2024年11月29日2024年12月2日 学校行事 令和6年度模擬裁判授業恒例の中学3年の模擬裁判授業が開催されました。模擬裁判授業は司法制度への理解を目的に続けられています。コロナ禍の3年間も工夫して継続され、今回が28回目の開催となりました。 例年、東京弁護士会法教育委員会所属の弁護士の先生方から、リハーサルと本番の2回にわたりご指導をいただきます。多数の希望生徒の中から選ばれ…
2024年11月28日2024年11月29日 学校行事 40期生最後の校長講話高3生(本校40期生)にとって最後の学園長講話が終わりました。本校生徒は、中学入学者は6年間で30回、高校入学者は3年間で15回の学園長講話を受講し卒業します。学園長講話では、人類の足取りを辿り、過去から未来へ受け継ぐその英知のエッセンスを学びます。学園長は、これを人生をよく生きるための「高校生のリベラルアー…
2024年11月14日2024年11月15日 学校行事 千葉県私学教育研修集会国語科研修会千葉県私立中学高等学校協会では、私立高校が持ち回りで教科別研修会を開催し、「教科に関する研修を通じ、教員の資質の向上を図り学習指導の教科・研究に資する」活動を行っています。 本年度は、本校が国語科研修会の担当で、その研修会が本日開催されました。県下の私立高校から多くの国語科の先生が参加され、本校教諭による研究…
2024年11月5日2024年11月5日 学校行事 Vasant Valley School生徒の来校11月3日に来日されたインドのVasant Valley School生徒13名が、本日は本校を訪れ日本の学校生活を体験しました。昼休みにはウエルカムセレモニーが開催され、今回初めての交流が今後も続くよう、記念品の交換や両校のパフォーマンス披露が行われ親交を温めました。
2024年11月2日2024年11月26日 学校行事新中学2年生 45期 南房総研修渋幕生としての初めての研修となった野田研修から5か月が経ち、今回は初めての宿泊行事を迎えました。生徒たちは野田研修のときよりも同級生どうしでのつながりがさらに強くなってきましたが、親しき仲にもマナーあり。皆が楽しく、健康第一で安全に3日間を過ごせるよう、集団行動におけるルールを自分たちで考え、それを守る大切さ…
2024年10月27日2024年11月26日 学校行事 令和6年度後期地区別保護者懇談会恒例の地区別保護者懇談会が開催され、多くの保護者の皆様に参加いただきました。開校時から続いているこの会は、保護者と直接お話する機会を設けたいという前校長(現学園長)の意向から始まりました。元々は各地区ごとに開催されていましたので現在もこの名称が使用されています。 全体会では学園長の講話と、33期の卒業生(平成…
2024年10月17日2024年10月18日 学校行事新高校1年生 43期 中学3年生 奈良研修43期 中学3年生 奈良研修 10月8日(火)9日(水)10日(木)11日(金) 中3では、研修直前から体調不良者が多く、残念ながら4名が欠席でしたが、参加した生徒は、現地京都駅で集合し、4日間、有意義な班別行動を行うことが出来ました。 落とし物や忘れ物、軽い体調不良も学習・経験の内です。初日は冷たい雨が降り…
2024年10月17日 学校行事新中学3年生 44期中学2年生東北研修10月9日(水)から11日(金)の二泊三日、東北地方へ研修旅行に行ってまいりました。 1日目は、盛岡と平泉の2つのコースに分かれて、班ごとに事前に作成した行程表をもとに見学を行いました。盛岡では、歴史的な建造物や街並みを巡りながら、岩手県の豊かな自然や伝統文化について学びました。一方、平泉では、中尊寺や毛越寺…
2024年10月8日2024年10月8日 学校行事 令和6年度中2高1研修旅行合同結団式中2と高1の研修旅行の合同結団式が開催され、両学年の研修委員長が研修への思いを述べました。 冒頭、教頭先生から研修に向けてのお話をいただきました。「本校では節目節目の行事の前に結団式を持ち、厳粛な時間を共有して気持ちを切り替えることとしている。本校の教育理念のひとつは「国際人としての資質を育てる」こと。そのた…
2024年10月7日2024年10月7日 学校行事 令和6年度中1中3研修旅行合同結団式中1中3各研修旅行の合同結団式があり、両学年の生徒代表が研修にむけての決意と抱負を述べました。 冒頭、校長先生から「研修旅行は学校内の守られた世界とは異なる場所での活動となる。一人ひとりが渋幕の代表であることを自覚して行動してほしい。中1は地域の方々の営みに触れ、中3はなぜ奈良が世界遺産に指定されているかを考…