えんじゅ:286号  


進路講演会
家裁調査講演会
中三模擬裁判
地区別懇談会

 

地区別懇談会(後期)


 十月二十五日の日曜日、第一啓発室に於いて七地区全ての懇談会が、午前午後の二部形式で行われました。  今年東京地方で木枯らし一号が吹いたのは、前日の十月二十四日でした。当日も早朝から強風が吹いておりましたが、電車の遅延もなく、無事に今年度の地区別保護者懇談会を開催する事が出来ました。各地区役員の計画のもと、多数の保護者の皆様に参加頂き、心より感謝申し上げます。  懇談会では、校長先生がグローバル社会の中での大切な事、これからの道徳教育、日本の教育の課題等について説明されました。  また、大学の教授による模擬講義の機会が増えてきている事に触れ、今後の講演スケジュールについてもご紹介されました。  最後に校長先生への質疑応答があり、二時間程の会を終了いたしました。  懇談会終了後は会場を移し、地区ごとに分かれてランチ会や茶話会が行われました。  今回も卒業生や在校生の方々のご協力により、リサイクル品が多数集まり、全ての地区で、ご希望の方にお渡しする事が出来ました。今後ともご協力の程、宜しくお願い申し上げます。  なお、当日の質疑および応答、ご紹介出来なかった質疑については、学期末に配付する地区別保護者報告書をご覧下さい。
 

本校岩田教諭中教審委員に


 このたび本校の岩田教諭が、次期学習指導要領の改訂に向けた中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部高等学校の特別チーム専門委員にご就任しました。委嘱期間は平成二十七年十一月から平成二十九年二月までで、学校執務の傍ら「数学理科にわたる探究的科目の在り方」について提言をします。  岩田教諭は平成二十二年に埼玉県の公立高校から本校にご着任しました。公立高校教諭当時より、実験を基調としたそのリテラシー教育は全国から注目されており、昨春化学部担当教諭として本校を科学の甲子園全国大会優勝に導いたのは記憶に新しいところです。  中央教育審議会は文部科学大臣の諮問機関で、専門委員は当該専門の学識経験者から特に大臣が任命します。本委員に選出されること自体有識者のなかでも高い評価を受けている証左ですが、今回は岩田教諭が唯一高校教諭として選出されました。  岩田教諭はこれまでも化学教育について幅広く課題提起を続けており、今後はより高い見地から教育振興のためにご活躍します。
 

コラムSGH11


 先日、アメリカ大使公邸において、ケネディ大使主催の懇親会が開催され、本校から田村副校長と豊島教諭が出席しました。ヨーロッパのテロの影響が心配されたものの、当日は多数の留学生、留学機関の方が来られ、皆さんの関心の高さを示す盛大な会となりました。米国への留学希望者は年々増えており、世界で活躍する人材を多数輩出するアメリカの大学の魅力を再認識しました。これからのグローバル社会においては、色々な面で日米の協力が欠かせないと感じます。主催米国務省の関係者の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。