渋谷教育学園幕張中学・高等学校

|
|
〜 1 学 期 〜 |
7月13日〜 |
7/14(月)高校野球部 芝柏戦 3−2 で勝利
7/17(木)高校野球部 東海大浦安戦 0−4で敗退
左は芝浦工業大学柏高校との試合の様子です。9回裏まで3点差のまま無失点に押さえていましたが、最後に2点入ってしまいました。右は東海大学附属浦安高校との試合の応援団の様子です。暑い中、野球部、ドリル部、吹奏楽部が一致団結し、精一杯応援することができました。
7/16(水)高2オペラ鑑賞
新国立劇場でのオペラ鑑賞の様子です。今年は「椿姫」でした。ほとんどの生徒が初めての体験でしたが、皆オペラに魅せられていました。数人の生徒はオペラ終了後も残って熱心にアンケート用紙に記入していました。 |
|
7/19(土)終業式
〜 週刊渋幕ニュースは、夏期休業中お休みさせていただきます。 〜
|
7月6日〜 |
7/7(月)期末考査3日目
7/8(火)期末考査4日目
第2回NZ研修説明会(中3)
第2回NZ研修説明会が講堂で行われました。ホームステイ先となるワイカト・ウェリントン地区の説明や現地での流れなど、研修のイメージを膨らませられる内容となりました。
|
 |
7/11(金)答案返却日
|
6月29日〜 |
7/3(木)家庭学習日
7/4(金)期末考査1日目
7/5(土)期末考査2日目
 |
本校職員の斎藤さんがゴミ収集場の改良をして下さいました。これまでは直接ネットで覆うもので、多少の不便がありました。これで生徒もごみを捨てやすくなりました。
|
|
6月22日〜 |
6/27(金)期末考査一週間前
金曜日から期末試験一週間前で部活動が停止になりました。図書館は試験勉強をする生徒でいっぱいです。
|
 |
|
6月15日〜 |
6/20(金)授業公開日
室内楽部によるコンサートが昼休みと放課後に行われました。授業公開日ということもあり、いつもより多くのお客さんに聴いてもらうことができました。
中国首都師範大附教員来校
高2の修学旅行中に交流する学校の一つである首都師範大附の先生方が、本校の授業や学校施設の見学に訪れました。
|
 |
保護者のためのe-education講座
本年度も「インタ−ネットを利用に関する学校と家庭の共通理解の場」として保護者のためのe-education講座が実施されました(本年度は1回のみ)。ネット犯罪の現状の講義、ネット犯罪の実例のシュミレ−ション体験、「情報を整理する観点」からPower Pointを使用する実習が行われました。最後に行われた保護者のPower Pointの作品の発表会では大いに盛り上がりました。
|
6月8日〜 |
6/11(金)メモリアルコンサート
 |
水曜日の5,6限に、講堂でメモリアルコンサートが行われました。演奏はレボリューション・アンサンブルの皆さんとソリストの永野君(2−G)でした。多くの観客だけではなく、大人と一緒に演奏することは大きなプレッシャーだったことでしょうが、最後まで堂々と弾ききってくれました。
|
 |
プログラム
1 ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.Ⅹ Ⅷ:11 ハイドン |
第1楽章 ヴィヴァーチェ |
第2楽章 ウン・ポーコ・アダージョ |
第3楽章 ロンド・アルンガレーゼ:アレグロ・アッサイ |
2 楽器紹介 |
|
 |
休憩
3 交響曲第40番 ト短調 K.550 モーツァルト |
第1楽章 モント・アレグロ |
第2楽章 アンダンテ |
第3楽章 メヌエット |
第4楽章 アレグロ・アッサイ |
|
|
6月1日〜 |
6/5(木)家庭科学総研出前授業
講堂にて中1〜中3合同授業が行われました。
講師は本校卒業生の内田(斎藤)麻理香先生(サイエンスライター、科学技術コミュニケーター、東京大学工学部広報室特任教員
