![]() ![]() ![]() |
中学と高校で1学期の終業式がありました。校長先生からは良い「習慣」の重要性のお話があり、そのあと、1学期中に活躍した生徒たちの表彰が行われました。 |
![]() ![]() ![]() |
夏休み中に実施するアメリカホームステイ研修(オレゴンホームスティ&キャンプ)及び、次世代リーダー養成プログラム(ハーバード大学)の合同結団式が行われました。 校長先生のお話、各プログラムの代表生徒のスピーチがあり、最後に無事を祈って万歳三唱で締めくくりました。 |
![]() ![]() |
高校 生徒会本部役員の補欠選挙が実施されました。会計、会計監査が決まりました。 |
![]() ![]() |
防衛大、防衛医大を希望する高校2,3年生を対象とした説明会が行われ、 学校案内の動画視聴と質疑応答、願書提出の流れと書き方の注意などを説明して頂きました。 |
![]() |
7月12日、高校2年生を対象としたオペラ鑑賞教室を実施しました。当日は東京・初台の新国立劇場オペラ劇場に向かい、プッチーニ作曲「蝶々夫人」のイタリア語上演(日本語字幕付き)を観劇して参りました。 |
![]() |
1学期の期末試験が始まりました。中学生は各ホームルームで、高校生はカフェテリアで友達と教えあいながら勉強していました。 |
![]() ![]() ![]() |
羽部真紀子先生指揮、上野の森アンサンブルをお招きしてメモリアルコンサートが行われました。高校2年生生徒のソプラノソロで喜歌劇「こうもり」よりアリア「公爵様、あなたのようなお方は」と、高校1年生生徒のヴァイオリンソロでシベリウスのヴァイオリン協奏曲第1楽章の演奏が行われ、例年通り中学2年生と高校2年生が聞きました。先輩や友人の堂々とした姿に憧憬の念を抱きました。また後半は各楽器の楽しい紹介やドヴォルザークの「新世界より」が演奏されました。中学2年生の生徒はクラシックの演奏会は初めての生徒もいましたが、熱心に聞き入り有意義なひと時を過ごすことができました。 |
![]() ![]() ![]() |
進路部主催の「SHIBUMAKU Career Education 2017」の一環として,日本会計士協会東京会・千葉会の先生方16名(うち5名は本校卒業生)をお招きし,中3から高3までの希望生徒35名を対象にセミナーを実施した。プログラムは2部構成で,第1部は「夢中になれる! ~人生を考えるワークショップ~」と題して行われ、生徒は5・6名のグループに分かれ,1グループに公認会計士の先生に2名ついていただき,自分の将来を考える「フューチャーマッピング」を行った。まとめに公認会計士の先生の経験談を聞き,自分が明日からやる第1歩をそれぞれが記した。第2部は「公認会計士制度説明会」。公認会計士は,AIが発達しても健全な経済社会の発展のために必要とされることがよく分かった。 |
![]() ![]() |
海外大学進学説明会が行われ、約200名の保護者と生徒が参加しました。海外大学に進学した本校卒業生6名のスピーチや、オーストラリア大使館の方の説明等、話し手も聞き手も熱気あふれる説明会でした。 |
![]() |
中高合唱部が、昼休みに高校棟ライトコート、放課後に講堂にて、初夏コンサートを行いました。大勢の生徒たちが美しいハーモニーに耳を傾けました。 |
![]() ![]() |
授業公開日の放課後に、保護者の方向けにe-education講座を実施しました。子供のネット使用における注意点などを講義形式でお話しした後、パワーポイントを使った実習を行いました。 |
![]() ![]() |
進路部による起業セミナーが実施されました。講師として日本政策金融公庫の方をお迎えし、具体例を交えながら、ビジネスのアイディアをプランにしていく方法についてお話いただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
高校2年生SGH講演会(保健体育科)を開催しました。厚生労働省横浜検疫所輸入食品・検疫検査センター長の三木朗さんを御招きして、増え続ける輸入食品の安全性を確保する様々な取り組みについて、その具体例の数々を紹介して頂きました。 |
![]() |
