![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
中学校終業式および、高校終業式がそれぞれ講堂にて行われました。終業式前には、校歌を歌いますが、中学では、吹奏楽部が演奏しました。中高とも、校長先生からは「自分を客観視出来る」事の意味や意義についてお話があり、高校では、そのあと、活躍した部活や生徒へ褒章の授与が行われ、生徒会からは全国大会に出場する部活の壮行会が行われました。中学では、全国大会に出場する陸上部と放送部に応援の拍手を送りました。
|
![]() ![]() |
SGH(スーパーグローバルハイスクール)の取り組みとして「エコレシピ料理講習会」が行われました。東京ガス(株)千葉支社から調理講師を招き、29名高校1年生が参加しました。内容は、「ツナ入りナポリタン」と「カラフル野菜スープ」の調理説明、実習、試食、そして、生ごみの削減、節水、時短、省エネの技術の講義等でした。
|
![]() |
13日に行われた船橋二和との試合は、11-4で圧勝、そして、15日には1-8で東京学館船橋に残念ながら敗れました。学校の玄関のテレビでは試合の生中継が放映され、大勢の先生や生徒が集まりました。部員からは、「温かい応援をありがとうございました。3年生はこの大会で引退になりますが、みなさんに支えられ、充実感の中、終えられる事に感謝しています。」とのことでした。 |
![]() |
中学3年生の生徒と保護者を対象として、来年3月に行われるニュージーランド研修の説明会が行われました。研修実施要項を配布・旅行会社からの説明もあり、 研修についての理解を深めてもらえたと思います。 |
![]() ![]() |
夏休み中に行われるアメリカ研修(オレゴン州)には10名、次世代リーダー養成プログラム(マサチューセッツ州)には18名の生徒が本校より参加します。語学研修、ディスカッション・プレゼンテーション力向上のためのプログラム等、充実した内容が予定されています。
|
![]() |
社会のグローバリゼーションが進み、多様な学び・研究内容や場が広がる中、本校から海外大学に進学した卒業生も増えてきています。そこで今後の進学先の選択肢として興味を持っている在校生と保護者を対象として、米国大学在学中の卒業生をゲストスピーカーに迎え説明会を行いました。200名近い参加者はバイタリティあふれる若者の話に将来の希望と夢を見出したようでした。 |
![]() ![]() |
近年アレルギーをもつ人が増えています。エピペンを処方され携帯している生徒もおり、迅速な判断や対応が必要な場合があります。そこで、教職員対象に講習会が開かれました。講習会では、映像教材により判断基準や対応のタイミングを学び、また訓練用のエピペンで実習を行いました。
|
![]() |
「輸入食品の安全性確保の取り組み」と題して厚生労働省食品安全部の三木朗先生を講師にお迎えしました。高校2年生はSGH(スーパーグローバルハイスクール)の取り組みは2年目となり、学年全体での講演会は最終となりました。 |
![]() |
恒例のメモリアルコンサートが行われました。上野の森アンサンブルと本校2年生のピアノソロでグリーグのピアノ協奏曲とドヴォルザークの「新世界より」が演奏されました。特に高校2年生は同学年の仲間の素晴らしい演奏に感激しました。 |
![]() |
公開授業の放課後を利用して「保護者のためのe-education講座」が行われました。23名の保護者が参加され、インターネット利用に関する学校と家庭の共通理解のための講座と、有志高校生たちのサポートによるパワーポイント講座が開かれました。 |
![]() |
公開授業のこの日、昼休みには高校棟ライトコート、放課後には講堂で、室内楽部の演奏会が行われました。昼休みのひととき、ライトコートを囲む窓には大勢の保護者や生徒達が集まり、心地よい音色に聞き入りました。 |
![]() ![]() |
高校生徒会選挙が行われました。演説が各教室のテレビに流れ、熱のこもった真剣な様子に時折拍手が沸き起こっていました。開票作業は即日行われました。 |
![]() ![]() |
