渋谷教育学園幕張中学・高等学校



~  3 学 期  ~

 


3月18日~


  ~ 週刊渋幕ニュースは、本年度で閉鎖します。ご覧いただきました皆さま、ありがとうございました。~

    3/23(土)中高修了式
中学修了式 中学修了式 高2代表者修了書授与
皆勤賞 ハーバードブックプライスの表彰 今学期活躍した生徒の表彰伝達(高校)
中高でそれぞれ修了式が行われました。高校では、高1,2の代表生徒に、各学年の修了書が渡されました。校長式辞の後、1ヵ年皆勤賞、多読賞、年度功労賞、また、ハーバード大学卒業生よるハーバードブックプライスの表彰も行われ、さらに、修了式後には、今学期活躍した生徒の表彰伝達も行われました。
    3/20(水)大掃除
大掃除の様子   大掃除の様子 大掃除の様子
長期休業の前には、教室、学校施設など、すべての場所の大掃除を行います。皆さん、次に使う人のことを考えて、協力してきれいにしてくれました。
 


3月11日~

    3/16(土)イギリス・シンガポール研修結団式
イギリス研修団長挨拶の様子   シンガポール研修団長挨拶 万歳三唱
希望する生徒が参加する、イギリス研修(3/19から29)、シンガポール研修(3/21から30)の結団式が本日行なわれました。 校長先生のお話に続き、イギリス・シンガポールに行く代表生徒の挨拶、最後に、無事を祈って、万歳三唱を行いました。
    3/12(火)学年末考査終了
試験終了後のお昼の様子   高校教科書販売の様子
学年末考査(3/8から12)が、本日で終了しました。放課後は部活動に励んでいました。 左の写真は、中学ピロティにて、試験終了後のお昼の様子、楽しそうです。がんばりました!!高校では来年度の教科書販売されました。
 


3月4日~

    3/6(水)中3修了式 NZ研修結団式
校長先生のお話 表彰伝達 NZ研修結団式
中学3年生の修了式が行われました。卒業証書授与が行われ、校長先生から『自調自考』のもうひとつの意味「自分を調べて自分を考える」についてお話がありました。続いて各表彰状の授与が行われました。
その後、NZホームステイ研修の結団式が行われ、代表生徒の挨拶の後、校長先生より激励を受けました。
 


2月25日~

    3/1(金)卒業式
校門 校長先生と握手 先生からの祝福を受けて
平成30年度卒業式が行われました。卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞等が滞りなく進み、閉式後、卒業生ひとりひとりが校長先生から卒業証書を手渡され、固く握手をしました。
    2/27(水)開校記念講演会
講演の様子 講演の様子 講演の様子
株式会社ユーグレナ代表取締役社長出雲充先生を講演者にお招きし開校記念講演会を開催いたしました。当日は「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました」という演題でお話し頂きました。
大学2年の夏休みに1ヶ月を過ごしたバングラデシュで、のちにノーベル平和賞を受賞されたムハマド・ユヌス氏と出会い、グラミンバンクで働いたことが演題の強い意志に繋がっていること。創業当初営業を断られた際、「(ミドリムシなんて)聞いたことがないから協力できない」という理由がよく上げられたが、その旧態然とした考え方こそ、今の日本の閉そく感の原因があること。たとえ成功確率が1%であったとしても459回挑戦すれば99%の確率で成功する、つまり試行回数と科学技術の積こそイノベーションの源であること。今世界で一番不足しているのは起業家魂であること、などを熱く語っていただきました。「どうしたらゴールまで続けられるのか」の問いについては、「メンターとアンカー、つまり尊敬できる先生や先輩と、初心を思い出させてくれる手紙やおまもりなどがあれば何度でも頑張れる」と答えていただくとともに、「富士山を目指さなくてはいけない、居心地がいいところから飛び出してこそ得難い経験をすることができる」と最後の1秒まで生徒たちを励ましていただきました。
講演が終わっても、質問したい生徒が講堂の出口からお車まで列をなし、実際に校門を出られたのは講演終了後の30分あとでした。それでも笑顔を絶やさず、最後まで熱く生徒たちに対応し、応援をいただいた出雲様には感謝の言葉以外にありません。
 


2月18日~

    2/22(金)~ 中3期末考査(NZ研修に向けての特別日課)
中3期末考査 NZ研修に向けて 地区別HRの様子 NZ研修に向けて 地区別HRの様子
中学3年生は3月に2週間のニュージーランドでのホームステイ研修を行います。そのため、他学年とは異なる日程で3学期期末考査が行われました。ステイ先の地区別のHRや学年集会、修了式、次年度へ向けての準備等、今週と来週で行います。
 


