2024年5月8日2024年5月9日 学校行事 令和6年度弦楽器講座開講式令和6年度の弦楽器講座が開講しました。今年度は89名の応募がありました。 校長先生と音楽科教諭の開講の挨拶に続いて、講師の先生方に「アイネクライネナハトムジーク」の演奏をいただきました。 昨今の芸術の世界においては「美しい」という表現は必ずしも賞讃の言葉ではないようですが、この調べを聞けば「美しい」という語彙…
2024年5月7日2024年5月7日 生徒の活躍 U14 チェス全日本チャンピオン誕生4月に行われた「全日本ユースチェス選手権2024」に出場した中1の森谷翔さんが、U14(14歳以下の部門)の部で第1位という輝かしい成績を収めたという知らせが届きました。おめでとうございます。 この大会の成績により、GW期間中に行われた全日本チェス選手権2024(アルゼンチンカップ)の出場権を得て、大人相手の…
2024年4月12日2024年4月13日 学校行事 令和6年度高校新入生歓迎会高校新入生歓迎会が行われ、生徒会の各委員会と各部が工夫をこらして活動の様子を新入生の皆さんへ案内しました。 仲間との活動を通して、他者の尊厳を尊重することで裏打ちされる「渋幕的自由」を楽しんでください。 自由と個性を大切に 束ねられないように 薄められないように 定義されないように
2024年4月10日2024年4月6日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第363号 四月、卯月。旧暦清明初候玄鳥至。清明とは、全ての者が清らかで生き生きするころのこと。若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う。玄鳥とは春の使い「燕」のことで「幸せ」が訪れると考えられていた。 学校の入学式にふさわしい時節。 幕張中学二九二名、高校五十六名。新しい自調自考生の誕生である。校庭では輝きを象徴して「…
2024年4月9日2024年4月11日 学校行事 令和6年度始業式昨日の入学式に続き、今日は令和6年度の始業式が行われました。 思い返せば去年の今頃はまだコロナ禍後の生活がようやく緒に就いたところでした。今秋には5年ぶりの中国修学研修が予定されており、校長先生はこの春休みに中国を下見見聞された際の現地の様子についてお話されました。 中国では車の自動運転の実装実験が本格的に始…
2024年4月8日2024年4月10日 学校行事 令和6年度入学式遅咲きの桜がちょうど満開を迎えた今日、292名の中学新入生と56名の高校新入生の入学式が行われました。 校長先生は本学園の3つの教育目標について話され、AIの発達により何にでも簡単に答えを得られる現代において特に自調自考することがより重要となる、自由とは個人の尊厳を大切にする中から生まれてくるものだからお互い…
2024年3月23日2024年4月2日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第362号三月、弥生。学校では、この時期「卒業式」、そして「修了式」を迎え、新学年準備に入る。 旧暦、春分初候雀始巣の時期。春分とは太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。春の始まり。 年の内に春は来にけり一年を 去年とや云はむ今年とや云はむ 『古今和歌集』在原元方 旧暦の正月より前に訪れた「年内立春」の日…
2024年3月22日 学校行事 令和5年度修了式令和5年度の修了式が開催されました。式辞では校長先生より、修了式などの式典の意義、良い習慣を身につけることの大切さ、39期卒業生から送られた在校生へのメッセージが伝えられました。
2024年3月21日2024年3月22日 学校行事 『NZからの便り』中3生が研修中のニュージーランドから、次々と『NZからの便り』が届いています。 『NZからの便り』① 『NZからの便り』② 『NZからの便り』③ 『NZからの便り』④ 『NZからの便り』⑤ 『NZからの便り』⑥ 『NZからの便り』⑦ 『NZからの便り』⑧ 『NZからの便り』⑨
2024年3月15日2024年3月18日 海外研修 イギリス研修シンガポール研修合同結団式これから研修が始まるイギリス研修とシンガポール研修の合同結団式が行われました。 イギリス研修の代表生徒は、高校生のうちに海外で研修できる機会は今後の人生において大きな価値となる、大いに楽しみ大いに学び自分を高めたい、と志をチャーミングにそして力強く誓いました。シンガポール研修の代表生徒は、シンガポールという特…