図書館1階で行われました。発表者23人が4グループに分かれ、各々が面白いと思った本を紹介した後、グループごとに投票を行い、代表者が選ばれました。
決勝は6月23日(火)公開授業の日に行われます。 |
![]() |
10月に行われる研修旅行に向けての準備が始まり、高校2年生の第1回九州研修旅行委員会が開かれました。委員長、副委員長を選出し、研修旅行に向けてのスケジュールを確認しました。 |
![]() ![]() |
高校1年生を対象としたSGH(スーパーグローバルハイスクール)の取り組みとして講演会が行われました。昨年度と同様に農林水産省黄燐水産政策研究所の政策研究調査官を務められている、株田氏より「世界の食糧問題と日本の食糧・農業を考える」というテーマで講演して頂きました。 |
![]() ![]() ![]() |
昨日が2日目の予定日でしたが、生憎の天候のため延期となり本日行われました。2日目は球技種目とグラウンド種目が行われ、色別対抗リレーは毎年のスポーツフェスティバルで一番の盛り上がりをみせる種目になっています。今年は青組優勝となりました。 |
![]() ![]() ![]() |
今年も待ちに待ったスポーツフェスティバルが開催されました。1日目は中高とも球技種目で、各クラスで作戦を立てるなどの準備を進め、熱い戦いを繰り広げました。 |
![]() |
いよいよ中高全学年参加の「スポーツフェスティバル」が来週行われます。 応援団は毎朝早朝練習をしています。息も合ってきました。 |
![]() |
中3高1の希望者を対象にiphon・Androidアプリ作成講習会がコンピュータ室にて行われました。 日頃よりスマートフォンを活用している生徒たちが多く、普段利用しているアプリケーションソフトを自分で作成できる機会として積極的に希望者が集まりました。 |
![]() |
各クラスでは文化祭に向けて出し物の話し合いが活発に行われています。生徒達個々の思いがクラスの団結へとつながります。 |
![]() ![]() |
本校のバラ園では4月の終わり頃から綺麗な花を咲かせています。ご来校の際はご鑑賞頂けたら幸いですと思います。写真は黄木香(きいもっこう)とフォーチューンズダブルイエロー
|
![]() |
今年度最初の考査となる1学期中間考査が行われます。良いスタートが切れるように頑張って欲しいですね。 |
![]() |
6月2日3日に行われる予定の中高全学年参加の「スポーツフェスティバル」に向けて準備が進められています。 応援団の練習も始りました。「1,2,3,4・・・」というかけ声が響きます。当日はさらに息の合ったパフォーマンスが楽しみです。 |
![]() |
高2保護者向けの修学旅行の説明会が行われました。中国と九州各々について、日程と共に、着眼点、見どころ等が、歴史的、地理的な観点を交えて説明されました。軽快で熱のこもった先生方の説明に保護者も惹きこまれ和やかな説明会でした。 |
![]() |
田村記念講堂において、高校生徒総会がパワーポイントを用いて行われました。26年度活動報告・決算報告および、27年度活動計画案・予算案等の議事の審議が、滞りなく行われました。また、フットサル同好会が部に昇格しました。 |
![]() |
今週(5/11~5/16)の登校時及び下校時に、JR海浜幕張駅や京成幕張駅、JR幕張駅と、学校との間において、通学指導が行われました。交通ルールやマナーを守り安全に通学しましょう。 |
![]() |
田村記念講堂において、中学生徒総会が行われました。26年度活動報告・決算報告および、27年度活動計画案・予算案等の議事の審議が、滞りなく行われました。また、鉄道研究同好会が部に昇格しました。 |
![]() |
弦楽講座開講式が行われました。中1~高2対象で、今年度は58名という多数の生徒が受講します。講座は外部講師をお迎えして、4コース(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)が年間17回行われます。 |
![]() |
