2020年2月19日2020年3月5日 生徒の活躍 2月19日(水) 渋幕スパコン「哲算」の初期成果動画昨年の槐祭(渋幕の文化祭)で公開しました自作スーパーコンピュータ「哲算」が、20kWの電源、冷却システムを確保できたため、正式運用を開始しました。太陽系から宇宙論まで、さまざまなシミュレーションを企画しています。初期成果として、銀河衝突シミュレーションをここに公開します。製作までの道のりを含めた研究成果を、筑…
2020年2月17日2020年2月18日 キャリアガイダンス 2月15日(土) メディカルガイダンス進路部のGLFC Programの一環として、医学部の受験を目指す生徒を対象とした「メディカルガイダンス2020」が開催されました。本年度も講師として医学部生(千葉大学医学部)、研修医(船橋市立医療センター)、専門医(東京歯科大学市川総合病院・形成外科医)の3名の卒業生をお招きして講演をいただきました。 前半…
2020年2月14日2020年2月15日 学校行事 2月14日(金) 第34回合唱祭34回目を迎える合唱祭が開催されました。今年は例年よりクラス練習会のスタートが早く一層熱のこもった合唱祭となりました。噂では、女子生徒のリーダーシップによるところが大きかったそうです。 毎年、同時期にお隣の昭和学院秀英中学校高等学校でも合唱祭が開かれますので、開催前は両校の教室の窓からクラス練習の歌声が流れて…
2020年2月9日2020年2月9日 生徒の活躍 Two Shibumaku students selected for WSDC Japan teamWe would like to congratulate Shibumaku High School second year students who have been selected to represent Japan at this year’s World Schools Debating Ch…
2020年2月8日2020年2月8日 生徒の活躍 WEF selected Shibumaku student as a representative voiceThe World Economic Forum which recently met in Davos, Switzerland on January 21st and included dignitaries such as Angela Merkel, Donald Trump and Greta Th…
2020年2月8日 キャリアガイダンス The first step to Overseas CollegesOn Monday, January 27th, the Overseas College Guidance department held its annual information session for students in Grades 9 and 10. During this session,…
2020年2月7日2020年2月8日 学校行事 2月7日(金) 第35回開校記念講演会東京大学総長特別参与未来ビジョン研究センター教授兼国際連合大学上級副学長の沖大幹先生をお招きして、第35回開講記念講演会を開催しました。沖先生には2年前の「Water is Life2018」でも基調講演者のおひとりとして幕張でご登壇いただいております。 今日の演題は「22世紀への夢と希望を」。ご専門の水文学…
2020年2月6日2020年2月6日 キャリアガイダンス 2月1日(土) 第3回東京大学研究セミナー 東京大学より植阪友理先生(東京大学高大接続研究開発センター准教授)と卒業生3名をお招きして、第3回東京大学研究セミナーを開催しました。約400名の生徒・保護者が参加しました。 前半は植阪先生より、ご専門の教育心理学の分野から「心理学を生かし、日々の学習法を見直す-自立した学習者に向けて家庭や学校でできるこ…
2020年2月3日2020年2月9日 その他 2月3日(月) 人工芝工事学校は昨日の中学二次試験の代休のため休校ですが、人工芝の工事は続けられています。工事は天候に恵まれ、計画通りにアスファルト敷設の段階へと進んで来ました。アスファルト敷設の前段階である地盤のレベル調整(雨水が外周側溝に流れだすように人工芝に微妙な傾斜をつけるためのもの)はGPSを使用したオートマチックな調整だっ…
2020年1月25日2020年2月3日 生徒の活躍 1月25日(土) 槐祭の準備2020年度の槐祭(本校の文化祭の名称)の準備がすでに生徒会で始まっています。 2020年度槐祭テーマ募集にあたっての、方向性が決定しました。 「新しいことに臨む文化祭にしよう。」 そのために、 クオリティに重きを置くこと お客様にわかりやすくすること 生徒主体で動くこと 次につなげること を意識しよう、です…