2023年12月1日2023年12月4日 その他 小川哲氏の新聞連載小説「オルロージュ」が始まります本校20期卒業生で2023年1月「地図と拳」で直木賞を受賞された小川哲氏の小説「オルロージュ」の連載が、12月8日より千葉日報で始まります。タイトルはフランス語で時計を意味する「オルロージェ」。実在の「世紀の詐欺事件」をモデルに描かれる新感覚の社会派サスペンスだそうです。以下に小川氏からの言葉をご紹介いたしま…
2023年11月30日2023年12月2日 学校行事 高3最後の学園長講話高校3年生最後の学園長講話が終わりました。渋幕生は、30回もしくは15回の学園長講話(旧校長講話)を受けて卒業していきます。6年間ないし3年間の講話では、人類が歩んできた文化の歴史をたどりながら、ひとり一人が大切な存在であること、そしてその大切なひとり一人が社会を構成して生きていることを学びます。学園長自身が…
2023年11月29日2023年12月1日 学校行事 弦楽器講座発表会課外講座のひとつ、弦楽器講座の発表会が放課後に開催されました。弦楽器の合奏はそれぞれの楽器の特性が響き合うことで、その音色が一層美しく感じられます。週1回の限られたグループ練習ですが、その成果をしっかりと表現することができました。 【曲目】 1 人生のメリーゴーランド 2 アイネクライネ 3 ホールニューワー…
2023年11月20日2023年11月23日 学校行事 令和5年度模擬裁判授業恒例の中3模擬裁判授業が開催されました。模擬裁判授業は司法制度への理解を目的に長く続けられています。コロナ禍の3年間も工夫をこらし継続され、今回が27回目となります。 今年も東京弁護士会法教育委員会所属の弁護士の先生方から、リハーサルと本番の2回にわたりご指導をいただきました。今日は多数の希望生徒の中から選ば…
2023年11月20日2023年11月20日 生徒の活躍 Food Drive Activity by SDG’s ProjectWhile Japan enjoys many of the luxuries of a first world country, there are still some people who struggle to afford the basics. Chiba’s kodomo shokudos or…
2023年11月18日2023年11月15日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第358号旧暦立冬。次候。地始凍。七五三詣りを祝う。この時期白い五枚の花弁の真中に黄色い蕊が集まる小さな花、「茶の花」が楽しまれる。 自然の流れに寄り添い、季節の風物詩を楽しみ、折々の祭りや行事に願いを込めて心豊かに日本人は生きてきた。 茶の花や利休が目にはよしの山 山口素堂 春の七草に対比して、万葉集の憶良の歌…
2023年11月12日2023年11月23日 学校行事 令和5年度後期地区別保護者懇談会今年度2回目の地区別保護者懇談会が開催され多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。住居地区に分かれた地区別懇親会に続き、全体会が講堂で行われました。 まず学園長が学園長講話同然に、行事の意味、Chat GPT登場による教育への影響、学園長講話の意義等について熱弁を振るわれました。校長からの学校の現況報告を…
2023年11月7日2023年11月10日 キャリアガイダンス 公認会計士セミナー2023 「公認会計士(CPA)と未来の日本を考えてみよう!」11月7日(火)、進路部GLFCセミナーの一環として、日本公認会計士協会より8名の公認会計士(Certified Public Accountant 以下CPA)に来校頂いて、公認会計士セミナー2023を開催いたしました。本セミナーは2017年に第1回を実施、以後隔年で開催して、今回が4度目の開催となります。…
2023年11月4日2023年11月4日 生徒の活躍 福島県×渋幕模型同好会 同県の構造物ペーパークラフトを展示 今年9月9日(土)、10日(日)の本校文化祭において、模型同好会は福島県庁土木部が公開している、同県内の土木構造物・建築物ペーパークラフト(紙の模型)を作成、展示しました。千葉県の学園祭で実施された本企画が来場者に好評であったことを知った『福島民友』の記者が、当同好会の活動を取材し、その記事が2023年10…