学校法人 渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校 公式サイト

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

沿革

沿革

渋谷教育学園、幕張中学校・高等学校の沿革

幕張高等学校は、高度な人材を育成するための男女共学の私立学校として、千葉県の幕張新都心に1983年に開校されました。その後、1986年には、「一人ひとりを大切にして個性豊かな人間を育てる ー 6ヶ年の統合された中高一貫教育」をねらいに、幕張高等学校の附属中学校が開校されました。

                  
1981(昭和56)年 4月
  • 千葉県及び同私立中学高等学校協会よりの本学園に対する呼びかけに応じ、千葉市幕張A地区に高校を新設することを決定
1982(昭和57)年 6月
  • 地鎮祭
1983(昭和58)年 4月
  • 渋谷教育学園 幕張高等学校開校 第1回入学式
    校長 田村 哲夫
5月
  • 幕張高等学校教育後援会結成
    会長 吉原 鉄治 氏
6月
  • 校舎落成、開校記念式典を挙行
1984(昭和59)年 2月
  • 第1回開校記念日
  • 温水プール棟落成式
    (講演)日本大学教授・日本水泳連盟会長 古橋 廣之進 氏
    東京農業大学理事長 西郷 光彦 氏
7月
  • 高校第1回アメリカホームステイ
11月
  • 第1回修学旅行(高2・九州)
1985(昭和60)年 2月
  • 第2回開校記念日 (講演)東京大学教授 大石 道夫 氏
9月
  • 田村校長、文部省教育課程審議会委員となる
1986(昭和61)年 2月
  • 田村記念講堂・中学校舎落成
  • 第3回開校記念日 (講演)毎日新聞論説副委員長 阿部 汎克 氏
3月
  • 高校第1回卒業式 高校第1回イギリスホームステイ研修実施
4月
  • 附属中学校 第1回入学式 校長 田村 哲夫
6月
  • 校舎完成記念行事
    (講演)京都大学名誉教授(文化勲章・ノーベル化学賞) 福井 謙一 氏
    (演奏会)NHK交響楽団と徳永二男 氏
1987(昭和62)年 2月
  • 第4回開校記念日 (講演)放送大学学長 香月 秀雄 氏
1988(昭和63)年 2月
  • 第5回開校記念日 (講演)東京大学教授 木村 尚三郎 氏
5月
  • 第4回音楽会 NHK交響楽団
11月
  • 帰国子女教育研究発表会開催
1989(平成元)年 2月
  • 第6回開校記念日 (講演)池田高校野球部監督 蔦 文也 氏
  • 中学第1回ニュージーランドホームステイ研修実施
3月
  • 中学第1回卒業式
5月
  • 田村校長、第14期中央教育審議会(中教審)委員となる
1990(平成2)年 2月
  • 第7回開校記念日 (講演)前シンガポール特命全権大使 三宅 和助 氏
9月
  • 第7回修学旅行(高2・北京・西安、九州)
1991(平成3)年 2月
  • 第8回開校記念日 (講演)大阪大学教授 山崎 正和 氏
4月
  • 渋谷幕張シンガポール校開校 校長 田村 哲夫
1992(平成4)年 1月
  • 田村校長、英国女王よりイギリス帝国名誉勲爵士(O.B.E.)を受爵
2月
  • 第9回開校記念日 (講演)大阪芸術大学教授 堺 正俊(フランキー堺)氏
1993(平成5)年 2月
  • 第10回開校記念日
    (講演)千葉大学名誉教授
    県立中央博物館館長 沼田 真 氏
1994(平成6)年 2月
  • 第11回開校記念日 (講演)版画家・作家 池田 満寿夫 氏
  • 井上 怜奈(高2)冬季オリンピック(リレハンメル)に女子フィギュアスケート選手として出場
1995(平成7)年 2月
  • 第12回開校記念日 (講演)早稲田大学助教授 吉村 作治 氏
4月
  • 田村校長、文部省第15期中央教育審議会委員となる
1996(平成8)年 2月
  • 第13回開校記念日 (講演)多摩大学学長 グレゴリー・クラーク氏
3月
  • 理科棟落成
8月
