![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
高校の修了式では、高1,2の代表生徒に、各学年の修了書が渡されました。校長式辞の後、1ヵ年皆勤賞、多読賞、年度功労賞、また、ハーバード大学卒業生よるハーバードブックプライスの表彰も行われ、さらに、修了式後には、今学期活躍した生徒の表彰伝達も行われました。
中学の修了式は、吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱から始まりました。中1,2の代表生徒に修了書が渡され、校長先生からは、自己認識のお話がありました。年度功労賞、多読賞の授与が行われ、修了式後には高校と同じく表彰伝達が行われました。 |
![]() ![]() ![]() |
イギリス研修(3/20~)とシンガポール研修(3/17~)の合同結団式を行いました。校長先生の激励の後、それぞれの代表生徒が挨拶をし、最後に研修の成功を願い万歳三唱をしました。 |
![]() ![]() ![]() |
今週は学年末考査(3学期期末考査)です。水曜日の家庭学習日を挟んで4日間の日程で実施しました。考査中も春の嵐を思わせる悪天候の日もありましたが、校内の花々も咲き始めました。 |
![]() ![]() ![]() |
高校33期の生徒達の卒業式が行われました。式典終了後は、各部活動の後輩達が高3生を送る会を開いていました。高3生も後輩達も、最後まで名残惜しそうに下校時刻まで残っていました。 |
![]() ![]() ![]() |
10月の上信研修では、各自がテーマを設定し、事前レポートおよび事後レポートの作成を行いました。その中から各クラス1名ずつ計9名の生徒が、レポート発表を行いました。論文作成からプレゼンテーションまで時間をかけて準備を行い,その完成度の高さに他の生徒も大いに刺激を受けました。 |
![]() ![]() ![]() |
本校卒業生を招いての医系ガイダンスが開かれました。現役医学生からは学生生活の様子、現場に立つ医師からは大学卒業後の展望や臨床と研究の現場での話などを在校生に語りかけてもらいました。医学を志す生徒達にとって卒業生からのアドバイスは、考えを深める良いきっかけになったようです。 |
![]() ![]() ![]() |
10月に行われた高校1年広島研修旅行の事後レポート発表会が行われました。現地調査の結果等を写真・図表を用いてわかりやすく説明していました。 |
![]() ![]() ![]() |
中学合唱祭が行われました。中1と中2は学年曲の学年全体合唱とクラス曲の演奏を、中3は学年課題曲とクラス曲を演奏しました。生徒達はこの日のために、各クラス団結して一生懸命練習しました。思い出深い行事となりました。 |
![]() ![]() ![]() |
中1~高2全員参加のマラソン大会が開催されました。天候にも恵まれ、清々しい気持ちでゴールが出来たようです。 |
![]() ![]() ![]() |
弁護士として働いておられる本校4期生の武智克典さんが、「自分の半生を振り返って~卒業生からの提言~」というテーマで講演をしてくださいました。生徒達は企業法務についての話や、現在の法曹界の現状の話に熱心に聴き入っていました。 |
![]() ![]() ![]() |
中学2年生がロングホームルームの時間に身近なボランティア活動を行いました。校内外の清掃活動、募金活動、寄付、町内の防災活動等、各クラスで趣向を凝らし楽しく活動しました。 |
![]() ![]() ![]() |
北京の月壇中学校からホームステイ研修で訪れた生徒と先生の歓迎会を行いました。月壇中学と本校は、お互いにホームステイの交流を10年間行っています。 |
![]() ![]() ![]() |
中学校では、2月16日(金)に行われる合唱祭に向けて、学年発表会や各クラスでの練習が行われています。 |
![]() ![]() ![]() |
東京大学高大接続研究開発センターの濱中淳子教授をお迎えして、中3~高2の東京大学への進学を検討している生徒や保護者の皆様を対象に、今年初めて実施しました。大学での学びというものの捉え方や進学領域を決めるにあたって気を付けるべき点、東京大学の教育・研究環境などについて説明して頂きました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
SGH(文科省指定スーパーグローバルハイスクール)の発表会を、運営指導委員の方々や東京外国語大学の留学生をお招きして実施しました。高1は課題研究発表とクラス毎の交流会を、高2は授業科目「英語表現」のプレゼンテーションを中心に行いました。 |
![]() ![]() ![]() |
中学1次試験が22日に行われました。当日は雪もちらつく寒さとなりましたが、国語・算数・社会、昼休みを挟んで理科の4教科で試験を実施しました。 |
![]() ![]() ![]() |
高校入学試験が19日に行われました。帰国生入学試験と特別活動選抜試験は20日に行われます。受験生が安心して試験に臨めるよう、会場ではボランティアの高校生達がきめ細やかなサポートをしてくれていました。 |
![]() ![]() ![]() |
韓国の教職員の方々が、本校の授業風景の見学をしに来られました。互いの国の教育方法を学びあいながら、世界全体で教育水準を高めてゆきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
中学と高校で3学期の始業式が行われました。校長先生からは、林真理子さんの随想で共感された、車に例えると前輪が希望で後輪が努力、両輪を働かせようという話の紹介があり、3学期の始め年頭にあたり、1秒1秒の時間を大切にして夢を実現させる計画をたてようという話がありました。また、冬休み中に活躍した部活や個人の表彰がありました。 |
幕張週間ニュース:
1999年度1学期へ、
1999年度2学期へ、
1999年度3学期へ
2000年度1学期へ、 2000年度2学期へ、 2000年度3学期へ
2001年度1学期へ、 2001年度2学期へ、 2001年度3学期へ
2002年度1学期へ、 2002年度2学期へ、 2002年度3学期へ
2003年度1学期へ、 2003年度2学期へ、 2003年度3学期へ
2004年度1学期へ、 2004年度2学期へ、 2004年度3学期へ
2005年度1学期へ、 2005年度2学期へ、 2005年度3学期へ
2006年度1学期へ、 2006年度2学期へ、 2006年度3学期へ
2007年度1学期へ、 2007年度2学期へ、 2007年度3学期へ
2008年度1学期へ、 2008年度2学期へ、 2008年度3学期へ
2009年度1学期へ、 2009年度2学期へ、 2009年度3学期へ
2010年度1学期へ、 2010年度2学期へ、 2010年度3学期へ
2011年度1学期へ、 2011年度2学期へ、 2011年度3学期へ
2012年度1学期へ、 2012年度2学期へ、 2012年度3学期へ
2013年度1学期へ、 2013年度2学期へ、 2013年度3学期へ
2014年度1学期へ、 2014年度2学期へ、 2014年度3学期へ
2015年度1学期へ、 2015年度2学期へ、 2015年度3学期へ、