人と人とのふれあいの中で自分を磨いてゆく
君たちがこれから迎える6年間あるいは3年間は心身ともに著しい成長が見られる時期です。季節に例えれば、まさに「春」。人々はこの瑞々しい期間を「思春期」や「青春」と名付け特別な思いでとらえてきました。学業に打ち込むこともさることながら、一人の人間として大きく成長していくために部活などの活動を通じ、ぜひ人と人のふれあいの中で自分を磨いてください。
Interacting with others for personal development
For the next three to six years, you will experience remarkable growth both physically and mentally. This period can be compared to the spring season. People view this fresh period with a special feeling by calling it “adolescence” or “youth.” We hope that you will nurture the remarkable personal growth you will experience at ShibuMaku not only through devotion to academics, but also through interactions with others in club activities.
文化研究同好会
こんにちは、渋谷幕張の文化研究同好会です。週3回、活動しています。 文化祭では展示を行い、来場いただいた方に楽しんでいただいています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。陸上競技部
渋幕陸上競技部は、中学と高校の合同となっており、約100名の大所帯で週5日活動しています。練習は短距離と長距離に分かれて行い、短距離は第一グラウンドの走路を使います。長距離は学校の外周を使います。短距離は今関先生、長距離は岡田先生と短長ともに顧問がいるので、技術指導も充実しています。部員はそれぞれの目標を掲げ...ワンダーフォーゲル部
開校と共に産声をあげたワンゲル部も顧問不在の休部期間こそありましたが、平成29年に活動期間は20年間となりました。通常は日本アルプスや奥多摩、丹沢などを舞台に登山活動を年十五回程度実施(合宿は十回)、登山競技会もインターハイに二度、関東大会には十七度の出場を果たしています。平成29年3月には活動二十年を記念し...弓道部
1994年に高校1年の数人で始まった高校弓道同好会は途中生徒がいない時期もありましたが、2010年に部に、2001年に発足した中学弓道同好会も、2014年に部に昇格しました。2011年春には念願の道場も完成し、現在は、中学1年から高校2年までの部員が活動しています。射術は日置(へき)流印西(いんさい)派です。...写真部
こんにちは、渋谷幕張写真部です。週に2回、放課後に活動しています。高校写真甲子園、各種コンテストに出展しています。フットサル部
手軽に楽しめるフットサルは今や人気のスポーツ。渋幕でもフットサル部の人気は上昇中。定期的にプロのフットサルプレーヤーに指導を受け、レベルも大幅にアップしています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。ディベート部
こんにちは、渋谷幕張ディベート部です。週に3回程度、活動しています。全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)に出場し、中学では優勝(文部科学大臣賞)、高校では3位受賞実績があります。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。模擬国連部
こんにちは、模擬国連部です。週に1回程度、不定期で活動しています。 高校模擬国連部では、過去に全日本高校模擬国連大会にて最優秀賞を受賞しました。 生徒作成のHPもこちら 中学 高校 からご覧ください。コンピューター同好会
こんにちは、コンピューター同好会です。週に3回、活動しています。また、文化祭では広報活動を行っています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。インターナショナル同好会
中学高校International Circleはフェアトレードの促進活動をメインに活動しています。フェアトレードとは商品の価値にふさわしい値段で取引をすることです。普段の活動は毎週金曜日の昼休みの国際セミナーでのミーティング、学外のフェアトレード団体と交流や、生産者とコンタクトをとること、そして学内でより多...イエローフェアリー同好会
校内のバラの管理を行っています。囲碁同好会