2月11日~

    2/16(土)メディカルガイダンス
講演の様子 講演の様子 講演の様子
進路部のGLFC Program の一環として、「医師を目指すということ」というテーマで、メディカルガイダンス(医学ガイダンス)を実施しました。
本年度は、講師に、黒川悠美さん(22期生・成田日本赤十字病院)、横須賀亮介さん(27期生・聖路加国際病院)、宗大貴さん(28期生・慶應義塾大学医学部6年生)の3名の医師、医学生をお招きし、前半では講師の皆さんそれぞれから、本校卒業から今日に至るまでのキャリアや、必要な資質、医師としての取り組み、そのやりがいなど、将来医師になるために、今知っておくべき有用な情報を丁寧に分かり易く講演いただきました。
後半は、3名にパネラーをお願いし、ディスカッションを実施しました。「医師になるために乗り越えなくてはいけない壁は何か」・「医療のグローバル化への考察」など、事前に参加者より寄せられた7つのテーマに加え、その場での直接の質疑にも、丁寧にそして真摯に応答いただきました。
そして、気が付けば2時間を過ぎ、ガイダンス終了後にも個別の質問が列をなし、本当に有意義な時間を参加者は過ごすことができました。いつもながら講師をお願いした、卒業生の皆さんの、後輩に対する熱い思いに感謝です。
    2/16(土)マラソン大会
出発です がんばって走っています 中学生男子1位
高校生女子1位 表彰式 表彰式
中学と高校でマラソン大会が行われました。天候に恵まれ、多くの生徒が完走しました。保護者の方々も声援を送っておられました。
    2/15(金)中学校合唱祭
クラス合唱 表彰式 中3全員で合唱
中学校で合唱祭が行われました。中1中2は学年合唱とクラス曲、中3は課題曲と自由曲の2曲を歌いました。どの学年もどのクラスも一致団結してクラスとして行う最後の行事に向けて練習を重ねてきました。特に最後の合唱祭となった中3の歌声は力強く響き渡りました。
 


2月4日~

    2/9(土)雪化粧
校庭の雪化粧 校長先生と雪だるま
今年度初の積雪がありました。予定されていたマラソン大会は次週に延期となり、交通機関の乱れが心配されたので生徒たちは早めに下校しました。
    2/7(木)中学生徒会役員選挙
立会い演説会 投票の様子
中学生徒会の役員選挙が行われました。候補者と推薦者の熱のこもった演説のあと、厳正なる投票が行われました。会長以下9名全役員が信任されました。
 


1月28日~

    2/2(土)中学二次入学試験
青空と受験生
中学二次入学試験が2日に行われました。今回の入試でも、お手伝いの中学生が受験生や教室の環境をサポートしました。
    1/28(月)北京_月壇中学歓迎会
来日した月壇中学生 代表生徒スピーチ   合唱部生徒の歌 
北京の月壇中学校から訪れた生徒と先生の歓迎会を行いました。数日の滞在ですが、本校の授業にも参加します。 高2の修学旅行では、旅行中に 月壇中学校に訪問し、交流会を行います。
 


1月21日~

    1/26(土) 東京大学研究セミナー
東京大学研究セミナー 東京大学研究セミナー 東京大学研究セミナー
1月26日(土)、進路部のGLFC Program の一環として、「東京大学の学び」をテーマとして昨年に続き第2回東京大学研究セミナーを実施しました。
最初に基調講演として、東京大学・大学総合教育研究センター准教授の栗田佳代子先生をお招きして、近年の大学教育の変化を、東京大学における教育の質の向上への取り組み(東京大学フューチャーファカルティプログラム)やアメリカのミネレバ大学(Minerva Schools of KGI)における事例、さらにはMIT におけるActive Learningの有効性など、グローバルでとても興味深いテーマを、分かり易くお話しいただきました。お話の中では先生のこれまでのキャリアも明るく語られ、そのパワフルな行動の背景にある、「計画的偶発性理論」のお話も、とても印象的でした。 続く第二部では、栗田先生に本校27期卒業生の、越川翔太さん(工学部修士修了・三菱電機)、鈴木怜和さん(経済学部卒・三菱UFJ銀行)、28期生の中村凌熙さん(理学部修士2年)の3名が加わり、パネル形式のディスカッションを実施しました。「本校での学びが東大や社会人の生活にどう繋がったのか」・「将来のために今中高生が行っておくべきことは何か」など、6つのアジェンダへのコメントや、参加した生徒、保護者の皆さんからの個別の質疑に、丁寧に対応いただきました。
そして、予定時間をオーバーし、2時間に及ぶ長時間のセミナーになりましたが、栗田先生とパネラーの卒業生のおかげで、とても充実した時間を、参加した約300名の生徒・保護者の皆さんとともに過ごすことができました。
    1/26(土)SGH高1課題研究発表会
代表グループのプレゼンテーション 代表グループのプレゼンテーション
SGH(文科省指定スーパーグローバルハイスクール)の活動として、2学期にクラスごとで実施した英語によるポスタープレゼンテーションから代表のグループを選抜し、パワーポイントを用いた英語によるプレゼンテーションを行いました。
    1/22(火)中学一次入学試験
青空と受験生
快晴に恵まれ、中学一次入学試験が22日に行われました。大勢の受験生が、ベストを尽くしました。お手伝いの中学生が受験生や教室の環境をサポートしました。
 


