2024年5月9日 学校行事 令和6年度第2外国語講座開講今年も多くの生徒の申し込みがあり、第2外国語講座が開講しました。中国語の入門、初級、中級、上級講座、フランス語の入門講座、スペイン語の入門、初級講座、ドイツ語の入門講座、ハングル語の入門講座、の計9コースが設定されました。 校長先生は「言葉は文化を表わし講座で学ぶものは言語だけではないから存分に楽しんでくださ…
2024年5月8日2024年5月9日 学校行事 令和6年度弦楽器講座開講式令和6年度の弦楽器講座が開講しました。今年度は89名の応募がありました。 校長先生と音楽科教諭の開講の挨拶に続いて、講師の先生方に「アイネクライネナハトムジーク」の演奏をいただきました。 昨今の芸術の世界においては「美しい」という表現は必ずしも賞讃の言葉ではないようですが、この調べを聞けば「美しい」という語彙…
2024年4月12日2024年4月13日 学校行事 令和6年度高校新入生歓迎会高校新入生歓迎会が行われ、生徒会の各委員会と各部が工夫をこらして活動の様子を新入生の皆さんへ案内しました。 仲間との活動を通して、他者の尊厳を尊重することで裏打ちされる「渋幕的自由」を楽しんでください。 自由と個性を大切に 束ねられないように 薄められないように 定義されないように
2024年4月9日2024年4月11日 学校行事 令和6年度始業式昨日の入学式に続き、今日は令和6年度の始業式が行われました。 思い返せば去年の今頃はまだコロナ禍後の生活がようやく緒に就いたところでした。今秋には5年ぶりの中国修学研修が予定されており、校長先生はこの春休みに中国を下見見聞された際の現地の様子についてお話されました。 中国では車の自動運転の実装実験が本格的に始…
2024年4月8日2024年4月10日 学校行事 令和6年度入学式遅咲きの桜がちょうど満開を迎えた今日、292名の中学新入生と56名の高校新入生の入学式が行われました。 校長先生は本学園の3つの教育目標について話され、AIの発達により何にでも簡単に答えを得られる現代において特に自調自考することがより重要となる、自由とは個人の尊厳を大切にする中から生まれてくるものだからお互い…
2024年3月22日 学校行事 令和5年度修了式令和5年度の修了式が開催されました。式辞では校長先生より、修了式などの式典の意義、良い習慣を身につけることの大切さ、39期卒業生から送られた在校生へのメッセージが伝えられました。
2024年3月21日2024年3月22日 学校行事 『NZからの便り』中3生が研修中のニュージーランドから、次々と『NZからの便り』が届いています。 『NZからの便り』① 『NZからの便り』② 『NZからの便り』③ 『NZからの便り』④ 『NZからの便り』⑤ 『NZからの便り』⑥ 『NZからの便り』⑦ 『NZからの便り』⑧ 『NZからの便り』⑨
2024年3月4日2024年3月4日 学校行事 令和5年度中3ニュージーランド研修結団式ニュージーランド研修結団式が開催され、参加者全員で研修の成功を誓いました。 冒頭ワイカト地区とウェリントン地区のそれぞれの代表生徒から宣誓がありました。ワイカト地区代表生徒は、いろいろな経験を楽しんで素敵な研修にしたいと力強く意気込みを語りました。ウェリントン地区代表生徒は、この研修は入学が決まってからの楽し…
2024年3月4日2024年3月4日 学校行事 中3 修了式中学3年生の修了式が第2啓発室で執り行われました。本校では中学課程修了時のセレモニーを卒業式ではなく修了式と呼びます。 田村校長から、「義務教育が終了しここからは自らの意思で学ぶことがさらに重要となる、4月には同学年の新しい仲間を迎える、多様な特色や才能をもった仲間だから楽しみにしていてほしい、高校からは自調…
2024年3月1日2024年3月2日 学校行事 令和5年度卒業式春空の下、令和5年度卒業式が執り行われました。39回目の卒業式です。 校長祝辞は、作家の小川哲さんが2月の開校記念講演会時に芳名録に残した「何度でも自調自考」という記載からひもとかれました。これからの時代においては自身で人生を選択していくことが一層求められる、その時もっとも大切になるのが自調自考という指針であ…