【中学囲碁同好会】 こんにちは、囲碁同好会です。週に4回、活動しています。。 【高校囲碁同好会】 当会は、平成22年に設立されました。 中学校で囲碁の部活動に参加していた生徒に高校でも活動が続けられる場を提供すると共に、新たに囲碁に関心のある生徒にも門戸を開いています。 現在、中学囲碁同好会出身者が中心となっ...クイズ同好会
こんにちは、渋谷幕張クイズ同好会です。週に3回、活動しています。不定期に部内杯を開催しているほか、中学ではKDAQ交流戦、高校では高校生クイズ・エコノミクス甲子園に参加しています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。鉄道研究同好会
水・土の放課後に中高合同で鉄道に関する情報交換や模型収集を行っています。部員によって、鉄道旅行、車両、模型、切符、鉄道の音、営業規則など、興味の対象は様々ですが、部員同士で知識や体験談を共有することで、お互いに影響し合っています。槐祭の時期には、一丸となって活動し、展示やイベントを開催しています。 生徒作成...模型同好会
こんにちは、模型同好会です。週に1、2回活動しています。文化祭では展示を行い、来場いただいた方に楽しんでいただいています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。ラクロス部
ラクロスは現在高等学校の部活としては非常にマイナーなスポーツで、関東でもラクロス部のある高校は非常に限られています。 そのため試合へは毎年遠く離れた会場まで行くことになりますが、顧問の先生方や協会の方々、先輩たちのご協力を得て活動することができています。 部員は皆、勉学との両立を目指して日々上達への道を歩んで...Scientific Performance Organization
こんにちは、渋谷幕張Scientific Performance Organizationです。練習は不定期で、数学甲子園や科学の甲子園へ出場しています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。English Club
こんにちは、渋谷幕張のEnglish Clubです。 毎週水曜の昼休みに活動しています。 文化祭では展示発表を行い、来場いただいた方に楽しんでいただいています。 生徒作成のHPもこちら 中学 高校 からご覧ください。Newspaper Society
こんにちは、渋谷幕張Newspaper Societyです。週に1回、昼休みに活動しています。定期的に英字新聞(Forum)の発行をしています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。ダンス同好会
こんにちは、渋谷幕張ダンス同好会です。活動は週4日、文化祭公演や新入生歓迎公演に向けて練習を行っています。DeskTop Music Club
私たちDeskTop Music Club、略してDTMCは、2015年4月に設立された新しい同好会です。 DTMCでは、最近急速に発展してきたDTM(デスクトップミュージック)技術を利用して、「音楽を作る楽しさ」を実際に体験できる機会を提供するために活動しています。 具体的には、DTMコンピューターソフトウ...English Debate Club
こんにちは、渋谷幕張のEnglish Debate Clubです。毎週月曜・木曜の2日間、活動しています。 HPDU Cup,HPDU Greenery Cup,NFLJ Debate Tournamentなどの大会に参加、NFLJ全国大会2位、NFLJ全国大会スピーカー賞5位の獲得実績があります。かるた同好会
中高かるた同好会は、平成28年に発足したばかりの新しい同好会です。少人数ですが、週2~3日、和やかに活動しています。競技かるたは50枚の取り札を25枚ずつに分けて三段に並べ、15分間で札の場所をを暗記した後、百首の中から読まれた札を取っていき、先に自陣の札が無くなった方が勝ちとなる競技です。序歌の「難波津に咲...学際討論同好会
こんにちは、渋谷幕張の学際討論同好会です。 週2回、活動しています。 文化祭では発表を行い、来場いただいた方に楽しんでいただいています。折り紙研究同好会
折り紙研究同好会(通称:折り研)は週三日、セミナー1、 またはセミナー8で活動しています。主な活動として、作品の制作や創作などを行っています。昨年の槐祭での作品展示も好評でした。また、NZ生来校時には、折り紙教室を開いたりもしています。折り紙は一枚の紙を折ってひとつの作品を作り出す、日本の伝統文化の一つです。...将棋同好会
中学将棋部は開校と同時に創部され、高校将棋同好会は2016年に囲碁将棋同好会から独立しました。先生方のご指導のもと、月水金に中高合同で活動しています。月1回、元棋士の指導があり、初心者の部員から有段者まで揃っての対局形式で行っています。夏には段級位認定のため、千駄ヶ谷の将棋会館を訪問します。 生徒作成のHP...電気部