  • 田村校長、文部省教育課程審議会委員となる
  • 第1回デイベート選手権大会(中学の部)全国優勝
  • 平成8年度全国高校総体テニス男子団体・シングルス・ダブルス 優勝
1997(平成9)年 2月
  • 第14回開校記念日 (講演)理化学研究所長 有馬 朗人 氏
4月
  • 田村校長、第16期中央教育審議会委員となる
8月
  • 平成9年度全国高校総体・テニス男子個人シングルス 優勝
11月
  • 田村校長、藍綬褒章受章
1998(平成10)年 2月
  • 第15回開校記念日 (講演)俳優 牟田 悌三 氏
1999(平成11)年 2月
  • 第16回開校記念日 (講演)朝日新聞社社主 上野 尚一 氏
4月
  • 田村校長、文部省第17期中央教育審議会委員となる
8月
  • 全国高校総体・空手道女子個人組手 優勝
2000(平成12)年 1月
  • 第43回日本学生科学賞・総理大臣賞受賞
2月
  • 第17回開校記念日 (講演)医師・登山家 今井 通子 氏
3月
  • 田村校長、教育改革国民会議委員となる
11月
  • ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」
    −教育フォーラム「君たちに伝えたい言葉」− ノーベル賞受賞者と中学生の対話
    (講演)文学賞受賞者 大江 健三郎 氏(作家)
    化学賞受賞者 ハロルド・クロート 氏(英国・エセックス大学教授)
2001(平成13)年 1月
  • 田村校長、文部科学省第1期中央教育審議会委員となる
2月
  • 第18回開校記念日
    (講演)積水化学女子陸上競技部監督 小出 義雄 氏
11月
  • 「あれから1年・・・大江健三郎先生との再会−中学生との対話−」
2002(平成14)年 2月
  • 田村校長、文化審議会国語分科会委員となる
4月
  • 渋谷幕張シンガポ−ル校が早稲田大学系属「早稲田渋谷シンガポ−ル校」となる
    校長 田村 哲夫
11月
  • ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム
    「21世紀の創造・科学フォーラム東京」−科学を通して見る世界−
    早稲田大学と渋谷教育学園とともに開催に協力
    (講演)医学生理学賞受賞者 スタンリー・プルシナー 氏
    (米国・カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授)
    物理学賞受賞者 江崎 玲於奈 氏(芝浦工業大学学長)
    医学生理学賞受賞者 利根川 進 氏(米国・マサチューセッツ工科大学教授)
2003(平成15)年 2月
  • 田村校長、文部科学省第2期中央教育審議会委員となる
  • 創立20周年記念式典・アニバーサリーコンサート
  • 第20回開校記念講演会 (講演)薩摩焼宗家14代 沈 壽官 氏
2004(平成16)年 1月
  • セミナ−棟落成
2月
  • 第21回開校記念日 (講演)小説家 五木 寛之 氏
3月
  • 第26回全国選抜高校テニス大会 女子個人 優勝
4月
  • 田村校長、日本私立中学高等学校連合会長となる(〜2008.3)
  • 渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校を渋谷教育学園幕張中学校に改称
8月
  • 田中マルクス闘莉王(16期生)アテネオリンピック出場
12月
  • 田村校長 日本ユネスコ国内委員に任命される
2005(平成17)年 2月
  • 第22回開校記念日
    (講演)ノーベル物理学賞受賞 東京大学名誉教授 小柴 昌俊 氏
4月
  • 東京医療保健大学開学 理事長 田村 哲夫
8月
  • 平成17年度全国高校総体・空手道女子個人組手 優勝
  • 陸上競技男子400mハードル 第3位
10月
  • 平成17年度国民体育大会・空手道少年女子個人組手 優勝
  • 田村校長、創立60年記念第33回ユネスコ総会(パリ)に参加
2006(平成18)年 2月
  • 第23回開校記念日 (講演)作家 椎名 誠 氏
