2023年4月26日2023年4月26日 学校行事 ファシリテーター養成講座開講2014年、SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)に指定されたのをきっかけに本講座はスタートしました。以来、参加者や保護者から高い評価を受け多くのファシリテーターを輩出しています。 昨今のグローバル社会では問題や課題が多様だけでなく、人の価値観も多様性に富んでいます。これまで通用してきた価値観や方法だけ…
2023年4月24日2023年4月24日 学校行事 令和5年度中1学園長講話開講中1の学園長講話(旧:校長講話)が始まりました。4年ぶりにホームグラウンドの第1啓発室へ戻っての開講です。 この学園長講話では、ギリシャ哲学から現代思想、現代科学まで人類が歩んだ足跡をたどります。生徒の成長段階に合わせ、田村学園長が築きあげた「中高生のためのリベラル・アーツ」です。 3月に学園長講話が「伝説の…
2023年4月22日2023年5月8日 学校行事 今年も「ウメサオタダオ」展がやってきた最早、このお顔をは拝まないと渋幕の初夏はやってこないのかもしれません。 今年も梅棹忠夫展が渋谷幕張の図書館にやってきました。この「あるく、ウメサオタダオ展」は、初回の中1校長講話(現:学園長講話)の中で氏の代表的著書「知的生産の技術」が紹介されるのに合わせ、国立民族学博物館様のご好意により6年前にスタートし、…
2023年4月11日2023年4月11日 学校行事 福島県双葉町ウェルビーイング探究講座 神田外語大学との共催で「福島県双葉町ウェルビーイング探究講座」を実施しました。講座の様子がビデオとしてまとまりましたのでご覧ください。生徒たちの感じたことが伝わってきます。
2023年4月8日2023年4月16日 学校行事 令和5年度入学式新中学生312名、新高校生68名を迎え令和5年度の入学式が開催されました。 田村校長は、変化が激しく見通しが効かない時代の自調自考、をテーマに式辞を述べられました。ChatGPTが普及する中、たとえ失敗しても自身で考えチャレンジすることにこそ意義があり、そこに成長と変化が発現する。また、自分を調べ自分を考える…
2023年4月8日2023年4月9日 学校行事 令和5年度始業式渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の令和5年度が始まりました。昨晩からの雨と風は見事にあがり、少し汗ばむほどの年度のスタートです。 始業式の式辞で田村校長は、コロナ対策は緩和されるが、お互いを尊重する関係性と相手を不安を感じさせないとする想像力を大切にしよう、原点に返り挨拶を心掛け、本校らしく積極的にチャレンジ…
2023年3月20日2023年3月21日 学校行事 令和4年度修了式令和4年度の修了式が行われ、各学年の代表生徒が修了証書を受け取りました。 式の冒頭、久しぶりに(CD音源の)校歌が流れました。思わず声に出して歌い出す生徒。顔を寄せ合ってひとつの生徒手帳の歌詞を追う生徒。3番になると歌声はさらに高くなり、曲が終わると拍手が沸き上がりました。みんなこの瞬間を待ち望んでいたのです…
2023年3月14日2023年3月15日 学校行事 イギリス研修・シンガポール研修結団式4年ぶりとなるイギリス研修とシンガポール研修の合同結団式が開催されました。二つの研修はともに渋谷校との共催で、イギリス研修では現地の語学学校に通い、シンガポール研修では現地校との交流を楽しみます。 まず田村校長から、海外の研修だからまずは安全であることを第一に考えてほしい、そして得るところが大きい研修となるこ…
2023年3月4日2023年3月14日 学校行事 ニュージーランド研修結団式4年ぶりとなるニュージーランド研修に向け、結団式が保護者の皆様にもご参加いただき開催されました。 生徒を代表して3名が研修への抱負を述べました。ひとりは異文化を経験することの意義に触れ、ひとりはリベラルアーツのアーツとは人生という大きな画用紙に思い思いの旅を描いていく芸術ではないかと語り、もう一人は研修への期…
2023年3月1日2023年3月4日 学校行事 令和4年度卒業式吹奏楽部の「威風堂々」に誘われて卒業生が入場し、令和4年度卒業式が始まりました。吹奏楽部の演奏により卒業式の幕が上がるのは実に3年ぶりです。 校長式辞では、困難な3年間だったが今日立派に卒業を迎える349名に心から祝意と敬意を表したい、今年度より校長に就任した私にとっての1期生である君たちへ二つのことを伝えた…