2025年3月4日2025年3月4日 学校行事 中3修了式・表彰伝達・NZ研修結団式中学3年生の修了式が開催されました。本校では中学課程修了時のセレモニーを卒業式ではなく修了式と呼びます。中3は今週から2週間のNZ研修が始まりますので、毎年前倒しで修了式が行われます。 田村校長から、「義務教育が終了する。高校からは自身で選択して学ぶのだから自覚をもって学んでほしい。本校は自由な学校であるが自…
2025年3月3日2025年3月1日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第370号三月、弥生。旧暦雨水、末候、草木萌動。 雨水のこの時期に降る雨を、木の芽起こしという。木の芽が膨らむのを助けるように降る雨をいう。植物にとってひと雨ごとに春が来るころ。そして冬の厳しさに耐え、蓄えた生命の息吹が外に現れはじめる。ほろ苦さが体の免疫力を高める菜花がこの時期、旬の野菜。 『万葉集』巻五、大伴旅…
2025年3月1日2025年3月8日 学校行事 令和6年度卒業式あたたかな春が訪れた三月一日、令和6年度の卒業式が挙行されました。 40回目の卒業生へ、校長はお祝いにバランスの大切さについて説かれました。「たとえば、自調自考の対比は何か。私は、それは残り二つの教育目標の「正しい倫理感」と「国際人としての資質」であると考える。ひとつの理念に固執しすぎることなく、自己の中でバ…
2025年2月28日2025年2月28日 学校行事 令和6年度表彰状授与式・槐会入会式明日の卒業式を前に、表彰状授与式と槐会入会式が開催されました。 表彰状授与式では、3年間もしくは6年間に校内・校外で顕著な活躍や成績を残した多くの生徒に各種の表彰状が授与されました。 続いて槐会入会式が執り行われました。本校ではOB・OG会のことを校樹の「えんじゅ」の木にちなんで槐会と呼び、毎年卒業式の前日に…
2025年2月17日2025年2月17日 生徒の活躍 本校図書委員会と未来屋書店のコラボ企画が開催中です今年も本校図書委員会と未来屋書店のコラボレーション企画「渋幕中高生が選ぶおすすめの1冊」がスタートしました。今年は幕張店だけでなく、イオンモール幕張新都心内の幕張新都心店でも開催しております。 本校図書委員のおすすめ本の展示に加え、委員による本の紹介文をまとめたリーフレットも配布中です。(リーフレットはなくな…
2025年2月14日2025年2月16日 卒業生の活躍 原太一展「A Scrapbook of Journeys」が千葉テレビで紹介されました。現在、流山市の森の美術館で開催中の原太一(本校2001年卒)展「A Scrapbook of Journeys」が千葉テレビで紹介されました。 こちらです。ウサギのギアス氏、そして相棒犬ジョンと、5分間だけの小旅行へお出かけください。
2025年2月8日2025年2月25日 学校行事 令和6年度開校記念講演会『「働く」ということ 私たちが生きる社会のこと』衆議院議員の福田かおるさん(2004年卒)を講師に迎え、本年度の開校記念講演会を開催しました。福田さんは先の衆議院選挙で初当選を果たされました。卒業生で初めての国会議員です。 〇 「こんなはずじゃなかった」という大人がたくさん 社会には、口には出さなくても「こんなはずじゃなかった」と思っていそうな方がたくさん…
2025年2月6日2025年2月10日 キャリアガイダンス GLFCセミナー「海外で弁護士として活動するということ」冬期休業に入った12/25、本校卒業生(26期)で、現在はアメリカ合衆国で弁護士として活動されている山本紘子さんを講師にお迎えして、GLFCセミナー「海外で弁護士として活動するということ」を開催しました。山本さんは本校を卒業後、東京大学法学部を卒業してハーバード大学のロースクールを修了してJD(法務博士)の学…
2025年2月5日2025年2月7日 学校行事 第36回合唱祭今年も田村記念講堂で中学生の歌声が披露されました。中学合唱祭は開校当時から大切に受け継がれている伝統行事です。この日のために、クラスごとに練習を重ねてきました。校舎に響き渡る歌声は、渋谷幕張の冬の風物詩です。 4月から同じ教室で過ごしたクラスメートと目的を共有し、それぞれの声を重ねて一つのハーモニーを作り上げ…
2025年1月18日2025年1月18日 キャリアガイダンス 国際医療福祉大学医学部見学セミナー(2024年12月24日)京成電鉄・公津の杜駅の目の前にある国際医療福祉大学・医学部の見学セミナーには最終的に48人が参加し、特に中学3年生にとっては初の現地での見学セミナーへの参加となりました。 国際医療福祉大・医学部長の坂元先生のご挨拶・大学紹介の後、免疫学の河上先生の英語での模擬講義が行われました。同大では1~3年生の前期までの…