2023年8月22日2023年8月22日 生徒の活躍 天文部、新彗星をいち早く観測2023年8月12日、西村栄男さんにより発見された新彗星、C/2023 P1 (Nishimura)を天文部は同月、19日にいち早く観測しました。 この彗星は早朝の東の低い空でのみ観測が可能であり、雲の切れ間からの撮影という難しい観測でしたが、今年1月に地球に最接近したC/2023 E1(ZTF)彗星を観測し…
2023年8月3日2023年8月7日 その他 全日本吹奏楽コンクールの課題曲に選出されました29期卒業生(2014年卒)の近藤礼隆氏が作曲された『風がきらめくとき』が第33回朝日作曲賞の入選作品として選出され、2024年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲となりました。これから近藤氏の曲が全国の学校・団体で何度も演奏されることとなります。 近藤氏は本校卒業後、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科に進学さ…
2023年7月22日2023年7月22日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第356号七月、文月。季節は夏至を経て小暑。一年で最も日が長く夜が短い時期から、夏の暑さが日に日に増す時を迎える。そして、桐の花がひときわ目立つ大暑。学校は夏休みを迎える。 この季節、よく目にする鳥は、翡翠。雀くらいの大きさの鳥である。池の水面をすれすれ滑るように飛び、頭、翼は濃い緑色、背中はコバルト色で腹はオレンジ…
2023年7月21日2023年7月21日 学校行事 アメリカ研修・次世代リーダー養成プログラム合同結団式7月末に出発する2つの海外短期研修の合同結団式が開かれました。アメリカ研修には10名、次世代リーダー養成プログラムには22名の生徒が参加します。 本校では、海外短期研修に向かうに際し、研修での安全と奮闘を祈願するため参加者全員で結団式を開催します。 今回のアメリカ研修と次世代リーダー養成プログラムは実に4年ぶ…
2023年7月21日2023年7月21日 学校行事 1学期終業式令和5年度1学期の終業式が執り行われ、田村校長より式辞がありました。 「行動制限が解けた今学期は、終業式も明るい気持ちで迎えることができる。この夏休み、高3生は定めた個々の目標に向かって頑張ってほしい。映画『君たちはどう考えるか』が封切られた。同名の吉野源三郎著の書籍は中2の学園長講話で取り上げられ、自己認識…
2023年7月20日2023年7月21日 キャリアガイダンス 航空宇宙工学セミナーを開催しました6月26日(月)、東京大学大学院工学系研究科の中須賀真一教授をお招きして、GLFCプログラムの一環として「大学発超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦」と題したセミナーを開催しました。この日を待ちに待っていた。約80名の中高生が参集しました。以下、中須賀先生の講演の概要を紹介します。 ◆ 大学発超小型衛星によ…
2023年7月15日2023年7月17日 その他 宇野ゼミ特別出張講座 東京大学で全学自由研究ゼミ「問題解決のための思考法」(通称:宇野ゼミ)を開講されている教養学部宇野健司先生の、特別出張授業が開催され中2、中3の希望生徒70名が参加しました。宇野先生は、多くの進学校の東大見学会で東大キャンパスの案内や模擬授業を実施されるなど、東京大学を目指す高校生と大学の橋渡しに務められて…
2023年7月2日2023年7月3日 学校行事 令和5年度前期地区別保護者懇談会梅雨の晴れ間の日曜日、本年度1回目の地区別保護者懇談会が開催されました。保護者と直接お話する機会を設けたいという前校長(現学園長)の意向から始まったこの会を、本校は開校以来とても大切にしています。元々は各地区ごとに地元で開催されていましたので現在もこの名称が使用されています。 地区別に分かれた保護者親睦会に続…
2023年6月29日2023年7月2日 学校行事 さくらサイエンス・ハイスクールプログラムさくらサイエンス・ハイスクールプログラムの94名の生徒とスタッフの皆様が本校を訪れました。 さくらサイエンス・ハイスクールプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が海外の高校生を日本に招き、国際交流や体験学習などに参加するプログラムです。来日した高校生が日本の科学技術への関心を高めることで、グ…
2023年6月28日2023年8月17日 その他 夏の訪れ夏の甲子園県予選大会に向けて、吹奏楽部、ドリル部、野球部合同の応援練習会が催されました。 夏の訪れ 練習会 ラッパをもって集まった エイトマンが走った 光る海 光る大空 サウスポーは躍った どきどき くらくら 汐のかおりがひろがった