えんじゅ:303号  


 

 

次世代リーダー養成プログラム
七月三十日~八月六日


 七月三十日から六泊八日の日程で、本校高一生十九名、高二生一名、渋谷校生と合わせて三十二名の生徒がボストンで行われる本プログラムに参加した。  午前中はESL、午後はMIT訪問、模擬議会体験や大学での模擬講義、夜はハーバード生とともにディスカッションやプレゼンテーションを行った。  夜遅くに寮に戻ってからも課題やプレゼン準備に追われる過酷なスケジュールの中、自分自身に負荷をかけながら目まぐるしく成長していく生徒達の姿が印象的だった。帰国後の生徒達は、ハードなプログラムを精一杯の努力でやり遂げたからこそ得られる充実感と達成感で溢れていた。
 

アメリカ短期研修
七月三十日~八月十三日
一年J組 小松


 今年度のアメリカ研修参加者は、近年では最多となる幕張・渋谷合わせて二十六人であった。  二週間のプログラムの内、前半はホームステイをして午前中は現地のボランティアの人と一緒に英語の授業を受け、午後は市内観光をしたり科学博物館に行ったりした。  後半の一週間はキャンプに参加し、大自然の中でハイキングやカヌーなどをした。  この二週間で英語を話すことへの抵抗を減らせた。また、この研修の最大の魅力はその圧倒的なアクティビティの多さだと思う。アメリカの雄大な自然の中で多くの忘れられない経験をすることができた。
 

留学生紹介


Aini Marikki Anneli Vehvilainen
 こんにちは。私は1年C組のヴェフヴィライネン・アイニです。16歳です。フィンランドから来ました。今から6月までここで留学生として勉強します。音楽、美術、理科、そして自然に興味があります。趣味は絵を描くことやピアノを弾くことや読書です。歌を歌うことも好きです。私の家族は4人です。父と母と兄、それから私です。みんなと一緒に仲良くなりたいので、ぜひ声をかけてください。よろしくお願いします。

Nicolas Dargelos Descoubez
 こんにちは。私は1年I組のクルトです。オーストリアから来ました。15歳です。9月から6月までこの学校に通います。日本のもの面白いだといつも思っていましたので、一年前に日本語を習い始めましたり、ここへ行くと決めました。興味は料理が大好きによってやはり食料や季節やこのようなことを考えています。家庭基礎のほかに、私の一番好きな科目が化学、書道と言語、例えばオーストリアで勉強していたラテン語です。たくさん日本文化、人生と自分で学べるでしょう。よろしくお願いします。

Kurt Kurat
 こんにちは。私は1年I組のクルトです。オーストリアから来ました。15歳です。9月から6月までこの学校に通います。日本のもの面白いだといつも思っていましたので、一年前に日本語を習い始めましたり、ここへ行くと決めました。興味は料理が大好きによってやはり食料や季節やこのようなことを考えています。家庭基礎のほかに、私の一番好きな科目が化学、書道と言語、例えばオーストリアで勉強していたラテン語です。たくさん日本文化、人生と自分で学べるでしょう。よろしくお願いします。

Lina De Windt
 始めまして。私の名前はデウイント・リナです。16歳です。スイスのチューリッヒから来ました。母は日本人、父はベルギー人です。兄弟は兄と妹二人です。私はスイスではスポーツ専門学校にバレエで入っています。日本でもほぼ毎日バレエのレッスンへ行っています。趣味は料理とハイキングです。  私は日本で生まれ、7年前まで日本に住んでいました。でもその頃もフランス人学校へ通っていたので日本の学校へ通うのは今回が初めてです。私は半分日本人でありながらも、日本の文化、人々の考え方、学生の生活をよく知りません。そしてそれらにとても興味があります。この一年間、友達もたくさん作って、いろんな日本ならではのことを経験したいと思います。よろしくお願いします。

※原文のまま掲載しています。