2024年4月8日2024年4月10日 学校行事 令和6年度入学式遅咲きの桜がちょうど満開を迎えた今日、292名の中学新入生と56名の高校新入生の入学式が行われました。 校長先生は本学園の3つの教育目標について話され、AIの発達により何にでも簡単に答えを得られる現代において特に自調自考することがより重要となる、自由とは個人の尊厳を大切にする中から生まれてくるものだからお互い…
2024年3月22日 学校行事 令和5年度修了式令和5年度の修了式が開催されました。式辞では校長先生より、修了式などの式典の意義、良い習慣を身につけることの大切さ、39期卒業生から送られた在校生へのメッセージが伝えられました。
2024年3月21日2024年3月22日 学校行事 『NZからの便り』中3生が研修中のニュージーランドから、次々と『NZからの便り』が届いています。 『NZからの便り』① 『NZからの便り』② 『NZからの便り』③ 『NZからの便り』④ 『NZからの便り』⑤ 『NZからの便り』⑥ 『NZからの便り』⑦ 『NZからの便り』⑧ 『NZからの便り』⑨
2024年3月4日2024年3月4日 学校行事 令和5年度中3ニュージーランド研修結団式ニュージーランド研修結団式が開催され、参加者全員で研修の成功を誓いました。 冒頭ワイカト地区とウェリントン地区のそれぞれの代表生徒から宣誓がありました。ワイカト地区代表生徒は、いろいろな経験を楽しんで素敵な研修にしたいと力強く意気込みを語りました。ウェリントン地区代表生徒は、この研修は入学が決まってからの楽し…
2024年3月4日2024年3月4日 学校行事 中3 修了式中学3年生の修了式が第2啓発室で執り行われました。本校では中学課程修了時のセレモニーを卒業式ではなく修了式と呼びます。 田村校長から、「義務教育が終了しここからは自らの意思で学ぶことがさらに重要となる、4月には同学年の新しい仲間を迎える、多様な特色や才能をもった仲間だから楽しみにしていてほしい、高校からは自調…
2024年3月1日2024年3月2日 学校行事 令和5年度卒業式春空の下、令和5年度卒業式が執り行われました。39回目の卒業式です。 校長祝辞は、作家の小川哲さんが2月の開校記念講演会時に芳名録に残した「何度でも自調自考」という記載からひもとかれました。これからの時代においては自身で人生を選択していくことが一層求められる、その時もっとも大切になるのが自調自考という指針であ…
2024年2月29日2024年3月1日 学校行事 令和5年度表彰状授与式・記念品贈呈式・同窓会入会式令和5年度の表彰状授与式・記念品贈呈式、同窓会への入会式が執り行われました。 表彰状授与式では、3年間もしくは6年間に校内・校外で顕著な活躍や成績を残した多くの生徒に各種の表彰状が授与されました。また、在校生から卒業生へ、卒業生から学校へ、記念品が贈呈されました。 続く同窓会入会式では、学校長と同窓会会長から…
2024年2月13日2024年2月19日 学校行事 令和5年度開校記念講演会昨年直木賞を受賞された小川哲さん(本校20期生、2003年卒)をお招きして開校記念講演会を開催しました。タイトルは「小説家にならない方法」。小川さんの当日のファッションと同じ位、「自由」なお話が繰り広げられました。 大人の話は聞いてはいけないと思っていたこと、でも信用できる先生が渋幕のなかにみえたこと、渋幕で…
2024年2月7日2024年2月8日 学校行事 第36回合唱祭36回目となる合唱祭が開催されました。コロナ禍の中の合唱祭は中止もしくは縮小を余儀なくされました。元通り、中学生全員が講堂に集っての合唱祭は実に4年ぶりとなります。 中1から中3までの全クラスが学年優勝を目指して練習に励み、今日は各クラスが練習の成果を発揮しました。言葉が軽くなったと言われる昨今においても、心…
2024年1月9日2024年1月16日 学校行事 令和5年度 3学期始業式朝から真っ青に冬空がひろがり、3学期が始まりました。始業式の式辞では校長が安全管理についてお話されました。 「元旦の能登半島地震と二日の羽田空港航空機事故では、あらためて訓練、及びヒューマンエラーの視点の重要性について考えさせられた。特に奇跡と報じられている日本航空機乗客全員の脱出は積み重ねられた訓練と人間が…