渋谷教育学園幕張中学校
  〜  中2  長野研修  〜  
2018. 10.10 〜 2018. 10. 12
Aブロックの集大成になる2回目の宿泊研修です!
研修の目的
クラスの親睦を深める。
ホテルの過ごし方などマナー・公共心を身に着ける。
校外学習を通じて、長野の文化・歴史・風土への理解を深める。
集団での行動を通じて、協調性を育成し、集団における自己の役割・責任について考える。   
事前学習
鎌倉研修の振り返りをおこない、生活ルールやマナーについて定めました。
今回は1日目・2日目ともに自分たちが決めたテーマに沿って学習するため、   
夏休みに各自が決めたテーマにそって調べ、レポートにまとめました。
前日の結団式で、先輩方と共に全体行動する大切さや研修の意義について意識を高めました。
事前学習の一環として現地で自転車を利用する生徒は右写真のように、安全講習を受けました。
1日目
今回の研修では各班新幹線の中や駅で班ごとに集合し、長野駅などでチェックを受ける形式でした。
その後、班ごと公共交通機関や貸し切りバスなどで体験場所へ行き、体験学習に参加しました。
長野ということで、蕎麦打ち体験や、おやき作りを体験しました。
1日目夕食&夜の活動(法話)
昨年食料が沢山残ってしまった反省から、今年は男女混合のテーブルにしました。
楽しく夕飯を食べましたが、時代のせいでしょうか、男子でも余り沢山食べない生徒が多かったです。
夕食後は善光寺からお坊さんに来ていただいて、法話を聞かせていただきました。
2日目
2日目も引き続き長野の文化・歴史・風土について学習をしました。
3日目
3日目はクラスごとにまとまって活動をしました。松本城に行くクラスや大王わさび農場などを見学しました。
やや肌寒いくらいの天候でしたが楽しく活動しました。写真は大王わさび農場でわさび漬け作る体験をしている所です。
事後学習
現地での活動をもとに事後レポートをまとめます。締め切りは中間テストの後なので、力作が期待できるでしょう。