![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
中学校と高校で修了式が行われ、修了証書授与、校長式辞に続き、皆勤賞や年度功労賞、多読賞の表彰が行われました。また、ハーバードブックプライズ贈呈式や、冬休み・3学期中に部活・個人で活躍した生徒の褒章伝達が行われました。 また、開校当初から在職されていた退職教員からの挨拶があり、生徒たちや他教員は思いを受け止めました。 |
![]() ![]() ![]() |
教室や特別教室の念入り清掃を行い、ロッカーの中を空にし、私物を持ち帰りました。新年度に向けて、カーテンや清掃用具も交換しました。 |
![]() ![]() ![]() |
中学3年生は、他の学年より2週間早く修了式を行い、ニュージーランド研修に出発しました。 詳しくはNZホームステイ研修をご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
平成27年度第31期生の卒業式が行われました。本校で過ごした日々を振り返り感慨無量の表情の生徒、仲間との時間を思いきり楽しむ生徒、様々な思いを胸に卒業式を迎えました。 |
![]() ![]() |
高1高2で校長講話が行われました。これで全学年の今年度の校長講話が終了しました。生徒達は学年の成長過程や課題に応じた講話により、各々が何かを感じ取り考えを深めました。 |
![]() |
中学3年生は、来月のニュージーランド研修に向けて他学年より一足早い学年末考査が始まりました。 |
![]() ![]() ![]() |
医薬系を志す生徒のために、本校卒業生4名をお招きし、大学受験のこと、大学での生活や勉強・研究の様子、大学卒業後の具体的な内容等お話していただきました。『病気を診ずして病人を診よ』という言葉もあり、医学に携わる思いや覚悟、やりがい等、参加した100名近い生徒達の心に深く響きました。 |
![]() ![]() ![]() |
講師に日本マイクロソフト社長平野拓也氏(本校4期生)をお迎えし、開校記念講演会が行われました。高校生時代や社会人になってからのエピソード、最新テクノロジーや会社の紹介、「失敗は成功以上の価値」等経験から得たご自身のモットーを、画像や映像を交えてお話して下さいました。生徒からは、ユニークな質問もあり、ひとつひとつ丁寧に答えて下さいました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
中学校の合唱祭が行われました。はじめてで戸惑いがちに練習を始めた1年生、最後の合唱祭に全力をぶつけた3年生、生徒達は忙しい中、練習と苦労を重ねました。そして迎えた本番、クラス一致団結したハーモニーは聞く者の心に響きました。大勢の保護者の方々もご覧になりました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
中学1年生から高校2年生の生徒達が5kmを走りました。例年厳しい寒さの中で行われますが、今年は温かいマラソン大会でした。生徒達はそれぞれの思いで走り、貴重な経験となりました。閉会式では中学、高校別に女子20名男子30名が表彰されました。 |
![]() ![]() |
5時限目に講堂にて中学生徒会の立会演説会が行われ、候補者と推薦人の演説を生徒達は真剣に聞いていました。そしてその後、信任投票にのぞみ、中1の生徒は皆初めての投票を経験しました。 |
![]() ![]() |
中学校二次入学試験と高校後期選抜試験が行われました。両日とも天候には恵まれました。少し緊張した面持ちの受験生達を、手伝い生徒が迎え案内していました。 |
![]() ![]() ![]() |
『自分の進路、自分で決められる?』と題して、本校卒業生7名を含む15名の公認会計士によるセミナーが行われ、26名の高校1年生と2年生が参加しました。自分のやりたい事、幸せとは?等をグループで討議したり、自分の将来をフューチャーマップに描いたりして、アクティブかつ和やかなセミナーでした。グループ毎に公認会計士の方々がついて下さったので、質問したり助言をいただいたり、普段直接話す機会の少ない公認会計士の方々と接することが出来ました。 |
![]() ![]() |
