2019年6月29日2019年7月1日 キャリアガイダンス学校行事 June 22nd, Overseas College Guidance Information Session: Exploring OptionsOn June 22, the Overseas College Guidance program held its annual information session about attending university abroad. Approximately 300 students and par…
2019年6月20日2019年6月27日 学校行事在校生・保護者 保護者のためのe-education講座インターネットやスマホ・ケータイの利用によるトラブルに児童生徒が巻き込まれた事例の多くは、保護者が契約したスマホ・ケータイやインターネット回線の利用によって起きています。そのため、学校での指導だけでなく、保護者による家庭での指導が重要です。 今年度も、本日の授業公開日に合わせインタ-ネット利用に関する学校と家…
2019年6月14日2019年6月19日 学校行事 6月13日(木) 留学生 修了証書授与式関東では貴重な梅雨の晴れ間となった日の放課後に、2018年度留学生修了証書授与式が行われました。 本校では毎年(9~6,7月)留学生の受け入れを積極的に行っており、2018年度は4名の留学生が共に学びました。 昨日は、アメリカ・ドイツ・チェコからの留学生に 修了証書が授与されました。 一人ひとりの表情や参加し…
2019年6月11日2023年1月19日 学校行事 6月9日(日) 地区別保護者懇談会 梅雨の雨間の日曜日、地区別保護者懇談会が開催されました。開校以来綿々と継続されているこの会は、保護者と直接お話する機会を設けたいという校長の意向から始まり、元々は各地区ごとに開催されていましたので現在もこの名称が使用されています。 懇談会は、校長のお話、卒業生の講演会(または卒業生座談会)、地区別親睦会の…
2019年6月7日2019年6月7日 学校行事 6月4日5日(火・水) スポーツフェスティバル 先月末から異常な暑さが続き、熱中症が心配されたスポーツフェスティバル(通称、スポフェス)でしたが、梅雨入り前の天の気配りでしょうか、この2日間は6月初旬の風がそよ吹く絶好のコンディションとなり、予定通りの日程で開催することができました。 今年のスポフェスのテーマは「Break Through」。生徒会の一…
2019年5月28日2019年6月11日 学校行事 5月25日(土) 教育後援会謝恩演奏会・文化講演会刺すような日差しと湾からの風の辛さで、本格的な夏の訪れを濃厚に感じる5月最後の土曜日、教育後援会総会にお集まり頂いた保護者の皆様へ、日ごろのご支援への御礼の気持ちを込めて、音楽科の丸山先生とお仲間3名のプロ演奏家による弦楽四重奏演奏会と、ビジネス英語講師等で幅広くご活躍中の小林真美様を迎えての文化講演会を開催…
2019年5月16日2019年5月22日 学校行事 5月10日(金) 中1野田研修渋幕に入学して初めての校外研修です。 みんな緊張しながらも、班で協力して無事現地集合をすることができました。 まずは「ものしり醬油館」でクラスごとに醬油の歴史を学びました。 次に係の方の案内に従って醬油作りの工程を見学しました。 初めて知ることも多く、みんな熱心に説明に聞き入っていました。 説明…
2019年4月13日2019年4月13日 学校行事 4月13日(土) 中学新入生歓迎会昨日の高校新入生歓迎会に続いて、本日は中学生徒会主催の中学新入生歓迎会が催されました。 歓迎会は、吹奏楽部の躍動的で華麗な歓迎演奏で幕を開けました。生徒会長からの挨拶と生徒会活動の説明に続き、各部・各同好会の新入生勧誘映像が映し出されました。映像紹介のあとは、各部のパフォーマンスとなり順に室内楽部、演劇部、サ…
2019年4月12日2019年4月13日 学校行事 4月12日(金) 高校新入生歓迎会4限から6限を使って、高校生徒会主催の高校新入生歓迎会が開催されました。各委員会、各部が工夫を凝らし実際のパフォーマンスや映像を使って新入生を勧誘します。ユーモアが至るところにちりばめられ、そしてスキルの高さも感じられる楽しいひとときで、渋幕生の知性を一端を感じることができました。
2019年4月8日2019年4月10日 学校行事 4月8日(月) 平成31年度入学式平成31年度の入学式が挙行されました。朝からの雨はあがりましたが、やや肌寒さを感じる花冷えのなかでの挙行となりました。 校長からは、自信を持って学校生活を送って欲しい、いままで支えてくれた方へ声に出してお礼の言葉を伝えて欲しい、との式辞がありました。また来賓の方からは、個性を伸ばして欲しい、これからの6年間あ…