2020年9月30日2020年10月3日 学校行事 中1、中2、高2スポフェス代替球技大会運動会日和とは、今日のような日のこと。真新しい人工芝と真っ青な秋空のもと、中1と中2、高2のスポフェス代替球技大会が行われ、グラウンドと体育館の至るところで歓声が響き渡りました。
2020年9月30日2020年10月3日 学校行事 今年も梅棹忠夫が渋幕にやってきた新型コロナウイルスの感染症の影響で遅れておりました「あるく、ウメサオタダオ展」が、昨日から図書館のオープンスペースで始まりました。この催しは校長先生が毎年中学1年の校長講話の中で、梅棹忠夫氏のご著書「知的生産の技術」を取り上げられていることがきっかけとなり、国立民族学博物館様のご好意により3年前からスタートし…
2020年9月19日2020年10月3日 学校行事 スポフェス代替球技大会~高3~今日から、高3のスポーツフェスティバル代替球技大会が始まりました。高3だけは、土曜の連続体育の時間割を活用して5回にわたり開催されます。残り少ない渋幕生活を思う存分楽しんでください。
2020年9月16日2020年9月19日 学校行事 スポーツフェスティバル代替球技大会1学期に開催できなかったスポーツフェスティバル(通称、スポフェス)は、この2学期、密を避けるため各学年ごとに分かれて実施されることになりました。本日の高校1年生を皮切りに順次開催されます。 この球技大会のテーマは、「2020は “Let’s No 密!” ~密を避けて濃密な時間を過ごそう」です。こ…
2020年9月10日2020年9月10日 学校行事 中学部活動発表会中学部活動発表会が開催されました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、多くの行事を実施することができなくなっています。この中学部活動発表会は、文化祭で活躍することが難しい中学生のためになにか行事を開催することができないか中学生徒会と話しあいを進め、開催の運びとなったものです。 感染防止のため生…
2020年9月8日2020年9月9日 学校行事 令和2年度第2外国語講座開講式今年度も第2外国語講座が始まりました。コロナ禍の中にもかかわらず、今年度は例年より多い107名の生徒から申し込みがあり、中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、ハングルの計5か国語の講座が開講の運びとなりました。 開講式では、10名の講師の先生方から今から習う言語と日本語を交えてご挨拶がありました。開講式の…
2020年9月2日2020年9月2日 学校行事 令和2年度弦楽器講座開講式令和2年度弦楽器講座の開講式が執り行われました。例年は5月に開講されますが、コロナ禍の中本日の開講となりました。講師の先生方にとっても、受講する生徒にとっても、待ちわびた開講式です。担当の丸山先生からは、弦楽器の魅力は他の楽器と比べても演奏者の個性が一層現れること、単純だがそれだけに難しい、楽器に寄り添うその…
2020年8月20日2020年8月28日 学校行事 2学期始業式2学期が始まりました。暑さが峠を越したとはとても言い難いなかでのスタートとなりましたが、生徒の伸びやかな声が学校に溢れるとなぜか元気が出てきます。 中学始業式の校長式辞では、心身バランスよく成長することが大切であるが心身ともに日々成長しているのだから成長のためには時間を要する、特に心の発達は人との交流から始ま…
2020年8月4日2020年8月8日 学校行事 夏季休暇始まる夏季休暇が始まっています。今年は8月1日から19日の期間で、例年と比べると約半分の長さとなりました。夏季休暇開始を待っていたかのように長かった梅雨も明けました。ギュッと詰まった夏休みを楽しんでください。
2020年7月31日2020年7月31日 学校行事 1学期終業式1学期の終業式が開かれました。 校長先生からは、通知表で理解できている箇所とそうでない箇所の確認を例年以上にしっかりとしてほしい、オンライン授業にはメリットとデメリットがある、とお話がありました。また、フランス南部に建設中の国際熱核融合実験炉「ITER(イーター)」の主要部分となる核融合炉の組み立て開始式典が…