2020年12月24日2020年12月25日 学校行事 2学期終業式”Annus Horriblis” 校長先生は2学期終業式の式辞冒頭で、イギリス女王エリザベス2世が戴冠40周年記念スピーチで引用されたこの言葉を用いて、今年を表しました。 「今年度はOnLine授業で始まった。振り返ってみると悪いこともあたったが一連の経験を通じ、例えば友人と共に学ぶことの大切さなど、今ま…
2020年12月24日2020年12月25日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第332号 二学期が終了する。短期間ではあるが、年の改まる冬期休暇。有益有効な計画を立てて、しっかりとすごしてほしい。 四季豊かな日本では一年を、二十四節気、七十二候と季節によって肌理細かく分け、その変化を感じとって楽しんでいた。初冬、仲冬、晩冬と冬は三つに分け、今頃を仲冬、冬至初候 乃東生と呼び変化を楽しむ。冬至は…
2020年12月24日2020年12月24日 生徒の活躍 アジアユースリーダーズプログラム12月17日から19日の3日間、イオンワンパーセントクラブの事業のひとつであるアジアユースリーダーズプログラムに、本校の高1生徒3名が参加させていただきました。例年は、アジアの一国に参加者全員が会してのプログラムですが、今年はリモートでの開催となりました。 今年のテーマは「コロナ禍に伴う学校教育上の課題と改善…
2020年12月23日2020年12月24日 キャリアガイダンス 令和2年度進路講演会昨日、安宅和人先生をお招きして令和2年度進路講演会を開催いたしました。例年は、高1生と高2生が講堂で視聴しますが、今年は高2生のみ講堂に間隔をあけて(安宅先生曰く“コロナ座り”)着席し、中3生と高1生は教室からの配信視聴となりました。 慶應義塾大学環境情報学部教授、ヤフーCSOを務めてみえる安宅先生は、他に…
2020年12月21日2020年12月21日 キャリアガイダンス 京都大学女子セミナー12/15(火)放課後、進路部のGLFCプログラムの一環として、本校卒業生で、京都大学総合人間学部4回生の佐竹夏実さんを講師にお招きして、昨年に続いて2度目の「京都大学女子学生セミナー」を開催しました。当日は第二啓発室を会場に、京都大学での学びに関心を持つ中3と高1の女子生徒19名が参集し、先輩のお話に熱心に…
2020年12月17日2020年12月24日 生徒の活躍 天文部 国際学生科学技術フェア(ISEF)出場決定 12月12-13日に開催された、第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)において、天文部演算班の「自作スーパーコンピューターによる銀河衝突シミュレーション」の研究が、主催者賞(朝日新聞社賞)を受賞しました。この結果、来年5月に開催される国際学生科学技術フェア(ISEF)への出場が決定しました。 …
2020年12月16日2020年12月16日 生徒の活躍 第40回全国高等学校クイズ選手権優勝 12月11日に放映された「全国高等学校クイズ選手権」で、本校から出場した高校2年生3名のチームが優勝を果たしました。いわゆる「高校生クイズ」として有名なこの大会も40回を数えます。その中で千葉県勢が優勝したのは本校が初めてとのこと。後日学校に届けられた優勝旗に結ばれているペナントには歴代の優勝校の名が記され…
2020年12月2日2020年12月2日 学校行事 中3模擬裁判授業今回で24回目となる中3模擬裁判を今年も開催することができました。模擬裁判は司法制度への理解を深める目的に開催され、今年も東京弁護士会法教育委員会に所属する7名の弁護士の先生方をお迎えしてリハーサルと本番の2回にわたりご指導をいただきました。多数の希望者から選ばれた裁判官役、検察役、弁護側役生徒が壇上で審理を…
2020年11月28日2020年12月4日 学校行事 Home Coming Day 202011月28日(土)、ホームカミングデーがリモートで開催されました。 数年前から毎年卒業生が母校に帰るホームカミングデーが開催されています。今年は、当初コロナ禍のため中止の予定でしが、リモートで開催することができました。 リモート開催のため、学校との打ち合わせは一度しかできず、昨年幹事の19期山口さんに引き続き…
2020年11月28日2020年12月12日 その他 高3生最後の校長講話 今日(11月28日)、第36期生にとって最後の校長講話がありました。中学入学の生徒には6年間計35回、高校入学の生徒には3年間計17回にわたる講話の締めくくり、もう2度と聞けない校長講話です。 校長先生はあらためてリベラルアーツを学ぶことの意義について述べられました。例えば、歴史を学ぶことは過ぎし時のなか…