4時間目に高校生徒会選挙が行われました。各教室で立候補者の演説録画放送を観た後、各投票場所で投票しました。今回は会長に3人も立候補し活発な選挙となりました。 |
![]() ![]() ![]() |
6/10(土)高校1年を対象に歌舞伎教室が行われました。歌舞伎十八番の内「毛抜」 を鑑賞しました。 |
![]() ![]() ![]() |
今週は生活委員による通学下校指導が行われました。歩きスマホをしている生徒や、広がって歩いている生徒達を注意・指導し、通学マナーの改善に努めました。 |
![]() ![]() |
政策研究大学院大学の株田文博先生に、「グローバル化の中での日本の食について考える」と題してお話いただきました。後半の質疑応答では活発な質問がありました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
中1から高3まで全校生徒が参加して、スポーツフェスティバルが行われました。青、赤、黄の3色に分かれて競います。1日目は3ブロック(中1中2、中3高1、高2高3)で男女別に球技や綱引き等を行い、2日目は中学高校別でグランド競技と球技を行いました。最後の色別リレーは全校生徒で盛り上がりました。総合優勝は赤組でした。 |
![]() ![]() ![]() |
今週は中1にとっては初めての定期考査でした。来週から返却される答案を大切に見直して、次の戦略を練りましょう。正門前のバラはちょうど満開です。 |
![]() ![]() ![]() |
木曜日の6限に、中学生徒会の役員と会員(生徒全員)が講堂に集まり、中学生徒会の活動内容や予算についての説明を聴きました。説明に対して過半数の生徒が同意し、総会を滞りなく終えることが出来ました。学校全体のためにたくさん頑張っている生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした! |
![]() ![]() |
学校周辺、JR海浜幕張駅およびJR幕張駅からの通学路、京成津田沼駅ホーム等にて、通学指導が行われました。 |
![]() |
中学校の保護者を対象に進路説明会が行われました。中学から高1の時期に必要なCareer Education(進路教育)の説明や大学入試実績、大学受験のしくみ等の説明が進路部長よりあり、出席者は熱心に聞き入っていました。 |
![]() ![]() ![]() |
土曜日4限に、中3にとって最初のニュージーランド研修の説明会が講堂で行われました。4名の高1の先輩達が活き活きと楽しそうに体験談を話してくれたので、中3達のわくわくした思いがより一層高まってきました。 |
![]() ![]() |
今年度も弦楽器講座が開講しました。中1から高2まで約80名の生徒が受講します。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスから希望の楽器を選び、全17回の講座が開催されます。楽器は「うさぎの赤ちゃんのように丁寧に持ちましょう」との講師の言葉に、わくわくしながらも慎重に楽器を持った生徒たちの顔は輝いていました。 |
![]() ![]() ![]() |
平成29(2017)年度の第二外国語講座が今週より始まるにあたり、9日(火曜)に開講式が行われました。中学3年生~高校生の受講希望者は式の後、各言語の教室に移動し早速第1回目の授業を受けました。 |
![]() ![]() ![]() |
中2は、中学生になって3回目の研修を行いました。今回は初めての班別行動で、集合時間・場所、見学地や昼食場所等、地図や時刻表やホームページを調べながら班員で決めました。当日は心地よい気温と天候に恵まれ、大きなトラブルもなく、研修を終えることができました。 |
![]() |
LHRの時間を使って、文化祭のクラス企画について1回目の話し合いを行いました。みんなのアイデアを出し合って、お客さんに楽しんで頂けるような企画を作っていきたいです。 |
![]() ![]() ![]() |
5月9日火曜日に、中1の野田研修と中2の鎌倉研修が行われます。それに先立ち、それぞれの学年で集会が行われました。双方とも、研修委員が中心に綿密な事前準備を進めてきました。中1は初めての現地集合解散研修、中2は初めての班別行動研修を行います。 |
