2022年5月28日2022年6月22日 学校行事 弦楽四重奏ミニコンサート南風に汐の辛さが加わると、幕張は本格的な夏のはじまりです。 土曜日の午後、音楽科の丸山先生とお仲間による弦楽四重奏のミニコンサートが開催されました。例年開催される保護者対象の文化講演会の代替として開催されたものです。プロの演奏家4名の方に、本格的なクラシック曲から映画音楽まで幅広くご披露いただきました。 始ま…
2022年5月16日2022年7月17日 中学2年生学校行事 43期 中学1年生 野田研修43期 中学1年生 野田研修 入学して1か月が経ちました。学校にも慣れ、中学棟では元気に明るい笑い声が響いています。 さて、5月12日(木)曇天の中でしたが、予定された研修の全行程を終える事が出来ました。 ☆ 研修の目的 (1) 事前事後学習、現地調査を通じて自調自考の総合的な学習方法を身につけるとともに、野…
2022年5月12日2022年5月16日 中学3年生学校行事 42期中2鎌倉研修42期 中2鎌倉研修 2022.5.12 コロナ禍の心配が残る中、万全の対策を行いながら従来通りの全日班活動での鎌倉研修が行うことが出来ました。 本校の研修旅行は現地集合、現地解散が基本となるため、数週間前より個々の集合解散の電車の時間を調べるなど、事前…
2022年5月11日2022年5月11日 学校行事 令和4年度弦楽器講座開講式令和4年度の弦楽器講座開講式が開催されました。 弦楽器講座は放課後にプロの弦楽器演奏者から直接指導が受けられる人気の課外プログラムです。例年通り、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4つの楽器の講座が開講されました。 校長先生は。『音楽はリベラルアーツのひとつと言われていて、自分自身を考えるためのアイテ…
2022年5月10日2022年5月11日 学校行事 令和4年度第2外国語講座開講式第2外国語講座が開講し、年間34回の第2外国語講座が始まりました。 今年度は参加者総数が例年より多く、また、もう一段学習を深めたいという生徒の希望があり中国語の上級クラスが新たに加わりました。 校長先生からは、言葉を通して世界を広げてほしい、しっかり学んで将来活かしてほしい、言葉は新しい文化への入り口です、と…
2022年4月22日2022年4月26日 学校行事 「渋幕から宇宙へ」令和3年度開校記念講演会 もともとは2月に開催される予定だった令和3年度開校記念講演会が、ようやく開催されました。新型コロナウイルス感染拡大のため延期されていたものです。講師には当初の予定通り卒業生の諏訪雄大先生(2001年卒、東京大学大学院総合文化研究科准教授)をお招きし、「渋幕から宇宙へ」という演題でご講演をいただきました。諏訪…
2022年4月14日2022年4月14日 学校行事 2022高校新歓3年ぶりに実演を交えた、高校新入生歓迎会が開催されました。この2年は映像のみの開催でした。 各種生徒会委員会と部活動各部が、熱心にユーモラスに新入生の勧誘に励みました。
2022年4月11日2022年4月14日 学校行事 中1学園長講話新しい生徒の皆さんを迎えて学園長講話の授業が始まりました。これまでは校長講話と呼ばれていましたから、今日の学園長講話が本校にとっても第1回の学園長講話となります。 まだ入学して間もない生徒の皆さんは、小学生のころと全く異なる講義の内容に少々面食らったのではないでしょうか。一生懸命ノートを取る、カタカタカタとシ…
2022年4月11日2022年4月11日 学校行事 梅棹忠夫の世界「知的生産の技術」学校の年度行事の始まりが始業式と入学式であるならば、本校にとっての学びの始まりは「あるく、ウメサオタダオ展」かもしれません。今年も「あるく、ウメサオタダオ展」が始まりました。毎年、この季節に合わせて、国立民族学博物館様より、梅棹忠夫氏が世界中を駆け巡った調査や研究の過程の資料をお貸りして図書館のオープンスペー…