43期 NZ研修 2025-4

43期 NZ研修

☆ 現地での様子2(School, Activities)

3月11日 

今日はコミュニティによって、バディと授業を受けた学校と、初めてのアクティビティに出かけた学校がありました。

各地区やコミュニティの様子です:

「NZで有名な観光地の1つであるワイトモ洞窟を観光しました。特に発光したツチボタルが生息する鍾乳洞は神秘的な光景が広がり、感動している生徒の様子が見られました。(Morrinsville,Matammata)」
「ロトルアのTe Puia見学では、タイミング良く見学中に間欠泉が噴き出し、生徒たちは皆感動していました。(Peachgrove)」
「バディが選択している授業に参加しました。1時間15分間の授業では、生徒達が飽きないように工夫されており、アクティブな作業や、ディスカッション等が行われていました。(WellingtonEastGirls)」
「歩いて15分の小学校へ、日本の遊び紹介に行きました。どの小学生もしっかりと渋幕生の話を聞き、すごい食いつきで遊んでくれました。休み時間にサッカーをしたり名前のサインをしてあげたりすることもあり、大成功と言えるでしょう。(St.Bernard)」
「Newlands Collegeは1日遅れてのWelcome Ceremonyでした。ポウヒリ(Pōwhiri)という伝統的なマオリの様式で歓迎の儀式を行ってくださいました。写真はホンギ(Hongi)といい、握手をし、鼻と鼻を擦り合わせるマオリ式の挨拶です。(Newlands )」
「絶滅に瀕した鳥類などの保護区であるサンクチュアリィ・マウンテン・マウンガタリタリの遊歩道をガイドさんの案内で散策しました。野生のキィウィに会えるというラッキーなツアーとなりました。(Maeroa)」
「ハミルトンガーデン散策を楽しんだ後、乗馬体験をしました。起伏の激しい丘を、一時間近くひとりで馬を操る、かなり本格的な体験をする事が出来ました。馬は賢く、大人しく歩くものがほとんどですが、中には他の馬にチョッカイを出すものもあり、スリルを味わった生徒もいました。カラッとした低い湿度ながら日差しは強く、快適な一日でした。(Cambridge )」
「Maungatautariでガイドさんに説明してもらいながら、大自然を散策し珍しい鳥や動物をみることができました。(Berkley)」
「アグロドームでは羊の毛刈りショーを観ました。渋幕生4人もステージに上がり、ショーに参加しました。また、テプイアでは、マオリの集会所でハカやティーラーカウ、ポイダンスを鑑賞し、迫力に圧倒されました。(FairField,Peachgrove)」
「ブッシュウォークでは、100年前に枯れた木が朽ちていくさまがそのまま残されていたり、寄生されていく木があったり、今にもこびとが飛び出してきそうな穴が根元にある木があったりと、自然の輪廻の姿を、ガイドさんが軽快なトークで楽しく学びました。(Evans Bay Intermediate School)」

Morrinsville,Matamata:ワイトモ洞窟にて
Peachgrove:Rotorua
St.Bernard:小学校訪問大盛況
WEGC:授業風景(ミシンに挑戦)
Maeroa:マウンガタリタリにて
Newlands:ホンギ
FairField,Peachgrove:アグロドーム
Berkley:Maungatautariにて
FairField,Peachgrove:Te Puia(テプイア)
EBIS(Evans Bay Intermediate School):ブッシュウォーク