えんじゅ:179号
|
||
---|---|---|
二月、恒例の医薬系大学体験講話および大学体験講話が開催された。 毎年この時期、高校二年生はコース・科目の選択を終え、 三年生に向け気持ちを引き締め、一年生は、文理の選択を 行い、将来進むべき方向性を具体的に考えはじめる。 この状況を反映してか、講師として母校を訪問した卒業生を見つめる 生徒達の目はどれも真剣そのものであった。 医薬系体験講話は、二月十九日(土)三名の卒業生を迎え、 UV室で行われた。高校一、二年生の希望者が対象であった が、会場はほぼ満員状態。全教科・科目にバランスのとれた高 学力が要求される医薬系入試に挑むには、高二終了までに徹底 した基礎学力を養うことが必要だと語る佐藤綾子さん(十九 期・東京医科歯科大・医一年)。 織戸貴史さん(十七期・千葉大・薬三年)は、薬学部のシス テムや卒業後の進路について、黒板を使って丁寧に説明してく れた。内田梨沙さん(十五期・千葉大・医四年)は、「これか らの医師は(患者などに対する)説明能力と、患者への思い やりが不可欠だ。」と印象的な言葉で締めくくった。 高校二年生対象の大学体験講話は、二月.一十三日(水)、四 名の卒業生を迎えて行われた。 筌尾広子さん(十九期・東大・文T1年)は、実力がつくまで は基礎学習に徹するべきだと昨年の受験勉強を振り返る。諏訪 雄大さん(十六期・東大・理四年)は、物理学が創る未来の可 能性を熱く語った。向江一将さん(十六期・一橋大・経済四 年)は「将来に対する確固たるビジョンを持ってほしい」と、 進路開拓の原点を語る。そして、、張本乾一さん(十八期・東 工大・七類二年)は、友人のアドバイスが行き詰まった受験勉 強に突破口を開いてくれたという体験談を話してくれた。 自らの力を信じ、自らの力で進路を切り開いた卒業生の言葉 は、自信に満ちあふれていた。 これからその轍を辿ろうとする後輩諸君に、困難に挑む勇気と 夢の実現へ向けての希望を与えてくれたことであろう。 |
||
えんじゅ表紙へ | ||
![]() |
平成17年(2005)4月19日改訂