中学電気部は「生徒の自主性」「教えあう雰囲気」「手を動かす経験」「失敗を恐れない」を部の方針とし、高校物理部と一緒に活動してます。 中高生のロボット製作ではロボットキットを使うのが一般的ですが、電気部では基盤に一から回路素子をはんだ付けし、マイコンにプログラミングを行う「自律型ロボット」の製作・制御をしていま...科学部
こんにちは、渋谷幕張科学部です。週に3日、活動しています。文化祭での発表や博物館見学会、天体観測などを行っています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。Literature Club
中学Literature Clubは、平成28年2月に創設10周年を迎えます。中学1年生が同好会として始めたものでしたが、その後部活動に昇格し、部員が絶えることなく(多いときは20人以上!)続いてきました。名称が英語(創設メンバーがこだわりました)ですが、日本語で文芸作品を書き、季刊同人誌『貝楼』(年4回)を...空手道部
空手道部には、『人格完成・誠の道・努力・礼儀』の道場訓があります。学校生活・学習や部活との両立において、限られた時間を有意義に使う為にも大切な心得です。空手道は今、東京オリンピックの正式競技になり注目されています。日本伝統の武道を身につけることで、これから国際社会に飛び出す私たちには大きな武器になると考えてい...演劇部
私たち演劇部は、新入生歓迎公演と文化祭公演を目標に活動しています。高校生は、さらに春と秋に地区大会があります。 普段は身体訓練、発声練習をした後にエチュードと呼ばれる様々な即興劇や、台本の読みをしています。 また、なかなか見られない裏方の操作卓や機具が見られたり、部員たちで観劇したりすることが出来ます。 先輩...合唱部
仲が良く、和気藹々ととた雰囲気は昔からの伝統です。 学業・行事と忙しい毎日で部活動に打ち込める日数・時間が非常に少ない中、皆、各自工夫して取り組んでいます。 生徒作成のHPもこちら 中学 高校 からご覧ください。化学部
化学部は、週に4回、中学生と高校生が一緒に活動しています。 豊富な実験器具、専門書、試薬を使用し、研究を行っています。研究成果を発表する機会は年に数回あり、「日本学生科学賞」では何度も県内審査を突破し中央審査(全国大会)へ進出、過去3回「内閣総理大臣賞」など最高レベルの賞に輝いています。 生徒作成のHPもこ...軽音楽部
こんにちは、渋谷幕張軽音楽部です。バンド単位で朝・放課後に練習を行っています。また、文化祭では演奏を披露し、来場いただいた方に楽しんでいただいています。クッキング部
こんにちは、渋谷幕張のクッキング部です。月に2~3回、調理室にてイベントごとの季節料理を作っています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。茶道部
校内のお茶室で、裏千家茶道を学んでいます。 毎回お茶とお菓子をいただいて、お点前だけでなく、お茶やお菓子の出し方、いただき方も練習しています。 茶道というと堅苦しく思われがちですが、先輩、後輩の仲が良く、楽しく活動しています。 文化祭では、お茶会を開き、2日間で400人以上のお客様をおもてなしします。 生徒...室内楽部
毎週5日間、弦楽器の練習をしています。 入学式記念演奏、初夏コンサート、文化祭コンサート、クリスマスコンサートなどで発表を行っています。書道部
こんにちは、渋谷幕張の書道部です。週3回活動しています。 中学書道部ではJA共済千葉県小中学校書写コンクール、全日本小・中学生書道紙上展、高校書道部では全日本高校・大学生書道展、千葉県高校総合文化祭などに出展をしています。 生徒作成のHPもこちら 中学 高校 からご覧ください。吹奏楽部
こんにちは、渋谷幕張吹奏楽部です。週に5回、活動しています。コンクール出場のほか、校内での演奏会や、近隣小学校でのコンサートなども行っています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。天文部
こんにちは、渋谷幕張天文部です。週に2回の活動のほか、月1回を目安に夜間観測会を行っています。また、夏合宿や文化祭での展示なども行っています。美術部
活動は週五日のうち部員がそれぞれの都合が良い日に参加する形で中学生と高校生が一緒に仲良くのんびり活動しています。水彩、油絵、パステル画、立体作品等、思い思いの作品を制作し、中学生は文化祭、高校生はそれに加えて千葉市美術工芸作品展、千葉県美術工芸作品展に出品しています。平成29年冬には南房総で合宿を行いました。...物理部
高校物理部は「生徒の自主性」「教えあう雰囲気」「手を動かす経験」「失敗を恐れない」を部の方針とし、中学電気部と一緒に活動してます。 中高生のロボット製作ではロボットキットを使うのが一般的ですが、物理部では基盤に一から回路素子をはんだ付けし、マイコンにプログラミングを行う「自律型ロボット」の製作・制御をしていま...文芸部