)で、内容は「家事や育児を科学する」でした。 科学は実験室だけのものではなく、日々の生活の中にあることを、体験談を交えながら語ってくれました。
6/7(土)高一歌舞伎教室
|
5月25日〜 |
5/27(火)スポーツフェスティバル一日目
5/28(水)スポーツフェスティバル二日目
 |
 |
 |
ズームは写真をクリック |
 |
 |
 |
ズームは写真をクリック |
 |
 |
 |
ズームは写真をクリック |
スポーツフェスティバルの様子です。天候にも恵まれ、精一杯力を出し切ることができました。今年は青組が優勝しました。
5/31(土)中2情報セキュリティ教室
中学2年生を対象とした情報モラルの講座が行われました。 チェーンメールや掲示板の書き込み、プロフやブログに潜む危険を再認識するとともに インターネットの利用について改めて気を付けるよう呼びかけました。 |
 |
|
5月19日〜 |
5/19(月)中間考査@
5/20(火)中間考査A
5/21(水)家庭学習日
5/22(木)中間考査B
5/23(金)中間考査C
5/12(月)中3第1回NZ研修説明会
ニュージーランド研修の説明会の様子です。初めての海外ということで、
期待と不安の混じったまなざしで説明会を聞いている人も多いようでした。
|
5月11日〜 |
5/12(月)高2学年集会(中国研修について)
中国修学旅行の説明のための学年集会の様子です。いろいろな意味で中国には目を向けていかなければならないことを再認識したようでした。
|
 |
5/15(木)中1・3情報セキュリティ教室
 |
中1・3合同で、インタ−ネットや携帯電話におけるネットトラブルに会わないようにするための説明会を実施しました。身近な話題であるため、生徒は真剣に耳を傾けていました。
|
|
5月4日〜 |
5/4(日)みどりの日
5/5(月)こどもの日
5/6(火)振替休日
5/8(木)中学生徒総会
中学生徒総会の様子です。生徒会役員が頑張って
くれたおかげで、会をスムースに進めることができました。
|
4月27日〜 |
4/29(火)昭和の日
中3ハイキング講習
教員3名、生徒10名の計13名で南房総・高宕山を6時間を掛けて歩きました。
険しい山道もありましたが全員ケガ一つなく無事に帰ることができました。
4/30(水)室内楽部・音楽部新歓コンサート
放課後講堂にて室内学部と音楽部のコンサートが
行われました。この演奏に心を動かされた生徒も多かったことでしょう。
5/2(金) 中1: 野田研修
中2: 鎌倉研修
高2: ウォーキング
中1(野田) 中2(鎌倉) 高2ウォーキング
中1は初めての校外研修でした。自分たちで計画し、実行する研修は新鮮だったようです。
中2は3回目の校外研修でした。途中雨で行程を若干変更したところもありましたが、無事終えることができました。
高2は村上から幕張まで、花見川沿いを歩きました。17qの行程を通して、クラスの友人との親睦を深めることができました。
|
4月20日〜 |
4/ 20(月)避難訓練
6限終了後、避難訓練が行われました。
訓練とはいえ、皆真剣に取り組んでいる
様子でした。
|
 |
4/ 23(水)中学吹奏楽部新歓コンサート
 |
中学吹奏楽部の新歓コンサートの様子です。
中学棟ホールを豊かな音で満たしました。
|
|
4月14日〜 |
4/ 16(水)ドリル部新入生歓迎公演
ドリル部による新入生歓迎公演の様子です。その動きの凄さに、観客も
思わずため息をついていました。
|
4月7日〜 |
4/ 7(月)午前:始業式(体育館)
午後:入学式(講堂)
本校講堂で入学式が行われました。いよいよ新生活のスタートです。
4/ 9(水)新入生歓迎会(高校)・中1オリエンテーション
中1のオリエンテーションでは校舎内を歩き、
自分の目で施設の様子を確認しました。
|
 |
4/ 10(木)新入生歓迎会(中学)
生徒会主催の部活動紹介です。新入生は皆、真剣なまなざしで見つめていました。
|