3月
  • 第1回シンガポール研修実施
4月
  • 人工芝グラウンドオープンセレモニー
    (挨拶)NHKサッカー解説者 宮沢 ミッシェル 氏
8月
  • 平成18年度全国高校総体 空手道個人組手 優勝
  • 平成18年度全国高校総体 空手道個人形 準優勝
10月
  • 平成18年度国民体育大会 空手道少年女子組手 優勝
  • 平成18年度国民体育大会 空手道少年女子形 優勝
  • 平成18年度国民体育大会 サッカーの部 優勝(大会優秀選手)
11月
  • 進路講演会(講師:作家 童門 冬二 氏)
2007(平成19)年 1月
  • 日本学生科学賞指導教諭賞受賞(盛口 襄 教諭)
2月
  • 第24回開校記念日 (講演)トヨタ自動車株式会社 取締役会長 張 富士夫 氏
3月
  • 全国ジュニアオリンピック 水泳 男子50m背泳ぎ 優勝
  • 全国ジュニアオリンピック 水泳 男子100m背泳ぎ 準優勝
5月
  • 「EUがあなたの学校にやってくる」プロジェクト出張授業
8月
  • 全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会 個人優勝
  • 第24回全日本武術太極拳選手権大会 個人優勝
9月
  • 女子フィギュアスケート 世界ジュニア・グランプリ タリン杯 第12位
10月
  • 女子フィギュアスケート 世界ジュニア・グランプリ ブラオエン・シュベルター杯第 6位
  • 女子フィギュアスケート 全日本ジュニア選手権 優勝
11月
  • 第1回全日本高校模擬国連大会参加
  • テニス フィリピン国際ジュニア選手権大会 女子シングルス 個人優勝
  • 進路講演会(講師:東京大学教授 住 明正 氏)
12月
  • 第1回ベトナム研修実施
  • 日本学生科学賞 文部科学大臣賞 受賞
2008(平成20)年 1月
  • テニス 埼玉国際ジュニア選手権大会 女子 個人優勝
2月
  • 女子フィギュアスケート 世界ジュニア選手権 第15位 
3月
  • 第25回開校記念日 (講演)お茶の水女子大学教授・数学者 藤原 正彦 氏
4月
  • 田村校長 政策研究大学院大学客員教授就任
5月
  • 教育後援会総会 (文化講演)昭和女子大学学長 坂東眞理子氏
10月
  • 中国修学旅行 北京現地校との生徒間交流(第1回)
11月
  • 第2回全国高校模擬国連大会参加 日本代表に選ばれる
  • 進路講演会(講師:東京大学教授・日本顔学会会長 原島 博 氏)
12月
  • 田村校長 日本ユネスコ国内委員会会長就任
2009(平成21)年 1月
  • 北京月壇中学短期留学生来日(第1回)
  • 高校模擬国連日本代表決定(2009.5 全米大会参加)
2月
  • 第26回開校記念日 (講演)国立病院機構理事長 矢崎義雄氏
5月
  • 高校模擬国連全米大会出場(ニューヨーク)
  • 教育後援会総会
    (文化講演:東京医療保健大学大学院教授 大久保憲氏
8月
  • インターハイ テニス競技 個人女子シングルス優勝
10月
  • 国民体育大会 男子バレーボール少年の部 優勝
11月
  • 進路講演会(講師:脳科学者 茂木健一郎氏)
  • 第3回全国高校模擬国連大会参加 日本代表に選ばれる
2010(平成22)年 1月
  • ユネスコ・スクールに認定される
2月
  • 第27回開校記念日(講演:多摩大学学長・日本総合研究所会長 寺島実郎氏)
3月
  • 田村校長 ACCU(ユネスコ・アジア文化センター)理事長就任
5月
  • 高校模擬国連全米大会出場(ニューヨーク) 優秀賞に選ばれる
  • 教育後援会総会
    (文化講演:キャノングローバル戦略研究所理事長・前日銀総裁 福井俊彦氏)
6月
  • 田中マルクス闘莉王(16期生)2010FIFAワールドカップ出場
11月
  • 進路講演会(講師:元国連人道問題担当事務次長 明石康氏)
  • 第4回全国高校模擬国連大会参加 日本代表に選ばれる
2011(平成23)年 2月
  • 第28回開校記念日
