2019年5月28日2019年6月11日 学校行事 5月25日(土) 教育後援会謝恩演奏会・文化講演会刺すような日差しと湾からの風の辛さで、本格的な夏の訪れを濃厚に感じる5月最後の土曜日、教育後援会総会にお集まり頂いた保護者の皆様へ、日ごろのご支援への御礼の気持ちを込めて、音楽科の丸山先生とお仲間3名のプロ演奏家による弦楽四重奏演奏会と、ビジネス英語講師等で幅広くご活躍中の小林真美様を迎えての文化講演会を開催…
2019年5月20日2019年5月21日 キャリアガイダンス 5月17日(金) コンサルタント体験セミナー令和元年度初のGLFCセミナー(キャリアガイダンスセミナー)となる「コンサルタント体験セミナー」が、PwCコンサルティング合同会社様のお力添えにより開催されました。コンサルティングファームには、現在多くの卒業生が勤務しています。 今回は、実際に企業が抱える課題を「短い時間で」、「自分たちだけのアタマを使いきっ…
2019年5月17日2019年5月27日 その他 5月17日(金) スポフェス前 渋幕二十景6月4日から始まるスポーツフェスティバル(通称、スポフェス)を前に、応援合戦やクラス縄跳びの練習が真っ盛りです。5月末には定期試験がありますので、例年今月中旬から練習会が開始されます。にぎやかな掛け声が飛び交うようになると、渋幕の夏の到来です。日差しは湿り気を帯び、風は夏の甘いにおいを含み始めます。 生徒は、…
2019年5月16日2019年5月22日 学校行事 5月10日(金) 中1野田研修渋幕に入学して初めての校外研修です。 みんな緊張しながらも、班で協力して無事現地集合をすることができました。 まずは「ものしり醬油館」でクラスごとに醬油の歴史を学びました。 次に係の方の案内に従って醬油作りの工程を見学しました。 初めて知ることも多く、みんな熱心に説明に聞き入っていました。 説明…
2019年5月16日2019年5月16日 その他 5月16日(木)通学指導週間本校では毎年2回、5月と11月に通学指導週間を設け生徒に通学上の注意を促します。今週がその通学指導週間で、1週間を通じ先生方が登校時と下校時に学校周辺の通学経路に立って、直接その場で生徒に指導を行います。また、通学指導を通じて気づいたことを先生方が持ち寄り、特に注意が必要なポイントをあらためて生徒へ周知します…
2019年5月14日2019年5月15日 生徒の活躍 5月14日(火) NY模擬国連優秀賞受賞世界の高校生が国連の会議を模して国際会議を討議する「グローバル・クラスルーム国際模擬国連大会」がニューヨークで5月10~11日に開かれ、本校が一昨年に続いて優秀賞を受賞しました。本大会は、自分の国とは関係なく割り振られた国の大使になりきって決議案をまとめるのがルールで、他国の事情を理解しながら自国の主張を反映…
2019年5月10日2019年5月16日 その他 5月8日(水) 薔薇の(学)園ゴールデンウイークを抜けると、そこは薔薇の園でした。 4月末はまだ固い蕾の状態だったのが、5月7日には学校中が薔薇の園となっていました。 本校には61種類76本の薔薇があり、初夏のこの季節、校内は鮮やかな色彩と甘い香りに包まれます。特に陽当りのよい前庭は今が盛りで、道行く人が足を止めてご覧になられています。 …
2019年5月7日2019年5月7日 キャリアガイダンス 4月27日(土) 高校進路説明会高校生保護者の方を対象とした進路説明会が田村記念講堂で開催され、進路部の井上部長から本校のキャリアエデュケーションと今年度大学入試結果分析についての説明がありました。本校では、社会の変化や教育のグロバール化を見据えてキャリア教育が展開されています。昨年度は、大学の模擬講義や社会人セミナーを計16回開催し大学進…
2019年4月27日2019年4月27日 キャリアガイダンス Overseas College Guidance Counseling Office: A Place to Explore OptionsThe Overseas College Guidance Office opened at the beginning of the 2019-2020 school year to better assist our students in exploring and creating options f…
2019年4月20日2019年4月22日 その他 渋幕に「梅棹忠夫」がやってきた今年も国立民族学博物館様のご好意により「みんぱっく(梅棹忠夫)」の展示が図書館のオープンスペースで4月17日から始まりました。梅棹忠夫氏は、紀行文や研究方法について数々の著書を残した20世紀の「知と教養」の巨人です。世界中を歩き未知の領域を開拓していった広域な研究活動は、文化人類学にとどまらずあまたのフィール…