43期 NZ研修
☆ 現地での様子7(Activities,フェアウェル(サヨナラ)パーティ)
3月18日
本日はワイカトはコミュニティで過ごす最終日、ウェリントンはあと1日です。皆、それぞれの思いをいだいて過ごした一日でした。
各地区やコミュニティの様子です:
「Aotea Collegeからほど近いPorirua Schoolを訪問しました。椅子取りゲーム、福笑い、折り紙、消しピン、凧作り、ボーリング(!?)など様々な活動で小学生とふれ合いました。(Aotea)」
「子ども2羽を連れたクジャクと会いました。えさを子どもにあげたかと思うと自分が食べたり・・・とてもかわいくて生徒達は大喜びでした。(WellingtonEastGirls)」
「Session1,2,5の授業に参加し、化学や英語、体育などの授業を体験しました。Lunch後は、外で体を動かす生徒も多く、なかでも渋幕チームとSt.PATSWチームでサッカーを楽しむ生徒もいました。(St Patrick’s)」
「小学校訪問では、「だるまさんが転んだ」や「トントン相撲」などの日本文化を紹介したり、NZの子供たちからハカやポイを教えてもらったりと充実した文化交流となりました。渋幕生によるソーラン節も盛り上がりました!(Matamata)」
「現地校の生徒とともにマオリの集会場であるマラエを訪れ、マオリの遊びを体験しました。(Peachgrove)」
「Block3は、全校生徒が4つのグループに分かれて、マオリクラスでした。マオリ語で歌ったり、ハカをやったりと、貴重な体験ができました。(Evans Bay)」
「最後の授業が終わり、とうとうsayonaraパーティの時間になりました。私達の出し物は、1. 大地讃頌、2.ソーラン節 3. パプリカ、の3つです。パプリカはあまり練習ができませんでしたが楽しみながらやりました。写真はその最後の様子です。2週間の思い出とともに、色々な思いが各生徒の中を過ったようです。(Cambrige)」
「渋幕の生徒と同級生であるHillcrest High Schoolの生徒と交流をしました。日本語を選択している生徒達だったため、お互いにとって素晴らしい交流となりました。(Berkley)」
「本日は、Te Awamutu校で過ごす最後の日でした。放課後には、校内のホールにてホストファミリーのみなさんと一緒にサヨナラパーティを楽しみました。(TeAwamutu)」
「本日は現地の学校で過ごす最後の日でした。サヨナラパーティー(お別れの会)は終始、和気あいあいとした様子で進行し、
両校とも相手の出し物・企画を盛り上げて楽しむことができました。(Morrinsville)」
「2週間の研修の最後の締めくくりで実施されたSayonara Party。たくさんのホストファミリーが駆けつけてくれてました。修了証を受け取る生徒一人ひとりに2週間頑張ったという自信の表情が浮かんでいました。準備した出し物も大好評で、ホストファミリーと楽しいひと時を過ごすことができました。(Maeroa)」










