2023年5月17日 学校行事 44期 中学1年生 野田研修44期 中学1年生 野田研修 5月12日(金)に、入学以来はじめてとなる研修行事を執り行いました。 前日には雨が降り天候に不安がありましたが、当日は晴天に恵まれ、無事、「野田研修」に行って参りました。 ☆研修の目的 【テーマ】身近に残る千葉県の風物・伝統産業・伝統文化を知る。 ①「もの知りしょうゆ館」「御用蔵…
2023年5月15日2023年5月22日 中学2年生学校行事 43期 中学2年生 鎌倉研修43期 中学2年生 鎌倉研修 5月12日(金)晴天に恵まれ、班で行程を決めて自分たちで行動するという「班別行動」を、初めて経験しました。 ☆ 研修の目的( (2)の「班別行動」が加わっています。) (1)事前事後学習、現地調査を通じて自調自考の総合的な学習方法を 身につけるとともに、鎌倉の歴史や文化、地理につ…
2023年5月10日2023年5月11日 学校行事 令和5年度弦楽器講座開講式令和5年度の弦楽器講座が開講しました。 弦楽器講座は、プロの弦楽器演奏者から直接指導が受けられる人気の課外プログラムです。今年度は中学1年42名を含む、計89名の生徒が受講します。 校長先生は。「音楽はリベラルアーツの最終形と言われています。弦楽器は音を一つ出すにも大変な楽器ですが、大変だからこそやってみる価…
2023年5月9日2023年5月20日 学校行事 令和5年度第2外国語講座の開講今年度も多くの生徒が応募し第2外国語講座が開講しました。昨年度に続き、生徒からの希望があり中国語の上級クラスも継続されることとなりました。 世界には様々な言葉がある、その言葉に触れることはその文化に触れること、本来その国の文化はその国の言葉で話されるもの、言葉を通して世界を広げてほしい、と校長先生が開講の辞を…
2023年5月1日 学校行事 高3書道校外学習「安藤豊邨展」高校3年生の校外学習で「安藤豊邨展」に行きました。 高校3年生の芸術科は選択授業ですが、人間力を養う豊かな時間を求める生徒たちが例年履修します。2学期の授業に関わる作品(刻字)を鑑賞し、各々思いを巡らせました。作家ご本人の解説も聞く機会に恵まれ、充実した活動となりました。 本物に触れることで、生涯学習としての…
2023年4月26日2023年4月26日 学校行事 ファシリテーター養成講座開講2014年、SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)に指定されたのをきっかけに本講座はスタートしました。以来、参加者や保護者から高い評価を受け多くのファシリテーターを輩出しています。 昨今のグローバル社会では問題や課題が多様だけでなく、人の価値観も多様性に富んでいます。これまで通用してきた価値観や方法だけ…
2023年4月24日2023年4月24日 学校行事 令和5年度中1学園長講話開講中1の学園長講話(旧:校長講話)が始まりました。4年ぶりにホームグラウンドの第1啓発室へ戻っての開講です。 この学園長講話では、ギリシャ哲学から現代思想、現代科学まで人類が歩んだ足跡をたどります。生徒の成長段階に合わせ、田村学園長が築きあげた「中高生のためのリベラル・アーツ」です。 3月に学園長講話が「伝説の…
2023年4月22日2023年5月8日 学校行事 今年も「ウメサオタダオ」展がやってきた最早、このお顔をは拝まないと渋幕の初夏はやってこないのかもしれません。 今年も梅棹忠夫展が渋谷幕張の図書館にやってきました。この「あるく、ウメサオタダオ展」は、初回の中1校長講話(現:学園長講話)の中で氏の代表的著書「知的生産の技術」が紹介されるのに合わせ、国立民族学博物館様のご好意により6年前にスタートし、…
2023年4月11日2023年4月11日 学校行事 福島県双葉町ウェルビーイング探究講座 神田外語大学との共催で「福島県双葉町ウェルビーイング探究講座」を実施しました。講座の様子がビデオとしてまとまりましたのでご覧ください。生徒たちの感じたことが伝わってきます。
2023年4月8日2023年4月16日 学校行事 令和5年度入学式新中学生312名、新高校生68名を迎え令和5年度の入学式が開催されました。 田村校長は、変化が激しく見通しが効かない時代の自調自考、をテーマに式辞を述べられました。ChatGPTが普及する中、たとえ失敗しても自身で考えチャレンジすることにこそ意義があり、そこに成長と変化が発現する。また、自分を調べ自分を考える…