2018年11月26日2018年12月26日 キャリアガイダンス 11月26日(月)進路講演会11月26日(月)、進路講演会を独立行政法人国立病院機構東京医療センター名誉委員長である松本純夫先生を講師にお迎えして実施いたしました。 講演は、まず、ITの利用に伴う、医療技術の大きな変化についてのお話から始まり、具体例として、最先端の手術支援ロボット「ダ・ビンチ」を映像とともに紹介され、医師の疲労軽減、遠…
2018年11月24日2019年1月10日 その他 11月24日(土) 第2回ホームカミングデイ11月24日、母校を会場に、卒業生の家族を含め、三百名を超える方々が集まり第2回ホームカミングデイ(槐会同窓会)が開催された。卒業期を13~17期に限定した昨年に対し今年の実行委員は全卒業生を対象とする開催とした。参加募集は槐会のネット登録者に呼びかけるとともに、各期の幹事にもお手伝いを頂き、51才から今春卒…
2018年11月21日2019年1月10日 キャリアガイダンス 11月21日(水) 東京大学女子学生母校訪問プロジェクト11月21日、東京大学入試課による女子学生の母校訪問プロジェクトとして、東京大学に在学中の卒業生との座談会を開催しました。卒業生三名を招き、高校一・二年生の女子生徒十九名が参加をしました。自己紹介、東京大学の紹介映像に続いて、三班に別れての座談会形式で一時間半に渡り、たっぷりとお話をすることができました。少人…
2018年11月19日2019年1月10日 キャリアガイダンス 11月19日(月) バイリンガル哲学講座11月19日、東京大学やスタンフォード大学で研究員として活躍された都留文科大学文学部国際教育学科講師の山辺恵理子先生をお招きして、大学での講義同様の、英語を中心のバイリンガル授業に、中学三年から高校二年生までの二十五名が参加をしました。正義とは何かを考える際には、グループでソクラテスの産婆術を体験し、教育につ…
2018年11月18日2018年12月27日 生徒の活躍 11月18日(日)第十二回全日本高校模擬国連大会 最優秀賞受賞全日本大会への道のりは長い。校内選考を通過した二組四名を決定したのは八月初旬のことだ。今年は近年まれにみるレベルの高い争いであり、選考には本当に苦心した。 二組とも、10月1日発表の書類選考を無事通過した。そこから一カ月半、議題となる「武器移転」について、気の遠くなるような膨大な資料のリサーチが始まる。 全…
2018年11月17日2019年3月15日 生徒の活躍 11月17日(日) 科学の甲子園千葉県大会優勝第8回科学の甲子園の県大会が昨年11月千葉県総合教育センターで行われた。選抜された8名1チームの編成で、今年は高2のAチーム、高1のBチームで大会に臨んだ。Aチームが優勝、Bチームが4位の成績を上げ、3月15日~18日埼玉ソニックシティーで行われる全国大会の切符を得ることが出来た。全国は高2男子生徒7名、女子…
2018年11月17日2019年1月23日 自調自考を考える 11月17日(土)「自調自考」を考える 第313号 一日で、昼と夜の長さがぴったり同じになるのが春分と秋分。特に秋分では、農事としての意味合いを込め、豊作を祝い、感謝を捧げ、田の神を杞る儀式がこのころ。そして季節は、寒露、霜降と変わり、立冬となる。七十二候では、「山茶始めて開く」。山茶花の花が咲きはじめるころとなる。 山茶花の垣一重なり 法華寺 夏目漱石 …
2018年11月13日2018年12月26日 キャリアガイダンス 11月13日(火)千葉大学医学部模擬講義11月13日(火)、進路部のGLFC Programの一環として、千葉大学大学院医学研究院先端がん治療研究講座から丹沢秀樹教授をお招きして、第1啓発室を会場として「人が勉強する本当の理由」というテーマで模擬講義を実施いただきました。講義は、人間の脳の構造の解説からはじまり、理論科学と実証科学の違いや「波動」な…
2018年10月20日2018年12月26日 キャリアガイダンス 10月20日(土)高2キャリアガイダンス 10月20日(土),卒業生を招いて,高校二年生全員を対象にキャリアガイダンスを行いました。 講演の内容は,受験に対する心構えから、高二・高三の時期にやっておくべきこと,大学での学びと生活、大学院での研究や社会人としての生活にまでおよびました。そこには,自分自身が納得感して進路選択に臨むためのヒントや,未知…
2018年10月6日2019年1月24日 自調自考を考える 10月6日(土)「自調自考」を考える 第312号 九月、長月。白露鶺鴒鳴く次候(七十二候)。この時期に本校では「槐祭」を迎えた。一学期のスポーツフェスティバルと対になる学園最大の文化祭である。 今年のテーマは「百花繚乱」。 主催者は「このテーマは臨場感があり、オリジナリティあふれる企画を、グローバルな視点を基に計画的に制作することで、渋幕生も含め誰もが…