3ブロックのキャリア教育

本校では中高一貫教育の利点を活かし、6年間の教育を2年ごとの3ブロックに分け、キャリア教育もその区分に従って計画されています。
中学1〜2年生に当たるAブロックでは、自分自身や社会や職業などについて知識を広めることを促します。
次の中学3・高校1年生に当たるBブロックでは、自分の興味・関心がどこにあるのかなど、自分についての理解をより深めることを促します。海外研修による異文化交流もこの時期に予定されていて、その体験から社会の中で自分がどうありたいかを現実に即して考えることができるようになります。
高校2〜3年生に当たるCブロックは、いよいよ具体的な進路についてのアクションを起こす時期です。学力に見合う進路を選択するのではなく、自分は何を学びたいのか、将来は何をしたいのか考える中で、それを可能にするのはどの大学のどの学部・学科なのかを調べ、考えを絞っていく時期です。特に高校2年時は、中国への修学旅行などを通じて国際社会のなかの自分という観点も加わるため、さらに自己への認識が深まり進路の選択も一層具体化していきます。この学年には、将来の自分がいる世界をより明確にイメージできるよう各大学のオープンキャンパスへの参加を促しています。

3 Block Career Education
Taking advantage of our unified junior and senior high school educational program, the six-year education is divided into three, two-year blocks with career education being planned according to these divisions.
“Block A” consists of the first two years in junior high school, during which students learn about themselves, society, and occupations. The next two years, “Block B,” is when students are encouraged to deepen their understanding about their interests and themselves. Cross-cultural exchange programs through overseas study tours are planned during Block B. This allows students to realistically think about how they want to be part of society based on their own experiences. “Block C” is the final two years of high school when students take concrete steps on their future paths. Instead of choosing a path that is purely based on their academic abilities, students research and narrow down their options for universities and departments while thinking about what they truly want to learn and do in the future. In the 2nd year of high school, students can add more perspective to their outlook in an international society through their capstone trip to China. This allows them to deepen their understanding of themselves to create more specific options for their futures. During this year, we also encourage them to visit open houses at schools to develop clear images of the future world with themselves in it.

GLFCプログラム

これからの社会で求められる人材について考え、多くのオプションの中から生徒たちが自ら進路を選択できるよう、多種多様なGLFCプログラムを実施しています。GLFCとは、学校の教育目標であるGlobalism、諸君に求められているLeadership、そして未来に向けたForesight(先見性)、そしてこれらに必要な感性のCuriosity(好奇心)の頭文字です。
生徒たちが外部機関へ出向いていくものもあれば、講師の方に来ていただいて話を聴くものもあります。大学関係の方や各界で活躍されている方々のリアリティのある話を聴くことで、キャリアを意識づけていきます。このプログラムは主にBブロックの生徒を対象にしていますが、中高一貫教育の特にこの2年間は落ち着いた学校生活を送ることができ社会や自分について深く考察するのに適しています。このプログラムは学年の枠を取り払っているので、中学生と高校生とが同じ話を聴いて議論を交わすこともあります。

GLFC Program
We offer a great variety of “GLFC” programs so that students can think about what kind of talent is expected to be needed in the future and can choose their own path out of many options. “GLFC” stands for “Globalism,” which is the school’s educational goal; “Leadership,” which is expected from our students; “Foresight,” which is looking towards the future; and, “Curiosity” which is a necessary form of inspiration.
We have programs where students visit external institutions or lecturers visit us to speak. We encourage students to be conscious of careers by listening to real life stories from university-related personnel and professionals from a variety of fields. This program is mainly offered to students during “Block B” because these are the calmest and best suited two years during their six-year education to think deeply about society and themselves. Since there is no grade separation for these programs, junior and senior high school students may have discussions together.

GLFCプログラム(令和2年度例)

日時 セミナー名 セミナーの概要 講師
7月27日 防衛医大・防衛大セミナー 防衛省による防医大・防大の学びや生活の様子、卒後のキャリア紹介 防衛省職員
8月30日 東京大学見学セミナー 32期生11名による東京大学の学びや施設、学校生活のウェブでの紹介 本校卒業生
9月25日 キャリアデザインセミナー 未来のキャリアデザイン構築を考えるセミナー 住友商事社員
10月6日 世界が変わるダイアログ 先端教育ラボ(NPO)によるビジネスをテーマのセミナー NPOスタッフ
10月10日 キャリアガイダンス2020 卒業生4名(学生・院生・社会人)によるキャリア形成のためのガイダンス 本校卒業生
10月30日 「世界を変える」を考える 社会を変えることをテーマとしたセミナー アショカジャパン(社法)
12月15日 京都大学女子セミナー 京都大学での学びや学生生活の紹介 本校卒業生
12月22日 進路講演会2020 「残すに値する未来を考える」 慶応義塾大学安宅和人教授
12月25日 医学部見学セミナー 国際医療福祉大学医学部キャンパスでの模擬講義と施設体験 国際医療福祉大学教授
1月30日 東京大学研究セミナー 教授と卒業生3名を招き、東大の学びやキャリアについてのセミナー 東京大学教授
2月13日 メディカルガイダンス2021 卒業生医師と医学生を招いた、医学を志す生徒のためのセミナー 本校卒業生
2月17日 マスメディアセミナー マスコミを志す生徒のためのセミナー 共同通信社社員