えんじゅ:162号
|
||
---|---|---|
高梨氏(本学園理事、 キッコーマン前副社長、現相談 役、野田市上花輪歴史館館長) より多大な御寄付をいただき、 本学園の奨学基金がこれまで以 上に充実したものになりました。 さる3月31日に行われた 贈呈式では、高梨御夫妻より、 田村理事長・校 長の教育に対する努力と熱意に 感じ自調自考の精神の育成のた めに寄付をされる旨お言葉をい ただき、校長からは、21世 紀に世界にはばたく人間を育て るためご厚意を有効に用いたい との謝辞がありました。
![]() 贈呈式にて(右が高梨氏) ◎本学園奨学基金のあらまし 本学園の奨学基金は、学園創 立者で前理事長でもあった田村 國雄氏の遺産によって始められ、 その後、三舟、田村和子(学園評議員) 両氏より、お2人の御父君 松井氏の遺 産をご寄付いただきました。こ の度の高梨氏よりのご寄付でそ れが一層強化され、名称も「田 村・松井・高梨顕彰記念奨学基 金」と改められました。 奨学基金制度の内容は、成績 優秀者に対する特待生制度と、 家計急変によって困難を生じた 生徒に対する奨学金事業です。
| ||
![]() ハンブルグにて 高校生でありながらオ フィスソフトウェアの 開発にかかわっている 中本君(3年C組) が、ドイツでのコンファレンス で発表をしてきたというので、 本人に報告をしてもらいます。 私は、OpenOffice.orgと OpenOffice.org日本ユーザー 会で活動しているメンバーの1 人です。どちらも、ほとんどの メンバーが有志として活動して おり、誰でも気軽にこの活動に 参加することができます。 OpenOffice.orgとは、無料で 誰でも自由に使えるオフィスソ フトウェア(ソフトウェアの名 称もOpenOffice.org)の開発や 普及活動を行っている、インタ ーネットを中心とした世界的な コミュニティーで、日本ユーザ ー会はそれらの活動を日本で行 うための日本人コミュニティで す。日本ユーザー会では、主に ソフトウェアに関するドキュメ ント作りや翻訳、マーケティン グを行っており、私はそのうち ドキュメントプロジェクトと翻 訳、ソフトウェアの日本語版の 開発に携わり、会で最も活動的 なメンバーとしてリーダー的な 役割を果たしています。また、 語学力をいかしてOpenOffice .orgと日本ユーザー会の間のま とめ役も担っています。
![]() conference 2003 参加者達と 今年ドイツのハンブルグで行 われたOpenOffice.org Conference 2003に私は日本ユ ーザー会の代表として招待さ れ、日本での活動報告とビジョ ンについて英語でプレゼンテー ションを行いました。英語を間 違えたりしましたが、プレゼン テーション後にはそれなりの評 価をいただきました。またイン ターネット上で名前しか知らな い、あるいは名前さえ知らない 世界中の人たちと顔を合わせ、 話し合いをしたり食事をしたり して交流を深めました。私が最 年少プレゼンテーターでしたが、 周りの大人の方々や優秀なハッ カー(いわゆるネット犯罪者で はなく、コンピューターに長じ ている者に村する一種の尊称) とも積極的に話ができてよかっ たと思います。
| ||
![]() ![]() |
||
えんじゅ表紙へ | ||
![]() |
平成15年(2003) 5月19日改訂