43期 NZ研修 2025-3

43期 NZ研修

☆ 現地での様子1(ウェルカムセレモニー,モーニングティ,ランチタイム,授業)

3月10日 

昨日は休日で、各々がホストファミリーと過ごしました。
今日は全コミュニティで現地校に登校し、多くの学校でウエルカムセレモニーが行われました。
また、現地校での授業に参加し、モーニングティやランチタイムも経験しました。

各地区やコミュニティの様子です:
「厳粛な雰囲気で行われており、NZの文化的な側面を学ぶこともできました。(Berkley)」
「初日なのに、現地校の生徒とすっかり馴染んでいる様子に驚きました。(WellingtonEastGirls)」
「ウェルカムセレモニーの後、モーニングティーをいただき、その後、バディと一緒に授業を受けました。土日をホストと過ごし、すこし逞しくなったようです。(Te Awamutu)」
「NZには2時間目と3時間目の間にモーニングティーとよばれる少し長めの休憩時間があります。渋幕生徒たちは、ホストファミリーから準備していただいたスナックをNZ生と楽しく会話しながら食べていました。また、バディと一緒に算数や国語(英語)の授業などに参加しました。渋幕生がNZ生に教えてあげる姿も度々見られて頼もしかったです。(matamata)」
「現地校の授業を体験しました。渋幕の生徒にとってはやや易しい内容でしたが、日本の折り紙を題材にした授業では現地の生徒に積極的に折り方を教えるなどして活躍している姿も見られました。また、現地のバディの生徒とも少しずつ打ち解けてきており、休み時間には一緒に運動したり、昼食を食べていました。(Morrinsville)」
「マオリ式のセレモニーで歓迎していただき、非常に和やかなムードでセレモニーを終えることができました。(Peachgrove)」
「バディの生徒と打ち解け、頭を寄せ合い話をしている光景も見られました。St.Bernardの生徒もとても元気です。」
「学校で初めて過ごす日です。マオリ式の歓迎式がありました。NZ生徒たちから4曲も歌っていただく熱烈な歓迎を受けました。また、渋谷幕張より広い校庭を快晴のもと走り回りました。渋幕生もNZ生も積極的に交流し合い、すぐに仲良くなりました。この後、NZの文化(ハカ、ポイのダンス、ティーラーカウ)を教えてもらう授業に参加しました。(FairField)」
「初日の授業風景です。ここではマオリの絵をみんなで描いていました。授業の言葉を全て聞き取れるわけじゃないですが、バディに助けられながら、授業を楽しんでいました。(Cambrige)」
「マオリクラスに参加して、マオリ語と日本語で数字の数え方を教え合いました。お互いの文化交流のいい機会となりました。(Maeroa)」
「ウェルカムセレモニーに引き続き、NZの生徒と打ち解けるための簡単なアイスブレイク活動をいくつか行いました。これは全員が棒を持ち、真ん中の人の2通りのマオリ語の掛け声で左又は右に棒を倒さないように動いて掴むというものです。最後まで残った人が勝者で、渋幕生も健闘しました。(Aotea)」

Te Awamutu:ウェルカムセレモニー
Berkley:ウェルカムセレモニー
matamata:ウェルカムセレモニー
WEGC:ウェルカムセレモニー
matamata:モーニングティ
Morrinsville:ランチタイム
St.Bernard:授業体験開始
Peachgrove:ウェルカムセレモニー
Maeroa:マオリクラスにて
FairField:NZ生徒たちとの交流
Cambrige:マオリのお絵描き
Aotea:ウェルカムセレモニー後のアイスブレイク