1月14日~

    1/19(土)高校学力選抜試験
    1/20(日)高校帰国生・特別活動選抜試験、中学帰国生入学試験
校門の看板 昇降口
高校学力選抜試験が19日、帰国生・特別活動選抜試験と中学帰国生入学試験が20日に行われました。受験生が安心して試験に臨めるよう、会場では生徒達がきめ細やかなサポートをしてくれていました。
 


1月7日~

    1/8(火)◆ グローバルセミナー
セミナーの様子 セミナーの様子
進路部のGLFC Programの一環として、本校18期の卒業生で、現在ウィーンの国際連合・工業開発機関(UNIDO)でご活躍中の高橋奨先生をお招きして、「世界で働くということ・商社、国際機関の経験を通して」というテーマで講義をいただきました。
本校の硬式テニス部での思い出や、学生時代のバックパックでの世界旅行、大学院時代の国連本部でのインターンシップでの体験など、今日にいたる様々な体験からお話が始まり、商社(三菱商事)時代の中南米や東南アジアでの海外駐在経験を経て、現在のUNIDOに転籍した経緯や、取り組んでいるアフリカの途上国での仕事の醍醐味など、とても興味深く、有意義なお話を次々と披露いただきました。講演後の質疑応答もなかなか参加者からの質問が途切れず、予定の時間ぎりぎりまで、真摯に、そして丁寧にご対応いただきました。
「志が人生を変える、志は環境や情報から偶然に生まれる。やらない後悔よりやった後悔。」という講演の最後に先生から頂いた言葉の重さを、参加者全員が実感したとても充実したセミナーとなりました。
    1/7(月)中学高校3学期始業式
高校始業式校長先生のお話 中学始業式校歌斉唱 表彰伝達
中学と高校で3学期の始業式が行われました。校長先生からは、2019年度のキーワードになるであろう「エージェンシー」は、自分の人生の目標を持って向かって行く力「自分らしさ」であり、中高生の時代に意識し始めるので、友達と関わる中で精一杯「エージェンシー」を身に着けようというお話がありました。また、冬休み中に活躍した部活や個人の表彰がありました。
 

 

幕張週間ニュース:

1999年度1学期へ、     1999年度2学期へ、     1999年度3学期へ    

2000年度1学期へ、     2000年度2学期へ、     2000年度3学期へ    

2001年度1学期へ、     2001年度2学期へ、     2001年度3学期へ    

2002年度1学期へ、     2002年度2学期へ、     2002年度3学期へ    

2003年度1学期へ、     2003年度2学期へ、     2003年度3学期へ    

2004年度1学期へ、     2004年度2学期へ、     2004年度3学期へ    

2005年度1学期へ、     2005年度2学期へ、     2005年度3学期へ    

2006年度1学期へ、     2006年度2学期へ、     2006年度3学期へ    

2007年度1学期へ、     2007年度2学期へ、     2007年度3学期へ    

2008年度1学期へ、     2008年度2学期へ、     2008年度3学期へ    

2009年度1学期へ、     2009年度2学期へ、     2009年度3学期へ    

2010年度1学期へ、     2010年度2学期へ、     2010年度3学期へ    

2011年度1学期へ、     2011年度2学期へ、     2011年度3学期へ    

2012年度1学期へ、     2012年度2学期へ、     2012年度3学期へ    

2013年度1学期へ、     2013年度2学期へ、     2013年度3学期へ    

2014年度1学期へ、     2014年度2学期へ、     2014年度3学期へ    

2015年度1学期へ、     2015年度2学期へ、     2015年度3学期へ、    

2016年度1学期へ、     2016年度2学期へ、     2016年度3学期へ、    

2017年度1学期へ、     2017年度2学期へ、     2017年度3学期へ、    

2018年度1学期へ、     2018年度2学期へ、