2019年9月10日2019年9月11日 学校行事 槐(えんじゅ)祭のご案内 ②近年文化祭で話題になっている「回るシーソー」が、1年H組の企画として『全手動回転式上下運動機』と名を改め、槐祭(9月14日(関係者公開)、15日(一般公開))にもついに登場します。 公園の遊具の定番、シーソー。それ自体が全体にも回る、そんなアトラクションです。工事現場の足場で使われるパイプや、合板を中心に製作…
2019年9月10日2019年12月12日 その他 9月10日(月) 台風15号が本校上空を通過!すでにニュース等で報道されているとおりですが、昨日の早朝5時頃台風15号が千葉市に上陸しました。その模様を、天文部の観測したデータが見事にとらえていました。 添付の記録データからは、台風の接近とともに気圧がぐんぐんと低下し、風速が急速に上昇したことが確認できます。4時頃から雨量が1時間あたり300mmを超え(…
2019年9月6日2019年9月11日 学校行事 槐(えんじゅ)祭のご案内 ①今年の槐祭(9月14日(関係者公開)、15日(一般公開))の注目点のひとつが、天文部の高校1年生グループが制作したスパコンの実演です。デスクトップPC46台をつなぎLinuxOS(Cent OS)を使用した並列型コンピュータで、20年前当時のスパコンの演算速度を有します。槐祭では円周率の計算や素数判定を実演し…
2019年9月4日2019年9月5日 学校行事 9月2日(月) 令和元年度二学期始業式 少しずつ学校に生徒が戻り始め、日暮れが身にしみて早く感じられるようになると長いようで短い夏休みが終わります。 令和元年度の二学期が始まりました。始業式では、校長先生のお言葉に続き、新入留学生の紹介、生徒表彰伝達が行われました。校長先生は、一学期の始業式は平成の時代だったが、二学期は元号が変わり令和初の始業…
2019年9月2日2019年9月2日 キャリアガイダンス 8月10日(土) 病理診断体験セミナー8月10日土曜日に、順天堂大学医学部練馬病院の小倉加奈子先生をお招きして、病理診断体験セミナーが行われました。中3から高2までの希望者16名が参加しました。病理医の仕事と病理診断についての講義の後、グループワークを行いました。初めの課題は、野菜を形態で区別するための基準づくりでした。各班から発表された基準に対…
2019年8月28日2019年8月28日 キャリアガイダンス 8月24・25日(土・日)PwC社のサマーセミナーに参加8/24.25 PwC(プライスウォーターハウス社)が主催する、サマーセミナーに本校の1.2年生4名が参加しました。このセミナーは5月に開催した進路部のGLFCコンサルタントセミナーをさらにブラッシュアップしたもので、会場は東京の大手町、PwC のエクスペリエンスセンター。他に参加の2校の生徒とともに、参加者…
2019年8月26日2019年8月26日 キャリアガイダンス 8月2日(金) 東京大学見学セミナー8月2日、高校1、2年生の約60名が東京大学本郷キャンパスを見学しました。 このセミナーの実施にあたっては、東京大学の現役の学生である本校卒業生が中心となって企画運営に携わり、今年度は31期生(2015年度卒業)の有志十余名が後輩のために集まってくれました。当日は、文系・理系のグループに分かれて、卒業生の案内…
2019年8月22日2019年8月22日 その他 渋幕の美術作品校内には美術作品がいたるところに展示されています。美は天才を生む土壌である、との言葉通り、美を愛でる心と学問の創造には密接な関係があると言われています。本校では、受験科目だけでなく音楽と芸術をとても大切にしており、その道に進む卒業生をほぼ毎年送り出しています。 今回の「渋幕の近況」では、校内に展示されている美…
2019年8月7日2019年8月7日 キャリアガイダンス 8月6日(火) IT戦略体験プログラム進路部のGLFCプログラムの一環として、東京の木場にある野村総合研究所を会場に、同社主催によるIT 戦略体験プログラムに中高生12名が参加しました。このセミナーのテーマは「ITの技術を駆使した、コンビニの売り上げの向上」。あらかじめ設定された条件をベースに、売り上げの向上と経費の削減といった戦略を4人1組のグ…
2019年8月6日2019年8月7日 その他 爽やか梅雨明けの猛暑も今日はほんの少し和らいだようで、心地よい風がグランドを駆け抜けています。8月初旬の学校の様子をご紹介します。 夏休みを利用して、コンピューター室のPC更新、全館のLED交換工事(写真は体育館のLED交換)が進められています。 初めての槐祭へ向けて、こちらも準備着々です。 今年から両体育館に…