第二外国語講座が始まりました。中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、ハングルの授業が年間30回(一部講座は20回)行われ、希望した生徒が学びます。 |
![]() |
4時間目のロングホームルーム時に、第2啓発室において、修学旅行の説明会が行われました。 中国と九州各々について、日程と共に、着眼点、見どころ等が、歴史的、地理的な観点も交えて説明されました。 |
![]() |
田村記念講堂において、中学の保護者を対象とした進路説明会が行われました。本校進路部長が講師を務め、 1.進路指導の流れ 2.2015年度大学入試の総括 3.入試結果分析 4.これからの進路学習の方向 を話しました。 |
![]() ![]() |
6月2日3日に行われる予定の中高全学年参加の「スポーツフェスティバル」に向けて準備と練習が着々と進められています。
体育委員会では各クラスで話し合ってきた選手のエントリーが行われ、昼休みはグランドいっぱいに長縄跳びの練習が繰り広げられています。
|
![]() |
体育館において、高2学年球技祭を行いました。 バレーボールとドッジボールは男女混合、バスケットボールは前半戦女子チーム、後半戦を男子チームで、各種目共クラス対抗で行いました。 新クラスになって1ヶ月、団結も深まり、6月のスポーツフェスティバルに向けてさらに一丸となった健闘が期待出来ます。 |
![]() |
中学3年生向けたニュージーランドホームステイ研修の説明会が行われました。高1の代表生徒もパワーポイントで資料を作り体験談を交えて話をしました。 |
![]() |
高校の保護者を対象とした進路説明会が行われました。本校進路部長が講師を務め、進学における心構えなどを話しました。 |
![]() |
今年度の特待生に対しての認証式が行われました。 |
![]() |
6時間目の終了間際に地震が発生したシチュエーションで避難訓練が行われました。 |
![]() ![]() |
合唱部と室内楽部が合同で、新入生歓迎と新部員勧誘を兼ねて、演奏会を開きました。
講堂には、合唱部の張りのある清らかな歌声と、息の合った弦の美しいハーモニーが響き渡りました。
|
![]() |
昼休みにドリル部による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。 |
![]() |
新中学1年生に向けて先輩たちが工夫を凝らし部活紹介のビデオを作成したり、演奏や劇などを披露しました。写真は弓道部の紹介です。 |
![]() |
新中1のオリエンテーションが行われました。コンピュータ室や図書館の説明を聞いたり、学校内を探検しました。 |
![]() |
新高校1年生に向けて先輩たちが工夫を凝らし部活紹介のビデオを作成したり、演奏や劇などを披露しました。 |
![]() |
平成27年度入学式が行われました。期待に胸を膨らませながら緊張した面持ちで式に参加していました。 |
![]() |
中高合同で始業式が行われ、新任の教職員の紹介や褒章が行われました。 |
幕張週間ニュース:
1999年度1学期へ、
1999年度2学期へ、
1999年度3学期へ
2000年度1学期へ、 2000年度2学期へ、 2000年度3学期へ
2001年度1学期へ、 2001年度2学期へ、 2001年度3学期へ
2002年度1学期へ、 2002年度2学期へ、 2002年度3学期へ
2003年度1学期へ、 2003年度2学期へ、 2003年度3学期へ
2004年度1学期へ、 2004年度2学期へ、 2004年度3学期へ
2005年度1学期へ、 2005年度2学期へ、 2005年度3学期へ
2006年度1学期へ、 2006年度2学期へ、 2006年度3学期へ
2007年度1学期へ、 2007年度2学期へ、 2007年度3学期へ
2008年度1学期へ、 2008年度2学期へ、 2008年度3学期へ
2009年度1学期へ、 2009年度2学期へ、 2009年度3学期へ
2010年度1学期へ、 2010年度2学期へ、 2010年度3学期へ
2011年度1学期へ、 2011年度2学期へ、 2011年度3学期へ
2012年度1学期へ、 2012年度2学期へ、 2012年度3学期へ