2023年3月3日2023年3月1日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第352号三月、弥生。この時期、学校では三十八期生を送り、新入生を迎える準備に忙しい。 旧暦では、雨水、草木萌動。冬の間に蓄えていた生命の息吹が外に現れはじめる季節。春の花木の代表的花は、梅、桜と桃であろう。奈良と平安時代の和歌や物語に登場する花は、圧倒的に梅が多く、次いで桜と桃か。『枕草子』には「木の花は、濃きも薄…
2023年3月1日2023年3月4日 学校行事 令和4年度卒業式吹奏楽部の「威風堂々」に誘われて卒業生が入場し、令和4年度卒業式が始まりました。吹奏楽部の演奏により卒業式の幕が上がるのは実に3年ぶりです。 校長式辞では、困難な3年間だったが今日立派に卒業を迎える349名に心から祝意と敬意を表したい、今年度より校長に就任した私にとっての1期生である君たちへ二つのことを伝えた…
2023年2月28日2023年2月28日 学校行事 令和4年度槐会入会式・表彰状授与式明日の卒業式を前に、槐会入会式と表彰状授与式が執り行われました。 本校ではOB・OG会のことを校樹の「えんじゅ」の木にちなんで槐会と呼び、毎年卒業式の前日に卒業式を迎える高3生徒の入会式が行われます。学校長と槐会会長からは、社会人になったら同窓会を開いて同期と旧交を温めたり知見を広めあったりしてほしい、今後は…
2023年2月28日2023年2月28日 その他 【ご報告】トルコ・シリア地震被災者の支援のための募金活動(中高生徒会)(2月28日追記) 4日間と短い期間ではありましたが、102,278円もの募金をいただきました。 なるべく早く現地に届けたいと思い、2月27日に日本赤十字社への送金を完了いたしました。 1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 (以下、2月20日掲載文) 本日より、中高生徒会によるトルコ・シリア地震被災者の…
2023年2月28日2023年2月28日 キャリアガイダンス メディカルガイダンス2023(医学部セミナー)を開催しました 2月18日(土)、進路部のGLFCセミナーの一環として「メディカルガイダンス2023」を開催しました。昨年の2月に予定のメディカルセミナー2022は、コロナ禍のために中止を余儀なくされ、今年はそのまま内容をスライドする形で実施をいたしました。セミナーの講師として塚田聡さん(筑波大学医学群医学類6年生 32期生…
2023年2月21日2023年3月1日 キャリアガイダンス 第6回東京大学研究セミナーを開催しました1月28日(土)、GLFCセミナーの一環として、第6回東京大学研究セミナーを開催しました。昨年度、コロナ禍のためこの時期の開催が延期となりましたが、今年は無事に開催できました。5月に開催した昨年度の代替のセミナーは、主に理系の研究者の講演が中心でしたので、今回は東京大学の文系学部を卒業して、社会の第一線で活躍…
2023年2月17日2023年2月18日 学校行事 令和4年度開校記念講演会自調自考X自決自行 ~レールを作る生き方~ 東京PCR衛生検査所など多くの会社を立ち上げられた起業家の13期生(1998年卒)植島幹九郎氏をお招きして本年度の開校記念講演会を開催しました。 植島氏は、これまで多くの厳しい挑戦をやり切ることができたのは社会の課題を解決しなければならないという社会に対する使命感と…
2023年2月16日2023年2月20日 生徒の活躍 天文部、話題のZTF彗星の撮影に成功ZTF(C/2022E3)彗星は、今年2月1日に地球に最接近しました。彗星は緑色が特徴的で、画像からもはっきりわかります。また彗星の中心部(核)からまっすぐ伸びる彗星の尾も見られます。この画像は、天文部の宿泊観測会(1月28日)撮ったものです。約40分にも及ぶ連続撮影で得られた180枚の画像を、部員が一枚ずつ…
2023年2月8日2023年2月20日 学校行事 第35回合唱祭本校の講堂に、中学クラスの歌声が戻ってきました。 中学生のやさしくやわらかなハーモニーが流れだすと、春がそこまで近づいていることを感じずにはいられません。過去2年はその合唱祭が大変残念なことに開催できませんでした。今年は、まだマスクをつけて講堂に集う人数も限られたなかでのコーラスでしたが、みんなで同じ気持ちを…
2023年2月4日2023年2月9日 学校行事 4年ぶりの号砲伝統のマラソン大会が、4年ぶりに帰ってきました。 従来の学校近隣のコースから、幕張の浜のスポーツ施設を巡る新コースに移しての再開です。ZOZOマリンスタジアムの外周の一画からスタートし、幕張の海を右手に眺めながらJFA夢フィールドに進み、JFA夢フィールドでは天然芝ピッチを駆け抜け、マリンスタジアムのグランド…