内容を検討・決定しました。
研修委員が作成した『JO信JO報』がたいへん参考になりました。
夏休みには事前レポートを仕上げ、2学期には具体的な班別行程表の作成、ルール・マナーの検討を行い、研修にのぞみました。
研修1日目・2日目
班別行動を行いました。軽井沢、小諸、上田、真田の郷、長野、小布施、松代の各エリアで、様々な体験学習や見学を行いました。小さなトラブルはありましたが、時には大人の助けも借りて、適切に行動することができました。
 リンゴ狩り |
 そば打ち |
 そば打ち |
 カーリング |
 紙漉き |
 鬼押し出し |
 上田城 |
 おやき作り |
 おやき作り |
 ジャム作り |
 サンキャッチャー作り |
 ツキノワグマと人の関わり |
 手織り |
 座禅 |
 病院見学 |
 テーブルマナー講習 |
 室長会議 |
研修3日目
生憎の雨天のため、「碓氷峠アプトの道ハイキング」は、「群馬県立自然史博物館見学」に変更になり、「白糸の滝・鬼押出し園コース」は、鬼押出し園のみの見学になりました。少し残念でしたが、3日間の研修は、各々にとって様々な意味で内容の濃いものになったようです。
 鬼押出し園 |
 火山についての講演 |
 群馬県立自然史博物館 |
 峠の釜めし |
事後学習