43期 NZ研修 2025-6

43期 NZ研修

☆ 現地での様子4(Activities,小学校訪問, 現地校)

3月13日 

今日も、どのコミュニティでも、様々なアクティビティや現地校での授業、小学校訪問を経験しました。早いものでもう研修も半ばです。

各地区やコミュニティの様子です:

「昼休みにNZの先生とバレーボールで対戦をしている様子。NZの先生も本気で相手をしてくれました。(Berkley)」
「レンジャーガイドの案内で、動植物の外来種と在来種についての説明を聞き、実際に山中を見学しました。三種類の鳥に遭遇しました。キウイ保護移動中ということで、キウイの入った箱を見ましたが実物は見られませんでした。帰り、ダムにかけられたら吊り橋を渡り、柱状節理を見て戻りました。(Cambridge)」
「アグロドーム入り口のひつじのショーンの前で記念写真。青空が映えております。(Matamata)」
「昼食をとった後、18種類の美しい庭園を見学しました。広大で1時間の見学時間では足りないくらいでした。今日もとても暑く、昼食後にアイスクリームを食べる生徒も多かったです。(FairField)」
「本日はロトルアでの研修でした。マオリの伝統に触れ、大迫力の間欠泉を間近で観察することができ、生徒は非常に満足した様子でした。また、アグロドームでの羊の毛刈りショーやツリーウォークにおいても積極的に楽しむ生徒の姿が見られました。(Morrinsville)」
「Newlands College近くの小学校を訪問。何でもバスケット、おはじき、けん玉、折り紙、鬼ごっこなど様々な日本の遊びを紹介し、楽しみました。(Newlands)」
「馬に乗り隊列を組んで、起伏のある山のトラッキングを楽しみました。(Peachgrove)」
「大きなうなぎにえさをあげた後、ブッシュウォークでは、ロードオブザリングのロケ地を歩きました。生徒達はロードオブザリングを知らない年齢のようですが、テンション高く喜んでいました。(WellingtonEastGirls)」
「本日の活動はホースライディングとブッシュウォーキングでした。写真はホースライディングで広々としたトラックへ出発していく様子です。乗馬の経験がある生徒はスタッフの誘導なしで自分で馬をコントロールしてコースを一周回りました。(St.Bernard)」
「バスで15分ほどのところにあるEndeavour Schoolという小学校を訪問して、交流を深めました。日本文化の紹介コーナーでは、準備した6つの遊び(おはじき、消しゴム落とし、かみひぉうき、福笑い、あやとり、おっかけっこ)がすべて好評で、”Once more!”とねだられているシーンが多く見受けられました。事前の入念な準備のおかげで、とても有意義な訪問となりました。(Maeroa)」

Berkley:学校での様子
Cambrige:「マンガタウタリ山」
Matamata:ひつじのショーンの前にて
FairField:ハミルトンガーデン
Morrinsville:ロトルアにて
Newlands:小学校訪問
Peachgrove:乗馬
WEGC:ロードオブザリングのロケ地にて
St.Bernard:ホースライディング出発
Maeroa:小学校訪問