    (講演:東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター教授 中村祐輔氏)
5月
  • 高校模擬国連全米大会出場(ニューヨーク)
  • 教育後援会総会(文化講演:東京大学大学院総合文化研究所教授 黒田玲子氏)
11月
  • 進路講演会(講師:京都大学霊長類研究所所長 松沢哲郎氏)
  • 第5回全国高校模擬国連大会参加 日本代表に選ばれる
2012(平成24)年 2月
  • 第29回開校記念日(講演:社団法人日本教育会会長 北原保雄氏)
5月
  • 高校模擬国連全米大会出場(ニューヨーク) 4年連続出場
  • 教育後援会総会(文化講演:前ユネスコ事務局長 松浦晃一郎氏)
11月
  • 進路講演会(講師:学習院大学経済学部教授 4期生 鈴木亘氏)
  • 第6回全国高校模擬国連大会参加 日本代表に選ばれる
2013(平成25)年 2月
  • 第30回開校記念日
    (講演:理化学研究所脳科学総合研究センター副センター長 岡本仁氏)
4月
  • 図書館新棟(30th メモリアル・タワー)竣工
5月
  • 高校模擬国連全米大会出場(ニューヨーク) 5年連続出場
  • 教育後援会総会(文化講演:NHKアナウンサー 武田真一氏)
10月
  • 創立30周年記念式典・祝賀会
11月
  • 進路講演会(講師:三菱商事株式会社代表取締役社長 小林健氏)
  • 第7回全日本高校模擬国連大会参加 最優秀大使賞・日本代表に選ばれる
2014(平成26)年 2月
  • 第31回開校記念日(講演:裏千家第14代 前家元 千玄室氏)
4月
  • 田村校長、旭日中綬章受章
  • 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定される
5月
  • 高校模擬国連国際大会出場(ニューヨーク) 最優秀賞受賞・6年連続出場
  • 教育後援会総会(文化講演:NHK解説委員 早川信夫氏)
11月
  • 渋谷教育学園創立90周年記念式典(東京国際フォーラム)・祝賀会(JPタワー)(記念講演:日本学術振興会理事長 安西祐一郎氏)
2015(平成26)年 2月
  • 進路講演会(講師:前アメリカ合衆国駐特命全権大使 藤崎一郎氏)
3月
  • 第4回科学の甲子園全国大会 優勝
5月
  • 2015 Science Olympiad National Tournament特別参加(アメリカ・ネブラスカ) 特別賞受賞・Bungee Drop部門5位
  • 教育後援会総会(文化講演:アークスインターナショナル取締役 12期生 小島 良太 氏)
9月
  • 国民体育大会 競泳女子200m背泳 優勝  セーリング レーザーラジアル級 優勝
11月
  • 進路講演会 (講師:福井大学医学部教授 9期生 青木 耕史 氏)
2016(平成28)年 2月
  • 第33回開校記念日(講演:日本マイクロソフト社長 4期生 平野 拓也 氏)
5月
  • 教育後援会総会(文化講演:東京国立博物館学芸員 14期生 川岸瀬理 )
11月
  • 第10回高校模擬国連国際大会参加(最優秀賞)日本代表に選ばれる
  • 進路後援会(講師:神奈川大学教授・英語落語家 4期生 大島希巳江 氏)
2017(平成29)年 2月
  • 第34回開校記念日(講演:日本学士院会員・科学技術振興機構特別顧問 吉川弘之 氏)
3月
  • 第4グランド竣工
    コート開き(模範試合:全日本テニス選手権大会優勝者 13期生 寺地貴弘 氏)
えんじゅ

学校内行事の模様や、部活動の活動内容・校長先生講話・各教員からの発信等

学校内の情報をいち早くお届けします。

週刊渋幕ニュース

学校内行事の模様や、部活動の活動内容・校長先生講話・各教員からの発信等

学校内の情報をいち早くお届けします。

ページの先頭に戻る 学校法人 渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校
〒261-0014 千葉市美浜区若葉1-3
TEL 043-271-1221 FAX 043-271-7221