2023年11月18日2023年11月15日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第358号旧暦立冬。次候。地始凍。七五三詣りを祝う。この時期白い五枚の花弁の真中に黄色い蕊が集まる小さな花、「茶の花」が楽しまれる。 自然の流れに寄り添い、季節の風物詩を楽しみ、折々の祭りや行事に願いを込めて心豊かに日本人は生きてきた。 茶の花や利休が目にはよしの山 山口素堂 春の七草に対比して、万葉集の憶良の歌…
2023年11月12日2023年11月23日 学校行事 令和5年度後期地区別保護者懇談会今年度2回目の地区別保護者懇談会が開催され多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。住居地区に分かれた地区別懇親会に続き、全体会が講堂で行われました。 まず学園長が学園長講話同然に、行事の意味、Chat GPT登場による教育への影響、学園長講話の意義等について熱弁を振るわれました。校長からの学校の現況報告を…
2023年11月7日2023年11月10日 キャリアガイダンス 公認会計士セミナー2023 「公認会計士(CPA)と未来の日本を考えてみよう!」11月7日(火)、進路部GLFCセミナーの一環として、日本公認会計士協会より8名の公認会計士(Certified Public Accountant 以下CPA)に来校頂いて、公認会計士セミナー2023を開催いたしました。本セミナーは2017年に第1回を実施、以後隔年で開催して、今回が4度目の開催となります。…
2023年11月4日2023年11月4日 生徒の活躍 福島県×渋幕模型同好会 同県の構造物ペーパークラフトを展示 今年9月9日(土)、10日(日)の本校文化祭において、模型同好会は福島県庁土木部が公開している、同県内の土木構造物・建築物ペーパークラフト(紙の模型)を作成、展示しました。千葉県の学園祭で実施された本企画が来場者に好評であったことを知った『福島民友』の記者が、当同好会の活動を取材し、その記事が2023年10…
2023年11月2日2023年11月4日 学校行事新高校1年生 42期 中学3年生 奈良研修42期 中学3年生 奈良研修 10月10日〜10月13日にかけて、奈良研修に行きました。日中は晴天に恵まれて、爽やかな気持ちで活動することができました。千葉と比べると昼夜の寒暖差が大きく少し肌寒く感じました。 ☆ 研修の目的 (1)奈良及びその周辺地域を訪ね、自国の歴史や文化、伝統などへの理解を深めるとともに…
2023年10月29日2023年10月31日 学校行事新高校3年生(41期生) 40期 高2九州&NZ研修40期 高校2年生 修学旅行 2023年10月8日(日)~10月14日(土) 40期高校2年生は、九州研修とNZ研修、さらには、九州研修は3つの団に分かれ、それぞれ10月8日(日)~10月13日(金)、10月8日(日)~10月14日(土)の日程で修学旅行に行ってきました。 ※HP作成者が九州2団であるため、…
2023年10月24日2023年11月1日 学校行事新中学2年生 44期 中学1年生 南房総研修44期 中学1年生 南房総研修 10月11日(水)12日(木)13日(金) 渋幕に入学して初めての宿泊研修でした。3日間とも晴天に恵まれ、楽しい研修でした。集団行動におけるルールの大切さを学び、千葉の文化、歴史、自然に触れた3日間になりました。 ☆ 研修の目的 (1)現地集合解散、コース別学習を通して自調自考…
2023年10月20日2023年10月26日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第357号夏休みを終え、学園は二学期に入る。九月、長月、白露草露白の暦、「槐祭」が催された。 今年のテーマは「Abnormal, As normal」。普段の学校生活が普段を超えている学校としての生徒諸君の自負を込めたテーマである。コロナ禍を越え、ウイズ・コロナ時代、ようやく従前の状況に近づいたなかでの開催で、来校さ…
2023年10月17日2023年10月19日 学校行事新中学3年生 43期 中学2年生 東北研修43期 中学2年生 東北研修 10月11日(水)12日(木)13日(金) 3日間とも晴天に恵まれ、テーマである「震災学習」と共に、東北の歴史、自然、街並みを思う存分感じました。 ☆ 研修の目的 (1) 班別研修の計画を主体的に行うことで自主性や協調性を養い、自調自考の力を伸ばす。 (2) 集団生活や公共の場で…