「食」をテーマに1年かけて取り組んできたSGHの研究発表会が行われました。クラスごとに「食」に関連したテーマを調べ、代表によるパワーポイントを使ったプレゼンテーションを披露しました。来賓の方々にも高評価いただき満足いく結果となりました。その後、世界各国からの30名近い留学生が各クラスに分かれて「食」について語り合いました。さらにカフェテリアにて希望生徒との交流会が行われました。 |
![]() ![]() ![]() |
北京の月壇中学校からホームステイ研修で訪れた生徒8名先生2名の歓迎会を行いました。月壇中学との交流は8回目になります。本校で授業を受けたり、大学や科学未来館を見学したり、また東京ディズニーリゾートやスカイツリーを観光します。また、毎年12月には本校の生徒が月壇中学でホームステイ研修を行っています。 |
![]() ![]() ![]() |
中学校と高校で2016年度の入学試験が行われました。厳しい寒さの中、大勢が本校を受験しました。また、在校生は、前日は会場作成、当日は案内や試験監督補助として活躍しました。 |
![]() |
高1SGH講演会が行われました。株式会社office3.11代表取締役、井出留美さんにお越しいただき、「食品ロスの現状および削減のためにできること」という題でお話しいただきました。今回の講演会は生徒が是非話しを伺いたいという思いから交渉し、実現した講演会です。講演会後も多くの生徒が質問の為に残っていました。 |
![]() ![]() ![]() |
テルミン奏者の濱田佳奈子さんをお招きして、物理地学室でテルミンという電子楽器の演奏会が行われました。これは、ロシアの物理学者テルミンが発明したもので、手を触れずに演奏するという不思議な楽器です。音色も不思議な雰囲気を醸し出しており、弦楽器や人間の声にも似ています。マトリョーミン(マトリョーシカ型テルミン)も演奏して下さいました。加えて物理の教員から物理的なしくみの説明があり内部も見る事が出来ました。100名近く集まった生徒達は興味津々でした。 |
![]() ![]() |
中学1年生で百人一首かるた大会を行いました。前半は、学年全員で「散らし取り」、後半は、クラス代表4名ずつが対戦する「源平合戦」でした。 生徒達の得意不得意はあるものの、何とかとってやろうという意気込みは皆同じように感じられました。 |
![]() ![]() |
AIU高校生国際交流プログラムは、夏休み期間中の3週間、高校生外交官として米国に派遣します。2015年度に参加した高校2年生の生徒が、そのプログラムの説明をしてくれました。約15名の生徒が熱心に聞き入っていました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
中学校と高校で、3学期の始業式が行われました。校長先生からは新学期および新年にあたり、「グローバルかつローカル」な若者になろうという事、また読書量が読解力に大いに関わっているとのお話がありました。また多くの生徒が表彰され、新しい体育の先生も紹介されました。 |
幕張週間ニュース:
1999年度1学期へ、
1999年度2学期へ、
1999年度3学期へ
2000年度1学期へ、 2000年度2学期へ、 2000年度3学期へ
2001年度1学期へ、 2001年度2学期へ、 2001年度3学期へ
2002年度1学期へ、 2002年度2学期へ、 2002年度3学期へ
2003年度1学期へ、 2003年度2学期へ、 2003年度3学期へ
2004年度1学期へ、 2004年度2学期へ、 2004年度3学期へ
2005年度1学期へ、 2005年度2学期へ、 2005年度3学期へ
2006年度1学期へ、 2006年度2学期へ、 2006年度3学期へ
2007年度1学期へ、 2007年度2学期へ、 2007年度3学期へ
2008年度1学期へ、 2008年度2学期へ、 2008年度3学期へ
2009年度1学期へ、 2009年度2学期へ、 2009年度3学期へ
2010年度1学期へ、 2010年度2学期へ、 2010年度3学期へ
2011年度1学期へ、 2011年度2学期へ、 2011年度3学期へ
2012年度1学期へ、 2012年度2学期へ、 2012年度3学期へ
2013年度1学期へ、 2013年度2学期へ、 2013年度3学期へ