渋谷教育学園幕張高等学校・同附属中学校
|
|
〜 2 学 期 〜 |
12月16日〜 |
12/16(月)答案返却日
12/18(水)中3模擬裁判(9:30〜 啓発室)
東京弁護士会から14名の弁護士の先生に来ていただき、懇切丁寧なご指導のもと中学3年生による模擬裁判が行われました。
 |
 |
模擬裁判の様子
ズームは写真をクリック |
左のアイコンで動画がご覧になれます |
12/21(土)終業式(中学10:30〜 高校11:35〜)
〜 幕張週間ニュースは、冬季休業中お休みさせていただきます。 〜
|
12月9日〜 |
12/10(火)期末考査(第1日)
中学編入試験
12/11(水)期末考査(第2日)
12/12(木)期末考査(第3日)
12/13(金)期末考査(最終日)
イギリスホームステイ説明会(12:30〜 セミナー3)
スキー講習会説明会(3限 講堂)
中学進路説明会(13:00〜 講堂)
 |
スキー講習会説明会
12月23日から行われる恒例のスキー講習会について説明会を行いました。
今年は223名の中学2年生が参加します。
ズームは写真をクリック |
 |
中学進路説明会
中学生の保護者対象に、進路説明会が開催されました。
平日にも関わらず、多数の保護者が出席されました。
ズームは写真をクリック |
12/14(土)生徒自宅学習
|
12月2日〜 |
12/3(火)期末考査一週間前
中3模擬裁判リハーサル(放課後)
12月18日(水)に行われる模擬裁判にそなえ、弁護士の先生方にご指導していただきながら放課後リハーサルが行われました。
|
11月25日〜 |
11/27(水)授業公開日
親のためのe-education講座(15:15〜 マルチメディア室)
この日は中高あわせて約500名の保護者の方が来校し、朝の始業から放課後まで熱心に
授業や学校での様子を参観されました。
また、放課後に行われた「親のためのe-education講座」には19名の保護者の方が受講され、ボランティア
の高校生にもアドバイスを受けながらパソコンに取り組んでおられました。
 |
 |
親のためのe-education講座
ズームは写真をクリック |
11/28(木)進路講演会(3・4限 講堂)
テーマ : 「社会で求められる『3つの力』とスタイル」
講 師 : 齋 藤 孝 先生
(明治大学文学部助教授)
 |
 |
進路講演会の様子
ズームは写真をクリック |
|
11月18日〜 |
11/19(火)帰国生保護者会・海外大学進学説明会(15:30 セミナー3・4)
11/20(水)中2対象エネルギー講座(3〜6限 技術室)
東京電力千葉支社の方々をお招きし、毎年中学2年生を対象に実施している「エネルギー講座」が技術室で行われました。
講座ではプロジェクターを使った映像での説明や様々な実験などがあり、生徒達は興味津々として電気のしくみなどについて学んでいました。
 |
 |
エネルギー講座の様子
ズームは写真をクリック |
11/22(金)高1保護者対象科目選択説明会(15:30〜 啓発室)
|
11月11日〜 |
11/13(水)新高2カリキュラム説明会(7限 啓発室)
高2模擬試験
11/14(木)高1・高2模擬試験
11/15(金)ノーベル賞受賞者を囲む「科学フォーラム東京」
昨年、一昨年と本校で「ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム」が開催されましたが、今年も「科学フォーラム東京」が
早稲田大学大隈記念講堂にて開催され、本校から約200名の希望者が参加しました。
テーマ |
科学を通して見る世界 |
参加受賞者 |
スタンリー・プルシナー 先生
(米・カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授
97年:生理学医学賞 狂牛病のプリオンを発見)
江崎 玲於奈 先生
(芝浦工業大学学長 73年:物理学賞)
利根川 進 先生
