2019年4月13日2019年4月13日 学校行事 4月13日(土) 中学新入生歓迎会昨日の高校新入生歓迎会に続いて、本日は中学生徒会主催の中学新入生歓迎会が催されました。 歓迎会は、吹奏楽部の躍動的で華麗な歓迎演奏で幕を開けました。生徒会長からの挨拶と生徒会活動の説明に続き、各部・各同好会の新入生勧誘映像が映し出されました。映像紹介のあとは、各部のパフォーマンスとなり順に室内楽部、演劇部、サ…
2019年4月12日2019年4月13日 学校行事 4月12日(金) 高校新入生歓迎会4限から6限を使って、高校生徒会主催の高校新入生歓迎会が開催されました。各委員会、各部が工夫を凝らし実際のパフォーマンスや映像を使って新入生を勧誘します。ユーモアが至るところにちりばめられ、そしてスキルの高さも感じられる楽しいひとときで、渋幕生の知性を一端を感じることができました。
2019年4月8日2019年4月10日 学校行事 4月8日(月) 平成31年度入学式平成31年度の入学式が挙行されました。朝からの雨はあがりましたが、やや肌寒さを感じる花冷えのなかでの挙行となりました。 校長からは、自信を持って学校生活を送って欲しい、いままで支えてくれた方へ声に出してお礼の言葉を伝えて欲しい、との式辞がありました。また来賓の方からは、個性を伸ばして欲しい、これからの6年間あ…
2019年3月15日2019年7月1日 学校行事 3月15日(金) メモリアルコンサート・オーディション来年度6月に開催されるメモリアルコンサートのソリストオーディションがすでに始まっています。今回は高校生6名、中学生3名の計9名が応募しました。ピアノ4名、バイオリン5名の応募です。オーディションは1000名を収容可能な田村記念講堂と、ピアノはイタリアが誇る名器ファツィオリを実際に使って行われ、審査の先生方4名…
2019年3月6日2019年3月19日 学校行事海外研修 3/6(水) 中3修了式 NZ研修結団式中学3年生の修了式が行われました。卒業証書授与が行われ、校長先生から『自調自考』のもうひとつの意味「自分を調べて自分を考える」についてお話がありました。続いて各表彰状の授与が行われました。 その後、NZホームステイ研修の結団式が行われ、代表生徒の挨拶の後、校長先生より激励を受けました。
2019年3月1日2019年3月23日 学校行事 3月1日(金) 卒業式前日からの雨は卒業式を見計らったようにあがり、高3生344名の自信に満ちあふれた入場とともに平成30年度第34期生の卒業式の幕もあがりました。 田村副校長からの開式の辞に続き、田村校長先生から卒業生へ本当に最後の「講話」となる式辞がありました。「人間一人ひとりが掛け替えのない存在であると同時に、人類世界の一員…
2019年2月27日2019年3月19日 キャリアガイダンス学校行事 2月27日 (水) 開校記念講演会株式会社ユーグレナ代表取締役社長出雲充先生を講演者にお招きして開校記念講演会を開催いたしました。当日は「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました」という演題でお話し頂きました。 大学2年の夏休みに1ヶ月を過ごしたバングラデシュで、のちにノーベル平和賞を受賞されたムハマド・ユヌス氏と出会い、グラミンバンクで働…
2019年2月16日2019年5月30日 学校行事 2月16日(土) マラソン大会こちらも恒例行事のマラソン大会が冬の青空の下開催されました。先週の土曜日が当初の開催日でしたが、積雪のため今週に順延となりました。 このマラソン大会は開校時から続く伝統ある行事です。当初は男子10KM、女子7kmの距離でしたが、交通事情の変化に伴い、現在は男女とも5kmの距離で競われています。学校を出て浜田川…
2019年2月15日2019年5月30日 学校行事 2月15日(金) 第33回中学合唱祭恒例行事である、中学合唱祭が田村記念講堂で開催されました。 中学合唱祭は開校当時から続いており、各クラスが学年曲とクラス曲を歌い練習の成果を競います。今年は、審査を作曲家の西崎進先生、声楽家の北原留美先生、宮田圭一先生にお願いしました。審査は音楽性、ハーモニー、声量、態度がポイントとなります。 3年7組が総合…
2019年1月29日2019年2月2日 学校行事 1月28日(月) 北京月壇中学歓迎会北京月壇中学校と本校とのホームステイ交換プログラムに基づいて、今年も月壇中生徒8名と引率教員2名をお招きしました。来校1日目となる1月28日のお昼休みに、生徒が中心となり1階ロビーで歓迎会を催しました。 月壇中学は北京で唯一日本語学科を有する中学(日本の高等学校に相当)です。本プログラムは日中両国の青少年親善…