2022年11月8日2022年11月14日 学校行事 第2回月食観望会昨秋に続き、2回目の月食観望会が天文部の生徒や地学の先生方の手で開催されました。 前回に続き、天文台の望遠鏡からの画像データが一階のピロティー壁面にプロジェクターで映し出されました。また数十本の携帯型望遠鏡も貸し出され、昨年よりも多くの生徒が延長された下校時刻いっぱいまで学校に残り秋夜のショウを楽しみました。…
2022年11月8日 生徒の活躍 IIBC Essay Contest 1st & 2nd Prize今年度のIIBC高校生英語エッセイコンテストで、本校2年生の山下実穂さんと鎌須賀美空さんがそれぞれ最優秀賞と優秀賞を受賞しました。山下さんは日米協会会長賞も同時受賞しました。おめでとうございます。 IIBC(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会)が主催するこの英文エッセイコンテストは、全国の高校生…
2022年11月2日2022年11月2日 その他 小川哲氏が第13回山田風太郎賞受賞本校20期卒業生(2005年卒)小川哲氏著の『地図と拳』が第13回山田風太郎賞の受賞作に決まりました。 新国家設立に集う人々の理想と野望、地図を書き換えようとする権力とそれに翻弄される個人、支配する者とされる者双方にとってのはかなさ。物語は満州のある都市を舞台にさまざまな対立軸を織り交ぜながら展開されていきま…
2022年10月23日2022年10月26日 学校行事 令和4年度後期地区別保護者懇談会10月23日、地区別保護者懇談会が開催されました。この地区別保護者懇談会は2部形式となっており、第1部は8つの地区に分かれ保護者どうしが懇親を深める懇親会、第2部は講堂で、校長・学園長からの報告や卒業生の座談会を視聴する全体会となります。 全体会では、まず校長から学校についての近況報告がありました。コロナ禍で…
2022年10月23日2022年10月24日 学校行事高校2年生 40期 高1広島研修40期 高校1年生 広島研修 2022年10月12日(水)~10月14日(金) ~現地における平和学習~ 40期 高校1年生は、今年度も引き続きコロナ感染症対策をとりながら、広島の地で「平和学習」研修を行いました。 10月12日(初日) 2団に分かれ、東京駅に集合し、広島駅、福山駅で下車してからは、各班で決め…
2022年10月20日2022年10月24日 学校行事 高2 九州修学旅行 南行高校2年生は 九州南行・九州北行・関西 と3団に分かれて修学旅行に出かけました。 このページでは豊富に写真がある九州南行をご紹介します。 [事前] コロナ前のように頻繁に研修委員が開催されるようなことはなく、 研修担当の先生が生徒の皆さんの為にと必死に準備をされていました。 [結団式] 校長先生のお話、研修委…
2022年10月19日2022年10月19日 中学2年生学校行事 43期 中学1年生 南房総研修43期 中学1年生 南房総研修 2022年10月12日(水)~14日(金) 初めての宿泊を伴う研修を行いました。研修が近づくにつれて、生徒達が高揚する様子には、心配するくらいでしたが、当日は有意義な研修を行うことが出来ました。 南房総研修の目的 (1) クラスの親睦を深める (2) ホテ…
2022年10月19日2022年10月21日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第348号 夏休みを終え、学校は二学期に入っている。九月、長月、白露草露白の暦、「槐祭」が終了し、校内の熱気と集中が収まり、一転静かな学校生活に戻った。 今年の「槐祭」のテーマは「槐の下の力持ち」。 コロナ禍にあるものの、三年ぶりに校外のお客様を迎えての公開実施である。過去公開日二日間で一万五千余人の来校者数であっ…
2022年10月17日2022年10月21日 中学3年生学校行事 42期中学2年東北研修42期中学2年 東北研修 2022.10.12~2022.10.14 目的: 1.東日本大震災の被災地の状況や復興の取り組みに触れることを通じて、防災についての理解を 深めるとともに、困難な状況を乗り越えて生き抜く力を育む。 2.事前学習、現地での学習、事後のまとめの活動等を通じて、自調自考の力…