43期 高校1年生 広島研修

43期 高校1年生 広島研修

10月8日(水)9日(木)10日(金)

広島では、まだほとんど秋の気配は感じず、暑い3日間でしたが、心配していた台風の影響も受けずに、晴天に恵まれ、充実した研修を行うことができました。
広島研修では「平和学習」をメインテーマに据え、平和記念資料館を含め3か所以上の平和学習施設を見学しました。
また、一日目の夜には、広島県被団協の「被爆を語り継ぐ会」の講話をお聞きしました。
貴重な施設の見学や経験談の拝聴を通して、各々が実感として戦争の悲惨さや平和への思いを深く心に刻みました。

☆ 研修の目的

(1)班別研修の計画を主体的に行うことで自主性や協調性を養い、自調自考の力を伸ばす。
(2)集団生活や公共の場でのルールやマナーを遵守し、正しい倫理感を育てる。
(3)平和都市広島を訪れて戦争と平和を学び、国際人としての資質を養う。

☆ 事前準備

GW前から事前学習に取り組み始めました。事前学習シートで個人テーマを設定しテーマに基づいた見学希望地とテーマとは関連しない見学希望地を選択しました。
その後、研修テーマや見学希望地から各クラスで班分けをし、行程表作成を行いました。
夏休みには、テーマに沿って調査や考察を行い事前レポートを作成しました。

2学期には、事前学習発表会を各クラスで行いました。前半は班内で思いを共有し、後半は班の代表者がクラス全員に対して説明しました。
発表者も聴講者も真剣に取り組み、思いを共有することができたようです。

事前レポート発表会
事前レポート発表会

また、研修委員会では1学期には行程表チェック、2学期には生活ルール・マナーの検討を行いました。
高校から入学してきた生徒にとっては、初めての渋幕の研修を経験しました。

研修委員会(ルール・マナーの検討)
研修委員会(ルール・マナーの検討)

研修前日は中1・中2と共に結団式を行いました。広島研修に向けての決意を研修委員長が代表で表明しました。

結団式
結団式

☆ 研修当日

3日間の研修では、今回の第一テーマである「平和学習」を思う存分行うことができたようです。また、広島の各地を訪れ、様々な広島の魅力にも触れることができました。
ただ、綿密に立てた行程計画ではありましたが、なかなか予定通りに進まず、行程の変更等が相次ぎ、本部はその対応に大忙しでした。
どの班も、どうにかその事態を切り抜け、「自調自考」の力を少しずつではありますが、着実に身に着けていっているようです。

福山駅にて
福山駅にて
第一術科学校
第一術科学校にて
平和記念資料館
平和記念資料館
鞆の浦にて
鞆の浦にて
1日目の夜の講話
1日目の夜の講話
講話での花束贈呈
講話での花束贈呈
てつのくじら館にて
てつのくじら館にて
回天にて
回天にて

 

大久野島にて(うさぎと)
大久野島にて(うさぎと)
大久野島にて(毒ガス資料館)
大久野島にて(毒ガス資料館)

 

ホテルでの食事の様子
ホテルでの食事の様子

☆ 事後学習

現地で調査した内容を加えて、さらに発展させて事後レポートを作成します。
また、生徒一人ひとりが今回の広島研修の振り返りに取り組み、さらなる一歩へとつなげていきます。