2021年5月26日2021年5月28日 その他 自描自考 画家の原太一さん(16期卒業生)から渋幕生の皆さんへ絵のプレゼントがありました。絵のキャプションには、以下のメッセージが添えられています。 『私が渋幕を卒業してから20年が経ちました。学校生活は懐かしく貴重な宝物のように思い出されます。この絵のタイトルは「自調自考」になぞらえた「自描自考」です。読んで字の如…
2021年3月22日 その他 卒業生の卒業式令和2年度東京大学卒業式において本校32期卒業生(2017年3月卒)の若井大成さんが教育学部の代表として五神総長から学位記を受け取られました。感染予防対策のため安田講堂の卒業式に出席されたのは各学部5~6名で、多くの卒業生はオンラインで式に参加されたそうです。本校からは同じく32期生の徳永麻里子さん(法学部)…
2021年3月15日2021年3月13日 その他 G7ユースサミット・アンケート34期卒業生(2019年本校卒)の本谷嶺奈さんから、学校にG7ユースサミット・アンケートの協力依頼がありました。 G7ユースサミットは、先進7か国首脳会議(G7サミット)の公式付属会議で、G7各国のユース代表がメンバーです。この6月にイギリス・コーンウォールで47回目のG7サミットが開催されますが、これに先立…
2021年3月11日2021年3月12日 その他 3月11日10年後の3月11日を迎えました。あの日、本校は学年最後の考査最終日で、多くの生徒は羽を伸ばして部活動を再開していました。また、中学3年のニュージーランド研修第1団出発日で多くの中3生が成田空港へ向かう途中でした。 午後2時46分、大きな縦揺れに突然襲われ、その後も長く不気味な揺れが何度も繰り返されました。地…
2021年3月9日2021年3月9日 その他 学校巡回図書展示2月19日(金)と2月20日(土)に、本校で初めて学校巡回図書展示のイベントを図書館で開催しました。学校巡回図書展示とは、学校図書館で販売実績のある出版社20社が提供する見本書誌を学校へ直接持参していただき、生徒や教職員が実物の図書を見ながら選書することができるイベントです。 両日とも多くの生徒や教職員が参加…
2021年3月5日2021年3月2日 その他 君の一票が意味するもの~主権者教育講演会2月20日、名古屋経済大学法学部准教授の高橋勝也先生をお招きして、高校1年生を対象とした主権者教育講演会を開催しました。本校では初の開催となります。テーマは「君の一票が意味するもの」。2015年の公職選挙法の改正により18歳から選挙権が認められるようになりましたが、10代、20代の選挙投票率は70代の投票率の…
2021年3月1日2021年3月1日 その他 第36期卒業生からの卒業記念品本校では、例年卒業生と卒業生の保護者様より在校生へ卒業記念品をお贈りいただいています。今年度は、以下の3点を贈呈いただきました。 新・天体望遠鏡 新・街路灯 グロッケンシュピール ありがとうございます。本校の教育の発展のため、大切に使用いたします。
2021年2月7日2021年2月15日 その他 中瀬歩道橋上部工事 学校横の中瀬歩道橋に新しい橋げたが架けられました。これまでこの歩道橋はIBMデータセンター前の歩道橋階段と本校横の歩道橋階段をつなぐ部分の橋桁がない「コ]の字型でした。そのためJR海浜幕張駅から通学するお隣の昭和学院秀英中学校高等学校と本校の生徒がイオン海浜幕張店側に集中してしまい、特に雨の日の歩道や歩道橋…
2020年11月28日2020年12月12日 その他 高3生最後の校長講話 今日(11月28日)、第36期生にとって最後の校長講話がありました。中学入学の生徒には6年間計35回、高校入学の生徒には3年間計17回にわたる講話の締めくくり、もう2度と聞けない校長講話です。 校長先生はあらためてリベラルアーツを学ぶことの意義について述べられました。例えば、歴史を学ぶことは過ぎし時のなか…
2020年11月27日 その他 渋幕天文台リニューアル 開校当初に設置された天文台の望遠鏡が、最新鋭の機器に更新されました。個性ある渋幕生徒と同じように、望遠鏡にも多様性を追及しました。 3種類の望遠鏡が、さまざまな観測に対応します。口径25cmのシュミットカセグレン望遠鏡(Meade製)は月や惑星の観測、口径13cmの屈折望遠鏡(高橋製)は太陽黒点、星雲・星…