えんじゅ:188号


中2 スキー講習
        


 

 

 昨年の十二月二十三日から二 十六日にかけて、毎年恒例の中 学二年スキー講習が、参加人数 二百二十六人で実施されまし た。
 生憎天候に恵まれず、晴れた のは三日目のみでしたが、生徒 たちは楽しく取り組んでいたよ うです。
 その様子を報告いたします。

スキー場の講習を受けて
        川野

 ホテルの前にずっしりとかま える山、山。雪で描かれた別世 界がそこにはありました。正直 にきれいな景色を喜べず、た かぁーい山にあっけにとられる 未経験の私。
 まずは、ストックなしでの滑 走から…。ゆるやかな所でやっ たため、あまりスピードが出ず 逆に恐かった。徐々に距離を延 ばしていって…、途中で転んで …、友達とはしゃいで…、しだ いに恐さもなくなって…。
 たくさんの想い出ができた。 特に、勢い良く雪の上に倒れた ときの感触はまだ体の芯まで染 みついている。満足するのには 一週間必要なスキーライフは たった四日間で幕を閉じてし まった。

スキー教室の思い出
        酒井

 スキーは初めての経験で、全 く知識もないまま参加しました。 とはいえ、徐々に自分でも長く 滑れるようになりました。
 リフトで登ってきた山は、今 までよりも一段と高く、空は快 晴で遠くまで一望できます。
 滑り始めると、どんどん速度 が増し、風が顔にあたってきま す。風をきるように滑っていく と気持ちよいです。ブレーキを かけると、板がカリカリと雪を けずり、曲がる時には足にぐっ と力が入ります。興奮の冷めな いうちにふもとまで滑りおりて しまいました。
 滑る時間はとても短く感じ、 また滑ろうと思います。  




高1 アジア研究講座




 高一アジア研究講座が二月十 五日五・六時間目に実施されま した。毎年恒例となったこの講 座は、アジア経済研究所(千葉 市美浜区)の開発スクールで研 修中のアジア各国の若手官僚の 方にご来校いただき、それぞれ の国の歴史・文化・政治・経済 等について講義していただくも のです。
 今年度はJingmiao LI先生(中国、商務省)、 Zin THANT先生(ミャンマー、財政・歳入省)、 Vanniya EMASIRI先生(タイ、国家経済社会開発庁) に、これからの時代に日本とアジア 各国とのパートナーシップを強化していくことの 重要性に着目したお話をお願いしました。
 先生方はハードな研修日程の なか、事前にお渡しした渋幕生か らの質問の1つ1つに目を通して オリジナルのプレゼンテー ション資料を用意され、熱心に お話してくださいました。
 なお、講座は講義・質疑応答 ともすべて英語で行いましたが、 生徒からも多くの質問があり、 国際理解を深める意味で有意義な ものとなりました。
 



地 鎮 祭




 

 去る一月三十日、本校第一グ ラウンド改修工事の開始に際し て、同グラウンドに於いて地鎮 祭を執り行いました。
 地鎮祭は、浅間神社から神主 様をお招きして行われ、工事関 係者の方々とSKGサービスの 皆様、田村副校長、本校体育科 の教員、各運動部顧問の参加す る中、厳かな雰囲気の下、実施 されました。
 工事は二月三日に開始され、 四月六日完成の予定です。完成 すると、グラウンドは全面人工 芝となります。工事中はグラウ ンドが使用できませんが、ご理 解とご協力をお願いいたします。  


えんじゅ表紙へ

学校表紙(もくじ)へ

平成18年(2006)3月15日改訂