(米・マサチューセッツ工科大学教授 87年:生理学医学賞) |
主 催 |
読売新聞社 NHK |
後 援 |
外務省 文部科学省 |
協 力 |
早稲田大学 渋谷教育学園 |
 |
ノーベル賞フォーラムに参加している生徒の様子
ズームは写真をクリック |
|
11月4日〜 |
11/ 4(月)振替休日
11/ 6(水)中学球技大会
11/ 8(金)新高3カリキュラム説明会(7限 啓発室)
11/ 9(土)ニュージーランドホームステイ説明会
 |
 |
中学球技大会の様子
ズームは写真をクリック |
|
10月28日〜 |
10/28(月)中間考査
10/29(火)中間考査
10/30(水)中間考査
11/ 2(土)高校入試説明会
 |
左のアイコンをクリックすると研修旅行の写真がご覧になれます。
|
|
10月21日〜 |
10/21(月)高3模擬試験
10/22(火)高3模擬試験
10/26(土)高2中間考査
他の学年よりひと足先に高校2年生の中間考査が始まりました。
|
10月14日〜 |
10/14(月)体育の日
10/19(土)中学入試説明会
|
10月7日〜 |
10/6(日)高2修学旅行第1団出発(15:00 成田)
10/7(月)高2修学旅行第2団出発(15:00 成田)
10/8(火)本物の舞台芸術体験「邦舞公演」(5・6限 体育館)
社団法人 日本舞踊協会の方々よる公演を中学生全員が鑑賞しました。数名の生徒が事前のワークショップから参加し、
ステージにあがって鼓や太鼓の実演、衣装を着て登場する場面もあり、会場が沸きました。
また全員が扇子の使い方や、立ち居振る舞いを習いました。
左から順に 1.扇子を使って 2.礼の仕方
3.先生や生徒による時代装束紹介 4.弁慶と牛若丸
ズームは写真をクリック
10/9(水)中1・2、高1研修旅行結団式(6限 講堂)
中3:奈良研修旅行出発
10/10(木)中1・2、高1研修旅行出発
中1鴨川、中2木曾、高1広島研修旅行へ本日出かけました。
|
9月30日〜 |
10/2(水)教育実習終了
10/3(木)高2修学旅行結団式(7限 啓発室)
10/4(金)高2修学旅行事前指導(5・6限 啓発室及び各教室)
|
9月23日〜 |
9/23(月)秋分の日
9/24(火)登校指導開始
今週は、朝登校してくる生徒に学校付近の通学路で、
交通マナーや挨拶の励行等について呼びかけました。
9/27(金)ニュージーランド生徒送別セレモニー(中学:6限 講堂)
9/28(土)情報科学技術フォーラム学会発表(於:東京工業大学)
コンピュータ同好会の3年生3名が、上記学会にて
「スーパーコンピュータコンテスト2002」第3位の報告を行いました。
9/29(日)ニュージーランド生徒さよならパーティー(13:00〜 中学棟ホール)
約2週間のホームステイも最終日となり、
ポトラックパーティーでホストファミリーと帰国前のひとときを過ごしました。
|
9月16日〜 |
9/16(月)振替休日
9/17(火)9/15の代休
ニュージーランド生徒来校
毎年恒例のニュージーランドホームステイ(受け入れ)が始まりました。
本日から約2週間、本校生徒と交流を深めます。
9/18(水)A週月曜日課
高3進路説明会(5・6限)
ニュージーランド生徒歓迎セレモニー(中学:1限 講堂)
 |
 |
左:歓迎式にて
右:中2の授業に参加
ズームは写真をクリック |
9/19(木)教育実習(後期)開始
|
9月9日〜 |
9/12(木)文化祭準備(終日)
9/13(金)文化祭準備(終日)
9/14(土)文化祭第1日(校内公開)
9/15(日)文化祭第2日(一般公開)

 |
今年の文化祭はあいにくの天気になりましたが、7000名
を越える方が本校を訪れにぎわいを見せました。
アイコンをクリック
|
|
9月2日〜 |
9/2(月)始業式(中学:10:30 高校:11:15)
課題確認テスト(午後)
 |
始業式の様子
ズームは写真をクリック |
9/3(火)課題確認テスト(午前)
|