2025年4月28日2025年4月30日 学校行事 2025 Creative Writing Course今年もCreative Writing Courseが始まりました。昨年から始まったこの課外講座は、中学3年生から高校2年生の一般生(帰国生でない生徒)を対象にした講座で、長期留学やエッセイコンテストへの出場、海外大学への進学などにおいて求められるスキルの洗練を図ります。様々な英語での創作活動(Songs, …
2025年4月19日2025年4月21日 学校行事 今年もお会いすることができました今年も「あるく、ウメサオタダオ展」が始まり、梅棹忠夫氏のお顔にお会いすることができました。本校では入学生を迎えるこの季節に合わせ、毎年国立民族学博物館様より梅棹氏が世界中を駆け巡った調査や研究の資料をお貸りし、図書館のラーニングコモンズのスペースに展示しています。今年で9年目となる催しです。 このHPでこのウ…
2025年4月16日2025年4月30日 学校行事 今年もファシリテーター養成講座が始まりました。今年もファシリテーター養成講座が始まりました。毎年人気を集める講座で、今年は40名近い生徒の参加がありました。ファシリテーターとしての基本スキルを習得する、このスキルをグローバルな社会課題研究(SDGs、経済、政治、教育、芸術等の課題)において活用する力を身につける、ことを狙いとしています。 10年前に本校が…
2025年4月14日2025年4月14日 学校行事 令和7年度中学新歓中学生の中学生による中学生のための新入生歓迎会が行われました。生徒会の生徒会活動についての説明に続き、各部活部から新入生への部活動紹介がありました。多くの部活が新入生勧誘にあの手この手を尽くしていました。 いやあ、面白かったです。もう一度あの頃に戻ってすべての部活にもはいってみたい、と素直に思いました。学校生…
2025年4月9日2025年4月19日 学校行事 「自調自考」を考える 第372号 四月。卯月。清明、すべてのものが清らかで生き生きするころのこと。若葉萌え、花が咲き、鳥が舞い歌う。生命の輝く季節の到来。 学校では入学式。 校庭で「染井吉野」「八重桜」そして「枝垂れ桜」が順に開花して、新しい自調自考生を悦んでいるようだ。春の桜の淡紅色の花容を古来より日本人は賞した。国花ともされ、本居宣…
2025年4月8日2025年4月8日 学校行事 令和7年度始業式令和7年度最初の始業式が開催され、高校の始業式ではコロナ禍以来初めて講堂の席すべてが埋め尽くされました。 校歌の斉唱に続き校長の式辞があり、「挨拶を大切にしましょう。挨拶という文字には、心を開き相手に近づくという意味があります。言葉を交わすことで人間関係は深まっていきます。生徒会との話し合いを経て制服の着方の…
2025年4月7日2025年4月8日 学校行事 令和7年度入学式令和7年度の入学式が挙行され、中学316名、高校61名の新入生を迎えました。正門横の遅咲きのそめいよしのもちょうど満開の時を迎えました。 ひとりひとりの呼名による入学認証に続き、校長が式辞を述べられました。 「無限の可能性を持つ新入生の皆さんのご入学を心より歓迎します。予想が難しい現代こそ、本校の理念である自…
2025年3月22日2025年3月22日 学校行事 令和6年度修了式令和6年度の修了式が行われ、校長から各学年の代表生徒に1年の学業の修了証書が手渡されました。 式辞で校長は、チャレンジする勇気を持つこと、しかしどうしても変えられないものについては受け入れる勇気を持つこと、そのことでいろいろな考え方に接する機会や新しい人間関係を得られる、とお話になりました。 修了式に続いて、…
2025年3月9日2025年3月25日 学校行事新高校1年生海外研修 『43期 NZ研修 2025』43期 NZ研修 ワイカト地区 3月6日(木) ~ 3月20日(木) ウエリントン地区 3月7日(金) ~ 3月21日(金) 中3生のニュージーランド研修の様子を現地よりお届けします。 (日々更新しておりますので、下のリンクからご覧ください。) 地区、コミュニティによって偏りがありますが、その点は…