2025年9月10日2025年9月12日 その他 田村哲夫学園長「日本の顔」に本日発売の『文芸春秋10月号』巻頭のグラビア「日本の顔」は、田村哲夫学園長です。グラビアに続いてインタビューが掲載されています。是非、ご一読ください。 文藝春秋巻頭の「日本の顔」は、同誌で50年近く続く名物企画です。各界の第一線で活躍する方々の、仕事場からくつろぎのひと時までを、写真とインタビューで紹介してい…
2025年8月30日2025年8月30日 その他 リモートセンシング実習講座 8月25日(月)に、一般財団法人リモート・センシング技術センターより、本校27期卒業生の春日知明さんを含む4名の講師をお招きし、『リモートセンシング実習講座 ~宇宙から地球の様子を観察する~』と題して、夏休み特別講座を開催いたしました。 この講座は、6月17日(火)に開催された予備講座の後続の講座として開…
2025年8月19日2025年9月1日 その他 千玄室さんご逝去茶道を通して平和の大切さを訴え続けられた千玄室さんがお亡くなりになりました。本校では、平成26年2月に千玄室さんを本校にお迎えし「一盌のお茶の心」の演題でご講演をいただきました。優しい語り口でご自身の経験や茶道を通じ、人の在り方や生き方を語っていただいたそうです。 (以下、当時の校内報より抜粋) 学生の頃に…
2025年8月1日2025年8月3日 その他 片岡脩氏「平和ポスター」と渋谷幕張今月、戦後80年の終戦記念日を迎えるにあたり、高校棟ロビーに展示されているグラフィックデザイナー片岡脩氏制作の平和ポスター「LOVE・PEACE」をご紹介します。このポスターを本校は戦後60年の2005年より展示しています。片山氏と本校のつながりは、開校時、校章デザインを依頼したことがきっかけでした。 片岡氏…
2025年7月23日2025年7月24日 その他 Atcoderプログラミング中級講座今日から、Atcoder社のプログラミングセミナーの中級講座が始まりました。今回からは実際にPCを使って実際のコードを書き、実際の競技同様、制限の中での効率化を考えていきます。この日は、大会の過去問題を実習に使いました。わからないところがあって戸惑っていると、すぐAtcoderの方が手取り足取りアドバイスして…
2025年7月11日2025年7月11日 その他 キマツ終わった。さあ、応援だ!夏の甲子園県予選1回戦の熱戦を制した野球部は、日曜日の2回戦に駒を進めました。 午前で期末試験が終わり、早速午後から応援の合同練習会が開催されました。1回戦は試験のため応援が出来ませんでした。その分まで日曜日は選手を鼓舞する応援を期待しています。 がんばれー、シブマク!
2025年7月4日2025年7月9日 その他 槐の花槐の花が咲き始めました。本校は槐を青年の象徴として校樹としています。正門から昇降口へと続くメインストリートが槐の並木道。春先は芽吹きが美しく、本格的な夏が始まるこの季節は緑が一層深みを増して強い日の光になじみ、濃い影をアスファルトに形作ります。 「槐の花」は晩夏の季語。温暖化の影響でしょうか、花が咲くのも少し…
2025年6月20日2025年6月21日 その他 山﨑玲奈さんが今年も『ピーター・パン』を演じますこの3月に本校を卒業された山﨑玲奈さんが、今年もブロードウェイミュージカル『ピーター・パン』の主役を務めます。上演は7月28日(月)~8月6日(水)、場所は東京国際フォーラムです。 今年の夏も、家族の思い出作りも夏休みの宿題も、まるっとピーター・パンにお任せ! 詳しくは、こちらをご覧ください。
2025年5月31日2025年6月5日 その他 DXハイスクール プログラミングセミナー DXハイスクール事業のデジタルサイエンス講座として、AtCoder社代表・高橋広大氏をお招きしてプログラミングセミナー・基本講演を実施しました。 「競技プログラミング」という学生・社会人を含めたコンテストの世界と、アルゴリズムとヒューリスティックという2つのコンテスト分野を紹介していただきました。現在の情…
2025年5月30日2025年6月5日 その他 DXセミナー「生成AI時代の探求者へーデータやAIを駆使する思考力を磨く」第2回 今回から学習内容もだいぶ本格化してきました。深層学習の仕組みの理解のために、AIを語る上では外せない、統計の特徴を理解できるデータリテラシーの理解、推論と予測の違い、統計と機械学習の特性といった専門性の高い内容に踏み込んで学んでいきました。 受講生は実際に、生成AIのCopilotでの要約を試しながら、生…