![]() ![]() |
高1対象に第1回自調自考論文の説明会が行われました。副校長先生からは、開校以来行われてきた自調自考論文について、そして、担当教員から「論文とは」について話があり、今後約1年半をかけて作成する論文について理解を深めました。 |
![]() ![]() ![]() |
スポーツフェスティバルのクラス対抗長縄跳びに向けて、昼休みの練習が解禁されました。どこのクラスが一番多く跳べるかな? |
![]() |
講堂にて高校進路説明会が開かれました。講堂を埋め尽くすほどの大勢の保護者は、進路部長の話を熱心に聞いていました。 |
![]() |
今年度の特待生に対しての認証式が行われました。 |
![]() ![]() ![]() |
今週は多くの部活・同好会の勧誘イベントがありました。18日火曜日昼休みに中学吹奏楽部が中学ホールにて、19日水曜日昼休みには高校吹奏楽部が中庭でミニコンサートを開き、素敵な管楽器の音色を響かせました。 また、21日金曜日にはダンス同好会が、フレッシュで元気なヒップホップを披露していました。どの部活・同好会も魅力的で、新入生はどこに入ろうか迷い中です。 |
![]() ![]() ![]() |
6時間目終了後に家庭科室からの出火という事で防災避難訓練が行われました。雨上がりで足下が悪かったので中学生の集合場所は変更になりましたがスムーズに行うことが出来ました。 |
![]() ![]() ![]() |
渋幕のいろいろな部活動や同好会、生徒会の活動についての紹介を講堂で行いました。先輩たちが頑張って作った映像の完成度は素晴らしく、どの団体も素敵なパフォーマンスを魅せてくれました。 |
![]() ![]() |
放課後に講堂にて、合唱部と室内楽部による新歓合同コンサートが行われました。合唱部の素敵なハーモニーと工夫を凝らした舞台演出を楽しみ、また室内楽部のダイナミックな指揮と音色に魅了されました。 |
![]() ![]() ![]() |
毎年恒例の、室内楽部による中学ホールを使った新歓コンサートが昼休みに開かれました。今流行りの曲を上手にアレンジした演奏を行い、爽やかな風を校舎に吹かせてくれました。 |
![]() ![]() ![]() |
中学1年生297名、高校1年生71名が入学しました。入学式終了までは雨模様でしたが、記念撮影時には晴れ間が見られ、見事な満開の桜も祝福しているようでした。 |
![]() ![]() ![]() |
今年度の始業式が中学高校合同で体育館にて行われました。校長先生からは、学校創立当初の夢を卒業生がかなえてくれた、在校生のみなさんも夢を持ち信じて実現に向かって欲しいという話がありました。また、今年度新しく赴任された先生方の紹介がありました。さらに、春休み中に活躍した部活や個人の表彰伝達が行われました。特に全国レベルの入賞者が多く健闘しました。 |
幕張週間ニュース:
1999年度1学期へ、
1999年度2学期へ、
1999年度3学期へ
2000年度1学期へ、 2000年度2学期へ、 2000年度3学期へ
2001年度1学期へ、 2001年度2学期へ、 2001年度3学期へ
2002年度1学期へ、 2002年度2学期へ、 2002年度3学期へ
2003年度1学期へ、 2003年度2学期へ、 2003年度3学期へ
2004年度1学期へ、 2004年度2学期へ、 2004年度3学期へ
2005年度1学期へ、 2005年度2学期へ、 2005年度3学期へ
2006年度1学期へ、 2006年度2学期へ、 2006年度3学期へ
2007年度1学期へ、 2007年度2学期へ、 2007年度3学期へ
2008年度1学期へ、 2008年度2学期へ、 2008年度3学期へ
2009年度1学期へ、 2009年度2学期へ、 2009年度3学期へ
2010年度1学期へ、 2010年度2学期へ、 2010年度3学期へ
2011年度1学期へ、 2011年度2学期へ、 2011年度3学期へ
2012年度1学期へ、 2012年度2学期へ、 2012年度3学期へ
2013年度1学期へ、 2013年度2学期へ、 2013年度3学期へ
2014年度1学期へ、 2014年度2学期へ、 2014年度3学期へ