えんじゅ:256号




褒  章

【中学の部】
〈中学サッカー部〉
◎平成24年度 千葉市中学校新人大会
 予選リーグ
      対 末広中  5─0
      対 犢橋中  12─1
      対 誉田中  2─0
 決勝トーナメント
 1回戦  対 みつわ台中
 2回戦  対 打瀬中  3─1
 準々決勝 対 貝塚中  3─2
 準決勝  対 若松中  3─1
 決 勝  対 花園中  0─1
準優勝(千葉市第2代表として県大会に出場)
◎平成24年度 千葉県中学校新人大会
 1回戦  対 船橋中  3─0
 2回戦  対 市川七中 0─1
(ベスト16)
〈空手道部〉
◎千葉市空手道選手権大会
 中学男子組手の部 
 準優勝 中3 森島
〈電気部〉
◎全日本マイクロマウス大会
 フレッシュマンクラス
 第4位 優秀賞 中2 大鶴
【高校〈文化の部〉】
〈化学部〉
◎第6回高校生理科研究発表会
 最優秀賞  高1  矢吹
 優秀賞     高2  下村
 優秀賞     高1  増田
〈囲碁将棋同好会〉
◎千葉県高校囲碁秋季大会
 女子個人戦 1位 高2 榛沢
       3位 高1 小西
 女子団体戦 1位 高2 榛沢 高1 小西 中尾
◎千葉県高文連将棋大会
 女子個人戦 3位 高1 土居
〈ディベート同好会〉
◎第16回関東甲信越地区中学・高校秋季ディベート大会
 ディベート甲子園論題部門
 高校の部 第3位
          高1 庄司 木對 青柳 西村
〈物理部〉
◎先端ものづくりチャレンジin習志野
 最優秀賞     高1 若杉 横山 加藤
 協賛企業賞  高2 味香
【高校〈体育の部〉】
〈水泳部〉
◎千葉県高等学校新人体育大会
 男子
 50m平泳ぎ8位  高1 長谷川
 400m個人メドレー6位
            高1 秋野
 200mリレー6位
          高1 佐藤 長谷川 高2 都築 高1 秋野
 女子
 200m平泳ぎ7位  高2 新田
 50m平泳ぎ3位  高1  ヒーバート
 100m自由形優勝  高1 森
 50m自由形5位  高1  ヒーバート
 50m自由形3位  高1  森
 200mメドレーリレー8位
          高2  加藤 高1 ヒーバート 海津 森
〈陸上競技部〉
◎千葉県高校新人陸上第3支部予選
 男子
 800m  8位   高2  二瓶
 1500m  10位   高1  種部
 5000m  10位   高1  種部
 110mH 11位   高2  竹内
      18位    高1  田中
 3000m障害19位   高2  神田
 走高跳 13位    高2  渡邉
 走幅跳 11位    高1  深谷
 三段跳 7位    高1  深谷
 4×400mRリレー 16位
           高2  石川 二瓶 早川 齋藤
女子
 800m  10位    高1  齋藤
 1500m 18位    高1  齋藤
 円盤投 1位    高2  椎名
 砲丸投 1位    高2  椎名
 槍投  11位    高2  椎名
以上県高校新人大会出場
◎千葉県高校新人陸上競技大会
 女子
 砲丸投 2位    高2  椎名
椎名さんは女子砲丸投で関東大会出場
〈女子テニス部〉
◎千葉県高校新人テニス大会
 個人女子シングルス
 準優勝       高2  山添
〈空手道部〉
◎千葉市空手道選手権大会
 高校男子組手の部
 優 勝       高2  難波
 成年女子組手の部
 優 勝       高2  寺田
 準優勝       高2  坂上
 3 位       高2  原
◎千葉県高校空手道新人大会
 男子個人形 4位  高2  村上
 男子個人形 5位  高2  山中
 女子団体形 3位  高2  寺田 坂上 原
       〈体操部〉
◎千葉県高校新人体育大会新体操大会
 個人総合 準優勝  高2  浮田
◎第65回全日本新体操選手権大会
 女子個人 30位   高2  浮田
〈ラクロス部〉
◎オータムカップ2012
 優秀選手賞     高2  中川
〈ワンダーフォーゲル部〉
◎第57回関東高等学校登山大会男子チーム:Cコース完走
           高2  雪上 桑原 田中 五島
 女子チーム:Aコース完走
           高2  櫛田 高1 加藤 草田
※本大会で本校は、関東大会11回出場による高体連特別表彰を受賞しました。
◎JOCジュニアオリンピックカップ
 女子 5位
◎第67回岐阜国体クライミング競技
 女子 団体優勝
◎クライミングワールドカップ韓国大会
 リード競技 19位(決勝進出)
◎クライミングワールドカップ印西大会
 リード競技 19位(決勝進出)
◎千葉県高等学校ボルダリング大会
 女子個人の部 優勝 高2  竹内




阿曽 一先生を偲んで
副校長 田村






  去る11月17日、阿曽先生がお亡くなりになられました。
 阿曽先生は、神奈川県立湘南中学校、第八高等学校から、東京大学文学部をご卒業後、昭和27年から千葉県立の高等学校で教職をスタートされ、東葛飾高等学校の校長をお勤め後、昭和58年に開校した本校にお見え頂いております。
 渋谷教育学園幕張高等学校では開校から副校長として、20年の長きに亘ってご指導を頂きました。
 新設校としての様々な取り組みをまさに先頭に立って進められ、いわば本校の礎を作られた先生のお一人であり、学校法人渋谷教育学園の評議員も長くお勤め頂きました。
 千葉県内の県立高等学校で31年、本校で20年、計51年の教職生活を全うされました先生のご冥福を心より慎んでお祈り申し上げます。


えんじゅ表紙へ

学校表紙(もくじ)へ

平成24年(2012)12月21日改訂