こんにちは。私たちは渋谷幕張の高校文芸部です。 週2回(月・金)、セミナー7で活動しています。 上下・男女の仲も良く、楽しい、けれどやるときはやる部活です。 主に部誌「蜜柑テーブル」を年4、5回発行しています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。放送部
毎週 月・水・木の放課後、放送室にて中高一緒に活動しています。毎日の下校放送とお昼の放送(Music Box)のほか、入学式・卒業式・講演会・スポーツフェスティバル・文化祭等の式典行事には、照明・音声・撮影等を行っています。校内の数ある部活の中で、委員会的要素を持つ唯一の部活です。公式大会は中・高ともにNHK...アニメーション部
イラストを描くことを生業としている仲間たちの集まりです。 月、金の週2回、ICT教室3で皆ワイワイまったり楽しく絵を描いています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。剣道部
こんにちは、渋谷幕張剣道部です。週に5回剣道場にて活動しています。大会への参加、昇級・昇段審査、寒稽古なども行っています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。サッカー部
こんにちは、サッカー部です。練習は週に5回、日曜日は試合(練習試合を含む)をしています。水泳部
こんにちは、渋谷幕張水泳部です。週に5回、大会参加へ向けて練習をしています。また、館山での合宿も行っています。 生徒作成のHPもこちらからご覧ください。体操部
こんにちは、渋谷幕張体操部です。週に2回、練習をしています。大会などへの参加はしていませんが、毎年3学期には技術上達度テストを行っています。卓球部
本校卓球部の活動場所は、第二体育館2Fの専用卓球場です。日常の活動は基本的に週5日。中学は水曜、高校は木曜がオフであり、それぞれは逆に高校・中学のフル練習日にもなっています。水木以外は毎日下校時刻までの前半を中学、後半を高校が卓球台を使って練習しています。ただ、完全に分かれているわけではなく、試合の前などでは...硬式テニス部
【中学男子テニス部】【中学女子テニス部】 こんにちは、中学テニス部です。総体などの大会に向け、週に5回、テニスコートで練習しています。 【高校男子テニス部】 こんにちは、高校男子テニス部です。週に5回、テニスコートで練習しています。「渋幕オープン」や山中湖での合宿では高校女子テニス部と協力して活動しています。...ドリルチーム部
高校ドリルチーム部は、開校まもなく設立された、伝統のある部活です。「ドリルチーム」という言葉を初めて聞く方は、一体何をしている部活なのか、見当もつかないかもしれません。「ドリルチーム」というのは、「正確に訓練されたダンスを踊ることができるチーム」という意味です。私たちドリルチーム部は、主にチアダンスの種目で、...バスケットボール部
【中学男子バスケットボール部】【中学女子バスケットボール部】 こんにちは、中学バスケットボール部です。大会に向け、週に5日練習をしています。 【高校男子バスケットボール部】 こんにちは、高校男子バスケットボール部です。大会に向け、週に5日練習をしています。また、3泊4日の合宿も行っています。 生徒作成のHP...バドミントン部
【中学バドミントン部】 こんにちは、中学バドミントン部です。週に5回、大会に向けた練習を行っています。 【高校バドミントン部】 高校バドミントン部は、第一体育館が主な活動場所で、週5日活動しています。体育館を使った練習は平日1時間、土曜2時間で、日曜日は原則休みです。1週間で体育館練習が6時間というのは他の学...バレーボール部
こんにちは、渋谷幕張バレーボール部です。週に5日間、練習をしています。大会への出場のほか、男子バレー部では合宿も行っています。 生徒作成のHPもこちら 男子 からご覧ください。ハンドボール部
ハンドボールは漢字で「送球」と書きます。どのように球を送ってシュートを点に繋げるかを追求するスポーツです。そこでハンドボール部では、結果までの過程をとても大事にしています。練習中の姿勢こそが重要であり、これがなければ良い結果や成果は生まれないと考えています。そのため中高はもちろん、男女間も越えて、練習中に議論...野球部
【中学野球部】 こんにちは、中学野球部です。大会に向け、週に5回練習をしています。また、合宿も行っています。 【高校野球部】 渋幕高校野球部では「二兎を追って二兎を得よ」の監督方針のもと、文武両道を掲げ、月火水金は練習を行い、日曜祝日は主に小間子グラウンドで練習試合が行われています。日頃の練習は学年を交えて行...ラグビー部
本校ラグビー部は、心からラグビーを愛しラグビーの素晴らしさに魅了された者達が集まって結成されています。常に「One for all, All for one」の精神を大切に、15人一体ラグビーを目指しています。 今は、部員不足で他校との合同チームで、どうにか試合に出られることができています。今まで、諸先輩方の...